自分色を成分解析してみる冬琉さん
- カテゴリ:アート/デザイン
- 2011/05/02 15:37:33
えーNicotto Townの時期テーマに『「自分のイメージカラー」についてブログを書いてみよう!』ってのがあったので、今回のネタにしてみようかと。
とは言え、自分の色ってなんぞや?って言うのが正直な所なんですよね。
という訳で「自分の色を成分解析してみよう」と思いつきまして。
こういう発想に繋がるのは、冬琉さんクオリティならではですな(--※
で、今回お世話になるのはこちら(。。ゴソゴソ
成分解析 - 「コトバ」から「色」、調合します。
http://www.colordic.org/analyze.php
で、結果が…(。。ゴソゴソ
冬琉の40%は★紺桔梗(こんききょう)でできています。
冬琉の25%は★葡萄色(えびいろ)でできています。
冬琉の21%は★青竹色(あおたけいろ)でできています。
冬琉の4%は★錆御納戸(さびおなんど)でできています。
冬琉の3%は★薄雲鼠(うすくもねず)でできています。
冬琉の3%は★葡萄茶(えびちゃ)でできています。
冬琉の1%は★黄茶(きちゃ)でできています。
冬琉の1%は★紅桔梗(べにききょう)でできています。
冬琉の1%は★紅緋(べにひ)でできています。
冬琉の1%は★砺茶(とのちゃ)でできています。
冬琉の解析結果を調合すると★#665c83になります
だそうです…って「★#665c83」じゃわかんないですよね(^^;
という訳で、下に解析結果のリンク貼っておきますので、気になる方は見てみてください(。。ゴソゴソ
成分解析 - 「冬琉」から「色」、調合しました
http://www.colordic.org/analyze.php?q=%E5%86%AC%E7%90%89&d=w
ちなみに感想としては…「なんだろう、凄い親近感が…(--」でしたw
興味ある方は一度やってみるのも面白いかもです♪
※当日記は他所で展開しているブログと同内容となります。
投稿日記以前の日記が気になる方、また、ここよりブログが見易いなって方は下のブログも併せてご利用下さい。
ブログ「冬琉の日記」
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/
運命かもw
和風の色の名前って結構聞き慣れないの多いよね。
時々調べてみたりしてるけど、その度に発見があったりで面白かったり(^^
コーデの組み合わせ色に近く驚きました!
和風に色の名を語るのはよいですね~
色に限らずですが 和物に最近 興味惹かれる私です
んー最近こそ洋服やインテリアの影響か、色も洋風をベースに語られる事が増えたけど、元々はこっちの方が僕たちには身近だったんだよね。
そう考えると、温故知新って言うか、逆に新鮮です(--
HI-DEさんへ
ありがとうです♪
逆にこの難しそうな和っぽい雰囲気が、格式めいた品を感じさせる…って言うと、ちょっと自惚れになるのかな?w
Earlseedさんへ
ここまでピンポイントなのは、自分でもびっくりですw
それにしても、たかが色、されど色と言うか、この世界も、掘り出せば結構奥深そうだ…(--
かめさんへ
だねぇ。インスピレーションって、案外馬鹿に出来ないかもw
かおる*さんへ
確かに、気持ち分ちょっと明るいかもw
で、ふむふむ…んーなんとなく納得できる気が…w
ミケさんへ
何色だったんだろう…w
みっくーさんへ
割と和色の方が好きかな。
とは言え、大量生産品だと、なかなかそういう色って無いから、普段着は赤とか黄色とか黒とか、基本色が多いかなぁ(--
それと、紺色は僕も好き(^^
地味だから配色が悩み所だけど、それだけに腕の見せ所だよね♪
色の名前もすごい雰囲気があって、
冬琉さんに合っています^^。
色の名前って、和風もあるんですね。勉強になりました^^。
難しそうな和っぽい色の名前も冬琉さんをイメージした色でお見事!です(w
混ぜ合わせた
#665c83
だと暗い紫でしょうか。
おぉ、まさに浴衣の色ですね、的確です。
なるほどぉ。。。なかんじだけど、イメージそれを少し明るくした感じかなぁ。
ちなみに、私は、明るい緑に白をたくさん混ぜたような色になってました。(笑)
私から見て、冬琉さんのイメージは落ちついているので、深い紺色の感じがします(。◠‿◠。)♡