お茶漬けお粥
- カテゴリ:日記
- 2011/05/25 21:22:21
先日お粥を作ってから、実は数回作っています。
三つ葉の卵焼きでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、料理人のこだわりは半端ないですよ^^;
まあ、万能ネギをひと束買ったので、それを使うレシピがなかなかないと言うこともありますが。
最初は、電気釜で五分粥を作ったのですが、なんか水分が五分粥にしては少ない気がして、土鍋でおなじ分量の五分粥をつくってみたりしました。
(土鍋だと、むしろ水が多い感じでしたね。吹きこぼれるし)
生姜もいれると良いのですが、みじん切りと千切りでは違う出来になりますし、あわせるオカズで、入れればいいというものでもないのもわかりました。
で、結構、味をしめて(ヘルシーかな?と思い)、今晩もお粥です。
御飯とオカズ、と思うと、しょぼいオカズなのですが、お粥にのせると、何となくいい感じなので不思議です^^;
ここ一週間は、冷蔵庫や食器棚に入っている、沖縄肉味噌、梅干、きゃらぶき、冷凍シーフード、卵、なめたけ、海苔など、試してきましたが、、、当然、OKですね。
試すほどのこともないですね。御飯にあうのですから、お粥で合わないはずがなく。
じゃあ、お粥なら、御飯よりあうものはあるのだろうか?
WEBでも調べましたが、そんなものは見つかりませんでした。
悔しいですが、御飯よりは親和性があるかと、お茶漬けの素をかけて、お粥を食べました。
冷御飯にお湯をかけるのとは違いますが、まあ、そんなもんでしょうね。
美味しいですよ。でも、う~ん、もっと何かエキセントリックなものはないだろうか。。。
すみません、キレが悪いですが、今後、お粥>御飯なオカズを探したいと思います^^;
出来上がりは、炊飯器だから、ということはむしろないですね。
ただ、水の分量は、土鍋と炊飯器では違いますね。
>まどかさん
確かに。トマト、チーズでリゾットですね。
あると思います。
>さゆたまさん
今では、誰も信じてくれませんが
小学生までは、それこそ入院の方が長い人生でした。
消化器にちと問題があって、よく入院して、おかゆ、海苔の佃煮、野菜スープでした。
美味しかったですよ♪
というか、他を食べさせてもらえなかったので。
ちなみに、学校の給食は、パンと牛乳しか許されませんでした。ソフト麺の日は、牛乳だけでしたね。
なんと不幸は子供だったことか、、、
>リンゴさん
お粥=お腹にやさしい(消化によい)、とか思わなければ、中華でしょうね。
実は、ネギだって、消化はよくないんですよね。
>白ちゃんさん
チャーハンをお粥に???
でも、揚げパンを浸すのと、通じるかも^^;
まさにパラっと食感です。
お粥にキュウリの古漬けとかおいしそう。
梅干についてる紫蘇の葉もいいですね。
でもおかずっていうと、もっとドカッとしたものですか。
チャーハン乗せたらいけるかも?ぱらっとした食感と油がお粥と融合?おかずじゃないなぁ。
でも中華街のお粥は美味しいので有名ですから
中華料理とあうかもしれないw
麻婆系のお味などいかがでしょう~♪
私、病院で食べたおかゆは、美味しいと思ったのですよね(^^;
皆、病院食はマズイと言うのですが・・・
おかゆに一番好きだったのが、海苔の佃煮でした~
やわらかいので、やわらかい物の方が食べ易いかな?と思うのですが。
ざく切りトマトとチーズなんてどうでしょうね^^
リゾット風になるかも・・・ 責任は持てませんよ^^
・・・我が家のが安物なんだろうけど(^▽^;)
お粥にあうオカズって何でしょう(*´-ω・)ン~?
やっぱりコユイ味のオカズがいいような気もしますが・・・
切干大根とか、キンピラしか思い浮かばないあたり
Chayankさんのご期待には添えてないですねーー;