IDの共有・譲渡について。
- カテゴリ:ニコッとタウン全般
- 2009/04/19 19:15:11
本日はのりまきガール。
橙・緑・黒でまとめてみたよ。
***
少し気になることがあったので、ニコットの利用規約を読み返してみました。
気になったことというのは、 「 ア カ ウ ン ト 譲 渡 」 です。
どうもね、問題行為で叩かれた人が名前変えて、新しく 「新参者です、
よろしく!」 と発言したところ、「島番号一緒じゃん。バカ?」的なツッコミが
入って、それに対して「前の人のリアル友人だし、すぐ隣で今もいるから
使わせてもらってるけど、別の人間です」というお返事をしてらっしゃった。
これを見かけて、あれそれはニコット的にはOKなの?(・ω・;) 、と疑問に
思ったわけです。
というのも私はRO(ラグナロクオンライン。有料オンラインゲーム)をやってる
ので、その中では「アカウントの共有・譲渡」っていうのは禁止事項だった
もんで。
たとえリアル友人、家族であっても1つのIDで他人がログインすることを禁止
しているので、咄嗟に「そんなこと大っぴらに言っていいの!?;;」と焦って
しまったのです。他人事だけど(笑)
で、改めて利用規約を読み返したのですが、ニコットでもやはりアカウントの
共有・譲渡というのは禁止事項にあたるのではないかなーと思いました。
まず第一に、 利用規約第6条 3項の1。
『 他人の名義による登録の場合 』
第二に、第6条 4項。
『 登録申請者は、会員情報が本人の情報であること及び虚偽でないことを
保証します。 』
第三に、第11条 1項の1。
『 他人の登録メールアドレス、パスワード及びその他会員情報を使用して
会員登録する行為又は他人(当社、又は当社関連企業及び協力企業を
含む)になりすます行為 』
(『』内はすべて利用規約より引用)
これらに抵触するのではないかと考えます。
あとアカウント譲渡するとコインを受け継ぐことにもなるから、第4条1項の1、
コイン譲渡にも抵触するような気がする。
例えば引退するからアイテムはお前に全部やるよ、というのであれば新しく
登録して、アイテムはプレゼントすればいいんだもんね。
Pアイテムのプレゼントも不可なのに、アカウントをそのまま使ったらそれも
そのままもらえるわけだから、本来ダメなはず。
あと1番問題なのは、やっぱり「なりすまし」による問題だろうなぁ。
ニコットはニックネームをいつでも何回でも変えられるから、都合のいい時
だけ名前を使い分けて「今は中身こっちで~す」とかって状況が起きない
ためにも、アカウント共有は禁止されてると思うわけで。
(例えばひとつのアカウントをふたり(AとB)で共有してたとして、Aさんが
Cさんと内密の話をした、その話題をCさんがAさんに話してるつもりで、
実は中身はBさんだった…、なんてことが起こったら人間関係壊滅…する
んじゃないかと;;)
サービスが有料無料に関係なく、他者との接点があるものだからこそ、
アカウント共有・譲渡に関しては1番神経質になるべき問題だよね。
「中身は違う人間だから、Aのやったことは知らない」とBさんが言ったとして
それで済むはずがないよね。
というかそれで言い逃れになると思っているなら、アカウント共有自体が
そもそも良識のない行為だということには気付けもしないだろうなぁ。
ましてニコットは登録無料なんだから、わざわざアカウント譲渡する意味が
わからない…。
譲渡となると、どうしても「コイン譲渡」「Pアイテム譲渡」が目的の違反行為
にしかとれない気がします。
ブログなんかだと、複数人で1つのブログを共有して記事をそれぞれが書い
たりするものもありますが、ニコットのように1つのIDに対して「お友だち」と
いう「他者との繋がり」が存在する以上、その中身が複数であるのはどう考え
ても変ですよね。
あまり楽しくない話題が続いてて申し訳ない…(>_<)気になったもので;;
明日はなんか楽しい話題をします!
とりあえず今からはエキシビ(国別フィギュア~♪)観て気分転換しますw
【 追 記 】
コメントでご指摘いただいてさらに読み返したら、明記してありました^^;
第7条8項。
『会員は、自己の責任と費用負担によって、以下の各号の会員情報の管理を
行うものとし、会員情報を第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買、質入、
公開等をすることはできません。 』
ID共有・譲渡はハッキリ違反行為でした。
それはねー…(;-ω-)
お友だちのことなので恐縮ですが、本来の規約からすると違反行為だと思います。
「第3者」というのは即ち「本人以外のすべての人間」なので、本人との関係性(家族・
恋人・兄弟など)は考慮されないと思います。
えーとお手紙に「親展」って表記されてたら、本来は家族であっても本人以外は開封
してはいけないですよね?それと同じだと思います。
ニコットがブログだけなら、まぁ家族で日記冒頭に「○○ママです」とかって書くことで
問題はないかもしれないけど、ニコットはチャットとかもありますからねぇ…
たとえば本人さんがお友だちの誰か(Aさん)とチャットで彼氏の話をしたとする。
次の日お部屋で遭遇したAさんが、「昨日はどうもー^^ 彼氏とはその後どう?」と
発言したとする。
そこで娘に彼氏がいることも知らなかったママさんが中身だったりしたら…?
