Nicotto Town



洋上風力発電施設ドイツで稼動開始!

洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 [05/02]
ドイツのエネルギー大手EnBWは2日、バルト海で洋上風力発電施設
「バルチック1」の稼働を開始した。民間企業が全額出資する洋上風力発電施設は
ドイツで初めて。

「バルチック1」は風力発電機21基を備え、発電容量は48.3メガワット。
5万世帯の電力需要を賄えるという。稼働開始のボタンを押したメルケル首相は
「ドイツの電力生産に新しい時代が到来した」と評価した。

EnBW社は、バルト海に発電機80基の第2の洋上風力発電施設を計画中。
2013年に稼働開始の予定で、34万世帯に電力を供給できる。

ドイツ政府は福島第1原発の事故を受け、脱原発路線に転換しており、再生可能
エネルギーの開発を急いでいる。

◎EnBWのリリース
http://www.enbw.com/content/en/press/press_releases/2011/05/index.jsp

◎http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011050200734

ドイツに先越されましたね~。
ドイツはなにごとも行動がすばやいです。
まぁフランスの原発からの電力輸入が増えるのは好ましくないでしょうし
自然エネルギー業界でも先頭走る気満々なのでしょう。ちょっとくやしい。
イ・スライ・ムーさんのリンク動画も参考になりました。
日本は技術力があるのにもったいないと切に思います。
昨年、科学博物館で「ものづくり日本賞」というのを見に行きましたが
ホント日本には世界に誇る技術がたくさんあるんだと実感したのを思い出します。
日本がんばれ!

洋上風力発電はいろいろなものがあってデザインも様々です。
うっとりするほどアーティスティックなものもあって
「なんか優雅な風景ね~~」と思ってしまう。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&hl=ja&sa=X&rlz=1T4SUNA_jaJP310JP310&prmd=ivnsu&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=v5S_TbvrIZCOvQPJvcC0BA&ved=0CDkQsAQ&biw=948&bih=666
リンク長すぎ(笑)

洋上風力発電 で画像検索かけると出てきます。
美しい写真がいっぱいです。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/05/05 01:09
あら??発電容量が48.3MWって・・・M(メガ)表記されていたので勘違いしてしまいました。
48,000kwなんですね・・・・それだとちょっと話が・・・やはり発電量としてはまだまだですね。

電力会社がなぜ風力から買い取ることをいやがるかというと、不安定な出力の電気を市場よりも高い価格で買い取らなければならないからなんですよね。

田中優氏の動画はまだ全部は見ていませんが、ほんとに再生可能エネルギーで電力が賄えるのなら、まずは既存の巨大な赤字を生み出している風力事業をどうやったら、適正に運営できるのか、まずは具体的なモデルケースを示してもらえるとわかりやすいですよね。
アバター
2011/05/04 23:35
以前ブログで紹介した田中優氏は、「太陽光発電、洋上風力、潮力等様々なものを組み合わせていけば
国内での電力はすぐにまかなえる。それができないのは、送電線を東京電力が独占しているから」という趣旨の発言をしておられました。発電しても買取をしてくれないか安く買い叩かれる、とも。
なぜドイツが成功したかも動画で語っておられます。
シャープなど90年代に世界シェアのトップだったのが、今や10位以内に日本のメーカーはありません。
政府と経団連と業界の癒着が邪魔をしているのではないかと思います。
アバター
2011/05/04 23:22
初めまして、ブログからお邪魔しています。

環境先進国のドイツで、発電容量が48.3MWってのは、腰が抜けそうなほどびっくりしますね。
なぜドイツでできることが、日本ではできないのかと考えてしまいました。
一番の理由は、発電に適した場所が無いということなんでしょうが、まだまだ努力も足りないのかな?

ただ、実際問題として、多額の補助金を使って事業を行っていた風力発電業者が倒産寸前の状況にあるので、やはり日本での運営は難しいのか。

もし、可能性があるとしたら洋上風力発電でしょうが、台風のくる日本でそれが可能なのか?
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
↑社民党のHPなのでちょっと眉唾に見えてしまうのは穿った見方でしょうか。
アバター
2011/05/04 11:59
ドイツが環境先進国として前進できるのは、政府・企業・国民が
様々な現実的な問題を捉え、考え、乗り越えて行くからこそ実現できてるんですね。
まだ未知ですが、自然エネルギー政策・実現のパイオニアとして頑張って欲しい!

日本も負けじと確かな歩みで、進んで行って欲しいです。

洋上風力発電の画像、素敵ですね!
『風の谷のナウシカ』の世界観で、自然の力の偉大さを知る事ができますね。
もしかして、台風さえも発電のエネルギー源になるのかも。
アバター
2011/05/04 10:14
陸上だと 民家があると 低周波騒音という公害になる場合もあるみたい
海上はそれを避けられるということですね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.