濃縮還元
- カテゴリ:日記
- 2011/06/04 00:47:17
「濃縮還元パイナップルジュース100%」
なんなのだ?これ。。。
濃縮する前の濃度に戻したから100%だよ!なのか?
んじゃ10%のヤツは、その濃縮液でつくって100%の濃度液を
10倍に薄めたからだよ!なのか?
加糖だよってことなのか?
んじゃ1%パイナップルジュースなんか、
1%入ってるから今更どうなんだ?
それよりもう、全て合成香料かなんかにして
もはやジュースじゃないんですけど、風味です♪
といったほうが、潔いではないか!
べつにパイナップルジュースじゃなくてかまわないんだけどね
たまたま目の前にあるのさ。
んじゃね、あのペットボトルのカルピス。
あれってあれが正当な濃度なのか?
なんかね、薄い気がするのさ。
それは私が長年、カルピスから言われたとおりに作ってないっちゅうことか?
推奨濃度は、あのペットボトルなのかっっっ?(><)
ねぇ〜、薄いよねぇ〜
飲みやすいけど、なんかケチケチされてる気がしてならないのだ。。。
その方が飲みやすくて好きだけど・・・・今まで作っていた濃さは何なんだっっっ!
あ〜〜〜、それもったいないわぁ。。。
そんなんで汚名みたいなのももったいないし、販売できないのももったいないし。
社員が割り当てでかわされたかもかもかも!
でも、きっと社員価格でやすいかもかもかも!
なんとなくわかるね、喉が痛くなるって感じ。。
こすぎるんだよね〜
そうです、そうです、それがイメージとして近いです!
んで、私のパイナップルジュースは、かろうじて加糖じゃないです♪
あのですよ、その日本の細かさが、くせもんなんすわ。
わかんないように細かくしたとしか思えないんです!
そうそう……
ポンジュース、直飲みだと喉が辛いのよw
何かで割って飲めばいいかな?
そういえば記事が残ってたけど
http://jin115.com/archives/51721616.html
こんなこともありました。
もったいないよw
それってのは、パイナップル・ジュースだけで作ってますよ。 と言うための表現なら正しいと思う。
一旦、濃縮したのを元に戻してるならね。 まぁ、大概が多目に水を入れてるのや無いやろか?
最近は、日本の表示は神経質なほどにうるさいから、それを見たら判るんでないかい?
そこに、「甘味料」なんてのが、1行でもあれば、嘘つきぃ~って言える。
え?どらい!?まじで?
へぇ〜〜〜〜〜。。。そうなんだぁ。。。
ポンジュース、100%じゃね?
だってさ「真面目なジュース」だべ、キャッチ。
あ!ごめん読み間違えてた。
60%ぐらいでいいだろう!そう言ってらっしゃるのね!らっしゃるのね!
薄くすると、きっと加糖するように思う。。。
ポンジュースなんか60%くらいでいんじゃないですか?
ははん!煮詰めるんだね、方法は。。。。
え?加熱?加熱なの?
そりゃ、ビタミンなんか飛びまくってるじゃないか!
