Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


僕だけかな?なパソコンのちょび工夫を書く冬琉さん

大した事ではないのですが、冬琉さんはブラウザのお気に入りや履歴を極力使わず、こう…(。。ゴソゴソ

(SS1枚目参照)
(SS2枚目参照)


と言うような感じに自分でフォルダ作り、その中にショットカットをアドレスバーからアイコンをドラッグ&ドロップで作成する方法で入れてって整理と管理をしてます。
※方法がイメージできない人はこちら参照して下さい(。。ゴソゴソ


ショートカットの作成
http://hamachan.info/internet/syo-to2.html


なんでそんな面倒な事をしているのかというと、理由は…(。。ゴソゴソ


・USBメモリにそのまま入れたり、ネット上に上げれば、外出先でも利用できる。
・日頃からバックアップとっておけば、不測の事態に対して損害が少なくなる。
・閲覧したページの検索ができる。


って感じでしょうか。
特に三つ目が大きいです。
例えば昔みたあの記事ってどこだっけなぁって言う時、ブラウザだと日付順に探さないといけなかったり、最悪履歴自体が消えていたりしますけど、こっちだと、パソコンの検索機能を使って、キーワードからサイトや記事を探せるっていう事も出来ますし、基本自分で消さないと消えません。
ブログのネタを作る上でも、過去気になった記事の情報って言うのは結構使える事が多いので、手間を考えても、冬琉さん的にはこっちのが都合が良くて重宝してます(--


アナタはこんな自分だけかなこういう方法ってのはありますか?
もしあったら教えてくれると嬉しいです\(--

※当日記は他所で展開しているブログと同内容となります。
投稿日記以前の日記が気になる方、また、ここよりブログが見易いなって方は下のブログも併せてご利用下さい。

ブログ「冬琉の日記」
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/

アバター
2011/05/14 11:58
ミケさんへ
マメですかね(^^:

自分はブックマークの使い勝手が合わなかったのでこっちにしちゃいましたねぇ。
他のカスタマイズは…僕もほとんどしてないかなぁ。
せいぜいデスクトップを目に優しい黒系で統一して、タスクバーを画面の左側に持ってきた位?

コスモスさんへ
参考になったのなら何よりです♪

ちなみにこのやり方、フォルダの中に更にフォルダ作って…ってやっていくと、マトリョーシカみたいに奥まっちゃって見辛くなりやすいので、やるなら「親フォルダー子フォルダー孫フォルダ」くらいに留めておくのが無難ですね。
それか、「○○ ××」「○○ ▲▲」みたいに、名前で同じ分類でも、他の項目別に分けとくとか。こっちだと、一つのウィンドウで一望できるから都合良いです。
まぁ、数が多くなると、逆に見づらくなる場合もありますから、程によりますけどね(^^;

Earlseedさんへ
クラウド環境やポータブルブラウザでもそれぞれ代用は出来ますけど、手軽さまで考えると、僕はこれが一番使い勝手良かったですね。

で、デスクトップの整理ですか。
散らかってると見苦しいですし、パソコンの起動にも関係してくるようなので、結構大きそうですよね(--
自分もなるべく気をつけてやってはいますけど、ちょいちょい汚しがちなのが玉にキズかも…w
アバター
2011/05/14 00:57
SSみましたw
マメですね~

ブックマークの中ですらフォルダ分けしていない僕は何が何やらでごっちゃごっちゃですよ^^;

自称結構パソコン触ってますがあまりカスタマイズ等はしてないですねー
7になってからはほぼデフォルトです
アバター
2011/05/14 00:31
こんばんは。

目からうろこでした!!
なるほど!!!

お気に入りを押すと、だらりーと長くなっていくばかりで、どうにかならないかなと
思っていた矢先だったので、とってもとっても参考になりました。
アリガトゴザイマス!!ペコリ

パソコンに詳しくないので、情報になるものを持っていなくてすみません~<m(__)m>。
アバター
2011/05/13 22:58
こんばんわ!

おぉ、なるほど。
確かにPCを扱う仕事などをしていると
自分の慣れた環境で使えるとは限らないわけですからねえ。
参考になります。

自分だけがこうかなっていうのは・・・。
ショートカットの話と付随しますけど
デスクトップは綺麗にしておくことでしょうか。

ごちゃごちゃしていると何気なくデスクトップを開いているときの
見栄えもよくないですし
部屋が散らかっているような感覚になってしまいます。
それなのでファイルはマイドキュメントに入れたり
ショートカットはフリーソフトのランチャーを活用したりしてます。

整理してある環境ってやっぱり大事だと思うんですよね~。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.