まぁこれは極端な話です。複数でIDを共有してるって知ってる「お友だち」がまず
中身を確認することなしに話しかけることってなさそうですしね。
ただ、「家族にもまだ秘密なんだけど…」というお話をお友だちにすることって、リアルで
考えてもありえることじゃないでしょうか。家族だから言えないことや、他人だからこそ
相談出来ること…、そういうことを考慮するからこそ、1つのIDは1人で利用すべき、という
原則があるんだと思います。
誰にも悪気がなくても、タイミングやめぐり合わせでトラブルが起きることはありますから。
アクエリアスさんのお友だちに関しても、「なりすまし」をしていないからOK、ではなくて、
その気になれば「なりすまし」が出来る状況、というのが問題なんだと思います。
その方が良識ある方で他者と問題を起こしていないから、あえて違反申告をされていない
だけ…かもしれません。運営側は、違反申告がない限りは、いちいちパトロール巡回してる
わけじゃないと思うので、ID共有やサブID取得に関しては、ある程度ユーザーの「良識任せ」
な現状なんだと思います。
そう!
そういう風に書かれたら、本当のことは分かりはしないのですよ!
そこが問題。
あくまで自己申告で「今は中身、○○です~」と言われても、ウソか
ホントか分からない。そういう状況で築ける信頼関係…なんてあり得る
のかしら?と思わずにいられないわけです。ただでさえネット上は表情が
見えないんだからさ、基本的な「おやくそく」だと思うのです…
上記の人に関しては、もともと問題のある行動が批判の対象になって、
あちこちで叩かれていたようです。なのに主催サークルで「管理人から
新管理人を任されましたw」と自己紹介したもんだから、「前と島番号一緒
じゃねーか!(`Д´)ノ」というツッコミが…(苦笑)
ネットに慣れている人とか、PCに詳しい人とかだと、IPアドレスから個人を
特定して自演だのまで調べられちゃう世の中じゃないですか。
小手先の小細工は通用しないんだよ、って思いますね…(;-ω-)
最初に登録した本人だったり、ママさんだったり、お姉さんだったり。
ちゃんと日記の最初に、〇〇ママですとか、〇〇姉です、とか言ってるから大丈夫なのかな?
半年くらい経つけど、何もサイト側から言われないから、コレはOKなのか悩むところ。
「なりすまし」行為じゃないから?
いつも娘がお世話になっています。
…とか突然言われたら、びっくりするよね!!!
安心して! 本人だから…!!!
(言えば言うほど怪しさが増す、ループ/笑)
そういう問題行動を起こす人って、たいてい規約とか読んでませんよね(笑)。
うっかり失念してました、ってレベルじゃない。
たしか「ヘルプ」の「ニコッとタウンでの禁止事項」の中にも、
小中学生が読んでも分かるように、かみ砕いた表現で、
■禁止さている主な行為
・ 他人になりすますこと(当社や当社の協力企業等を含む)
と書いてありますよ。
や、でも、そんな問題ある人の島番号をちゃんと覚えてて、
的確なツッコミを入れた人は、…偉いなーーー。
(もともとそういうことをやりそうな人だったんでしょうね。)
そうねーバレバレの「ウソ」って感じです(´ω`)
んでもって口調でホントに大体わかりますね。元とかけ離れた口調とか
キャラを演じてるつもりなんでしょうが(本人)、却って痛々しい…^^;
んで、そういうのって結局破綻するんですよね…(苦笑)
二重人格でもないんだから、絶対にムリがあるんですよね…
そういう意味では、「これはサブIDです!」って言い切ってる人の方がまだ
無邪気といえる…かもしれない。(やっちゃいけないことに変わりはないけど)
友人や家族を名乗る場合は大抵本人なんですよね(´ω` )
顔文字とか口調で結構わかるよね…(汗)
あ、ホントだ「貸与・譲渡」に関して禁止って書いてありますな!
(何を読んでたんだ君は)
会員情報って≒IDですわな。
そうかーということはでもやっぱり、明確に禁止事項なわけですよね。
問題が起きてる状況の「言い訳」としても不成立なのがこれで明白に…;;
あーサブIDを大っぴらに言ってる人もいますねぇ…
それは明らかにニコットさんがやっちゃいけないよ、とわざわざ何度も言ってる
ことだというのに。
ニコットはお友だち紹介でもコインが入るから、自分ひとりで何回も新しいメール
に招待メール送って、コインとアイテムもらって…、とかが出来るからダメですよ、
ってちゃんと注意にあるはずなんだけど。
私はサブIDからアイテム送ります、と堂々と言う人も微妙どころか( -_-)じとー
って見てますね(苦笑) 人の話を聞かないか、聞いてもやってはいけないことを
「別にいいじゃんw」という自己中心的な判断でやってる人だという風にしか見れ
ないですね…。
でも特にサブIDに関しては、アイテム重視の価値観のせいなんですよね。
サブIDでもガチャ回して、メインIDにプレゼントして~、とか。
うーん何だか最近ニコットの暗黒面ばかり目に付いているような気が…;;
いやですねー(・ω・`;)
8.会員は、自己の責任と費用負担によって、以下の各号の会員情報の管理を行うものとし、会員情報を第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買、質入、公開等をすることはできません。
譲渡しちゃいけないと、ちゃんと書いてありますね。
複数アカウントで、サブのほうでガチャを引いて本アカウントにプレゼント、
とかも、一時期ちょっと微妙に思っていたりしました。
規約の裁量権があるのは運営さんのほうなので、
私がなにか言える立場ではないかもしれませんが、
「せめて、人の目のつくところで堂々と言わなくてもなあ!」などと思ってしまいます。
「交換はサブIDから」とかいうひとが多くて、それが当たり前なの? と、
自分の考えに自信が持てなくなってきました^^;;