ラオス④(お食事)
- カテゴリ:日記
- 2011/05/16 21:36:18
さて、食べ物関係です♪
総じて私の印象は、
・ベトナム料理(あっさり)とタイ料理(辛い、濃い)の中間
ただし、カンボジア料理が、味の中間であることに対して、ラオスはそれぞれが存在
(タイっぽい料理もあれば、ベトナムっぽい料理もあり)
・残念ながら、料理の種類は少ない。(代表的なものが少ないだけ?)
・フランスパン(朝食のフランスパンのサイドイッチ)が絶品
・ビアラオ最高♪
です。一般的ではなく、私の印象ですけどね。
昔の記憶ですが、朝食で、炭火で炙ったフランスパンに野菜、レバーペーストを挟んだものを、ラオス風コーヒー(そこに練乳がたまった甘~いやつ)で食べた感動は忘れられません。
宿泊したラオ・プラザですが、朝食は”いい”と前評判を聞いていましたが、私の観点からすると、ラオス料理はないし、仏領インドシナ唯一の貢献であるフランスパンも、美味しくなく、、、残念。朝食込みなのでもったいないのですが、機会損失は避けたいので、翌日は外へ。
とは言いつつ、東南アジア出張で外れることなく、朝食で楽しいのは「お粥」。
いろいろトッピングできるのが、本格的で♪ピータンなんか日本で食べる機会ないし。
ただ、スパイス類を調子に乗りすぎると、却ってお腹に優しくはないので、要注意^^;
一方、そのラオ・プラザですが、
お客さんと一緒に食べた昼食のビュッフェは、期待通りのラオス料理満載で、大満足♪
お客さんと打ち合わせをしながらなので、食べまくる訳にいかなかったのが、悲しい。。。
昼は麺もありましたし、ヤムサラット(ゆで卵のラオス風サラダ)、タムマークフン(パパイヤのサラダ)もありました。
タムマークフンは、タイのソムタムみたいですが、こちらの方がマイルドかな。
調味料は、パーデークという魚の発酵調味料ですが、ナンプラーとは微妙に異なります。
夜は、大雨になったので、ホテルの目の前の「ナンプ・コーヒー」へ。
地球の歩き方にも紹介されている、”思いっきりローカル”な食堂なので期待して行ったのですが、まだ7:30なのに、御飯は終わってしまったと言われ、野菜炒め、焼きそばを注文。
次に注文しようとしたら、できるのはこれだけ、とまた野菜炒めを指差され、、、翌朝にまた来るか。。。
翌朝の朝食は、外で麺が食べたいと思い、カオ・ピヤック・セン(ラオスの麺料理)が有名(と地球の歩き方に書いてある)「ナンプ・コーヒー」再挑戦。
6:00からと書いてあるんですが、6:45に行ったら、まだまだ準備中。スープも出来ていないので、断念、、、(他で食べて、帰りに寄ったら、7:30でまだ準備中でした)
仕方なく、川沿いのフォーグム通りへ。
開いているお店で、カオ・ピヤック・センを。麺が太め(平べったくはなく、うどん程太くはなく)で独特です。この”あっさり感”が東南アジアの麺のうまさですねぇ♪♪♪
金曜の午前中にすべての仕事を終え、後は帰るだけとなり、本格的なラオス料理レストラン、クアラーオへ。
ラオスの有名料理が少しずつ入った「ラオス料理セット」もありますが、ラープとタムマークフンをがっつり楽しみたかったので、セットはやめて、この2品+カオニャオを注文♪
ラープは自分でも作ったりしますが、日本では作れないラープ・ペット(あひるの挽肉)。
タムマークフンは上述の通り。
いずれも、別添の野菜を、千切って混ぜつつ食べます♪
カオニャオとはもち米です。ラオスの主食ですね。
ここは高級店なので(?)、赤米でした。白いのが美味しくない訳ではありませんよ^^;
高級店と言っても、これだけの料理+ビア・ラオで、$12!
(ここは小渕さん、小泉さんが首相として訪ラオス時に来たんですよね)
食事は、巷なら1/3くらいの値段で食べられちゃいます。
安くて美味しくて、赴任させてくれないかなぁ。。。
最後に、やはりビールを紹介しておかないと^^;
ラオスのビール、『ビア・ラオ』♪
初めて飲んだときは、最高に美味しいビールだと思いました。改めてそこまでの感想はないですが、美味しいビールです。
なんでも、海外で評価されている唯一のラオス製品だとか^^;
今回飲めませんでしたが、ビア・ラオ・ダークという黒ビールが美味しいとか。
次回は必ずと思います。次回があればですが^^;
# 昨日の観光名所のくだりもそうなのですが、書くにあたっては、
2000年に初めて来た時に書いた文章や、写真を読み返しました。
(シンガポール赴任時の生活、周辺国への旅行の模様をHPで紹介していました。
更新しなくなって、既に削除されてしまったようですが)
10年ですから、すごく変わっていますね。
パトゥーサイの周辺なんか、びっくりです。
カンボジアもそうですが、恵まれた国に生まれた者のエゴとは思いつつ、
この発展は、この国にとって本当にいいのかなぁ、と。。。
ちなみに、10年前に来た時も、ラープとタムマークフンをつまみに、
市場、食堂、川沿いのカフェ、至るところでビア・ラーオを飲んでいる、私がいました。
私は”発展”していないようです^^;
仕事はなくても、ラオスに行くモチベーションが沸いちゃいました^^;
ビア・ラオ・ダーク
なんか、低音で響く感じで♪
>まどかさん
これなんです、これこそが『ラープ』
そして、付いてくる生野菜がね♪
麺もあっさりでいいんですね、これが。
>美優さん
まあ、日本の首相が来るくらいですから(写真が飾ってあります)
でも、一品数ドルなので、お薦めです。
ホテルとかだともっと高いので。
麺がね、、、白い米の麺なんですよ。
名前の最後が”セン”で、タイだと極細麺(セン・ミー)というので、その辺りからも想像とギャップがありました。
>ぴぴこさん
仕事はちゃんとしているんですよ^^;
>さゆたまさん
そうです。青いパパイヤです。
ラオスのタムマークフンしかり、タイのソムタムしかり、ナンプラーが苦手な方も、現地で食べたら、絶対いけると思います。
ナンプ・コーヒーのカオ・ピヤック・センは、次回必ず!店の開いている時に^^;
食べたいなぁ~ じゅるる。
現地時間での、お店のオープンはわかりませんね。 色々残念。
カンボジアもしかり なのですね
中国の急激な発展にも、chayankさんと同じ気持でテレビ見ました。
また行けるといいですね~^^
グルメツアー・・・もとい・・・出張に~^^
最初のお写真と盛り付けとか雰囲気が違いますねww
おコメ大好きな美優さんは“お粥”が美味しそうで♪♪
でもうどん程太くはない麺も気になるんですよね~^^;
↑結局自分の知らないご飯は全部気になってる事に気がつきました>_<。
次回もぜひ~期待してます(。-∀-)ニヒ♪
ラープの横のざく切りのキャベツ(ですよね?)!
これなんですね。
野菜がたっぷりでいいですねぇ。
麺に興味津々です。おいしそ。
次回があることを祈念いたします^^
ラオスは行ったことがないんですけど、とても美味しそう♪♪♪
いつも、Chayankさんの文章力には関心しちゃいます^^