上野国立科学博物館に行って来ました
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2011/05/14 22:08:34
国立科学博物館には、定期的に行っています。
さりげなくバージョンアップしていて、なかなか楽しい。
地球館の恐竜達は、何回見ても飽きないわ♪
今月は、宝石サンゴ展を開催していました。
珊瑚芸術というマイナー?な世界を堪能できます。
「宝石サンゴの自然史」、「宝石サンゴの文化史」、「珊瑚ジュエリーの世界」
と、3つの展示概要に別れていて、それぞれ見応えがありました♪
特に、「匠の技に見る珊瑚の美」という、コーナーの珊瑚彫刻や、
珊瑚ジュエリーが素晴らしかったです。
ビクトリア時代の珊瑚のバラのブレスレットが綺麗でした〜
珊瑚で作られたバラってどうしてあんなに見事なんだろう。
現代ジュエリー作家の手による創作ジュエリーも展示されていました。
中でも、宝石と珊瑚で作られたホオズキが印象深かったです。
宝石で作られたホオズキの中に、珊瑚の玉がチラ見せ。
これは是非、実物を見て欲しい。
会期は5月29日まで、興味を持ったら是非行ってみて下さいな♪
本日のコーデの紫陽花バスケットは、最近フリマで手に入れました♪
色が思った以上に綺麗でお気に入りになりました♪
恐竜や動物たちの剥製の数の大さには圧倒されます。
けっこういると1日いちゃう場所ですよね。展示物は大きいですけれどっ広いですからみるの大変。
上野は国立博物館も含めて、そろってますよね。
国立博物館は、重要文化財と国宝以外をみつけるほうが大変なくらいごろごろ文化財が陳列しています。
けっこう、常設展もかわったりして久しぶりにいくと楽しいですよね。
この間西洋はあまり変わった印象を持ちませんでしたが…
家から少し遠いのと、込んでいるのが難点です。
見てみたいな~ホオズキの中のサンゴの玉のチラ見せw
関東は大きい博物館とか美術館とかあって羨ましいです(>_<)
まるで発光してるみたいな色合い♥
珊瑚の色を活かした宝飾品、いつか一生ものとして欲しいと思ってます
同じ系統でも、台湾の国立故宮博物院の
翡翠でできた白菜とかはちょっとね~^^;
…なんてもったいないことするんだ!って思うのは私だけでしょうか?
夜のクジラ、想像しました!
ライトアップされるんですね。
私は地方在住なので、行くときはいつも昼間限定なのですが、
思わず、夜の薄暗さの中、そして、昼間の暑さが涼しさに変わる頃、
光を浴びて浮かび上がるクジラは、確かに怖く、肌寒い思いをしそうだなと思いました。
そうです、でかいクジラが居るあそこです。
あのクジラは何時見てもギョッとします。
夜になるとライトアップされてさらに、異様な雰囲気に・・・・・
私、大きいオブジェってちょっと怖いのです。
紫陽花のバスケット、花の色、本当に鮮やかできれいですね
国立科学博物館は、クジラのオブジェが宙を舞っているところですか?
今頃は、周囲の新緑もきれいでしょうね