どうなのかしら…
あのね、「何個ぐらい割った?」と訊いてさ(笑
あれ可愛かったね。
カランカランという氷の音がまたね、ステキだったわ。
今考えたらさ、ガラスって厚みがあったね。
バカラのとか、ほんと不安なぐらい薄くて、きれいなもんだなぁとね。
それとほんと前のマークに戻して欲しいよ。
可愛かったのに。。。文明開化的でさ。
あ〜。。。。
なんか芝生がとっペン先に乗ってるだけなんだね。。。。
そんなもんで血尿ださんでください(涙
あ〜〜〜、これはこれは、説明がたりんかったのだ。
アタシたちの前の前の代の農家は、例えばネギ御殿だとかみかん景気だとか
いろいろすんばらしいことがあって、そりゃもう潤ったのだ。
今で言うところの、80前後の人たちの備蓄分で、いまはなんとかまかなってる農家
これが多いとおもう。
その人達が、40、50の頃、それはそれは景気が良かったと思うよ。
その時が、農協急成長の時代だろうね。
農協は民間のはずなのに、絶大な権力をもつに至るその過程に、農家の手懐けがあって、
おばかさんの農家は農協にアゲアゲされながら
韓国大売春ツアーと引換に(笑)、自分の首を真綿で締める続けたんだわさ。
次の世代には、農協からの借入と、ロット買いで叩かれる作物、これでどんどん困窮。
自民は、農民の票獲得のために助成金補助金で手なずける。
「農業とは」の本線から、農家はどんどん外れていくよね。
もともとね、知的でない人が多かったのさ。
そりゃそうだろう、百姓に学はいらんと言われた時代を長きに過ごした人たちだもの。
そのうちに、農協振り出しの肥料飼料農薬で、もう土地がどうしょうもない時代が来るのね。
高価な農薬、化学肥料を使わないともう作物ができない時代なのだ、土が。
良い土ほど、少量で作高はぐんと上がる、
ダメな土地は恐ろしいほど投入しないと作物ができない。負のスパイラル。
それがここ10年だろうね。
そして大型店舗の横暴も、同時に始まる。求めは、操作された消費者の、その求めだよね。
ってな感じで、今の50前後の農家は、全くもって財なんか残っちゃいないのだ。
しかしながら、甘味に寛容だった高度成長期の家庭のほとんどが
メーカーの推奨を無視して、大盤振る舞いの濃いカルピスを飲んでいたのです。
カルピスのおまけでもらえるガラスコップ、何個ぐらい持ってた?
飲み口が朝顔のように開いてオサレだったよねぇ^^
酒井敏也。
見たいのか?
テレビでイメージしてる農家とイメージが違う事。
poの田舎は北海道ほどじゃないけど大規模な所が多く、
今考えると恐ろしい事に、
小学校の社会の授業で自分の家の職業と年収を調べる...というのがあって、
その発表で大惨事が...。
クラスの半数以上が農家で、
うちは印刷工と公務員
農家のみんなと年収が0一つ違ってたのには驚いた。
農業
自営業
公務員
サラリーマン
の順番
でも
今考えると税金対策なのかな?
毎年、耕耘機などの機器を買い替え、
収入は半分以下になったそうだ。
poの地区の話だけかもしれないが、
子供ながら土地さえあれば農家やりたいなぁ..と思った物です。
それ死ぬって。。。(涙
オロCのほうがなんぼもマシやん!
正露丸入り牛乳も、かなり悲惨だよ!
農家ってほんっと馬鹿なんじゃないかと、よく思ってたよ。
失礼な話だけどね。
助成金付きってのがあるじゃない?ボイラーだとかなんだとか・・・
助成金が300万付きますから、今なら600万が300万ですってな感じ。
農協経由で来るんだけどさ、当然プロパー。
んで直接その業者と交渉すると、その助成金付きより安かったりなんだわ。
popokunさんは知ってるだろう話だね。
そうそう、その割当で思い出したけど、田舎のお中元だのお歳暮だの
瓶ビールONEケースってんが多くって、もうね、村じゅうで行ったり来たり(笑
20ケース準備して配って、20ケースうちにも来るみたいな。
スイカの地域はそうでもないけど、佐賀はすごかったわ(笑
カルピス原液一気のみの罰ゲーム、
オロ◯ミンCのジョッキ一気飲みより辛かった事を
思い出してしまいました。
正露丸入ビールもきつかったなぁ...。
一昔前にいた業界思い出します....。
割当の自腹切り...。
本当に痛いです。
そうか!メンドクサクて、おたかくて、メンドクサクて、おたかくて
それでもって、メンドクサクて、お高いのだな!
え?それ明らかに100%じゃないじゃん!びっくり!
なんてざっくりなんだ!
それにさ、あのジュースのボトル、大き過ぎやろ、アメリカ!
しょーげきやったよね、フルーツカルピス!
お中元は、カルピスが大変うれしゅうございました!
だってプレーン2本とフルーツ3本とかだったじゃん。
ぶどうが好きだった。
当時、お金持ちだったお爺ちゃんのとこで、フルーツのカルピス出されて
ええええ? こんなのあるのーーー? とたまげたのを思い出したよwwww
アメリカの100%ジュースなんて、砂糖35グラムとかだからね。
ぜんぜん、100%じゃあないのwww
じゃあ、フルーツ絞って飲めばいーんだろうけど
面倒くさいし、高いし、面倒くさいし、高いのよねーw
おほーーーほほほほほ、福岡もね、ほれ、一応ふくれんオレンジジュースという
温州みかんのジュースを持ってるので、給食には出るのさ!
んで、大渇水の時、牛乳が無くなっちゃって、毎日毎日そのオレンジジュースが出て
喉は乾くし、もうね、ヘキヘキだった。。。
ん?匂いぐらい付ける良心はあろうもので、
匂いつき砂糖水♪
なのではないだろうかだろうかだろうか。。。
千葉から引っ越して、感動した!
「給食にジュースが出るなんてっっ!」
果汁が数十%程度のジュースって、
目を閉じて飲んだら全部「砂糖水」なんだろうな。
そんなことを、本か何かで目にしたことがあるのを思い出しました。
でしょ?うすいっしょ?
濃いカルピスは、ブルジョワジーの象徴だゼェ!www
めんつゆ!
こっちね、「薄めて!」って書いてあっても薄めなかったりする。
濃い味なんだよ、もともとが。
んでもってさ、ざるうどんを生醤油で食べたりするんだ。
甘い醤油ね、ドロドロの(笑
おひさしぶりっす!
世界を股にかけるご活躍は、垣間見させて頂いとります(笑
うん、あたしもポンジュース大好き♪
あれ酸っぱくもなく、フータン微温くもなく、旨いよね!
うん、黒コーラを飲むことが増えたけど、やっぱうまいわ、赤コーラ(涙
ミックスもアタシ好きだよ。
でも、なんか見かけなくなった。。。ピーチを見つけて喜ぶのが関の山になってきた。。。
どうして少なくなったのだ?
不二家はネクターが支えていると思っていたのに!
元々私が作ってたのが濃かっただけってのも否定が出来ないですからね(^^;
因みに、麵つゆなんかも適当に薄めてます。
一番好きなのはコーラ(赤ラベル)ですが…
ネクターはピーチが好きです、あのねっとり感がたまりませんなぁ。
ミックスの方はあんまり好きじゃありません。
。。。。。110%って。。。。きみ!職人だな!還元職人だな!
やっぱそうやろねぇ。。。
10分の一のコストになるってことだもんね、10倍濃縮なら。。。
それ飲んだらどんなんやろか。。。
こおらせたのはおおくまさんが美味しいって!それ想像付く。
んで、そのまま飲むのはどうなんだろう。。。
グレープフルーツとか超苦なんだろうか。。。
カルピスは、濃い目が好きです。
還元110%位?www
微妙ですがwww
ネェネェ、パイナップルの輪切りの冷凍しただけの売ってたじゃん?
あれ美味かったよね!そんなかんじやろ?そのシャクシャクした食べ物!
うまいって絶対それ!
デパートに、ジューススタンドあるじゃん?
結構な値段なんだけど、これとこれとこれ入れて!みたいに果物選んでさ、
ミキサーで作ってくれるヤツ。
あれむちゃうまいよね!結構な値段だけど。
どんだけ薄くすんだよぉ〜
あたしも甘い飲み物が好きではないけど、甘いのが飲みたくてカルピス飲むので
薄いと暴れたくなるのだ。。。。
ふふふふふふふふf。。。しらんな。。。きみ。。。
あのフニャフニャを解決するためい、カルピスは頑張ったんだぜ!
いまはかなりの改善を見せてるんだぜ!
だいたいあの「ネクター」の括りはなんなんだ?
病気になると、あたしゃ何も食べれなくなる子だったので、ネクターが命をつないでいたのだ。
ネクターは美味しかったなぁ。。。
いや、紙パック(缶コーヒーの形状を紙にしたヤツあるでしょ)で、時々出とる。
でもね、むかしのよりパンチがないんだ。。。ドロドロしとらんの。
あのドロドロが美味しかったのにさ、ねくたーは。。。
う〜〜〜〜ん。。。。どうなんやろ。。。
とにかくテキトーなラインで信じとけって話しやろうなぁ。。。
あまり知りすぎると、食べるもんも飲むもんもなくなるもんねぇ。。。
え?更に薄くって!もう、もはや水やん!!!半端水やん!!!
チクロ満点のなんか粉ジュースとか、よく飲んだよねぇ〜
「なんと白の雑巾が着色されます!」ってな感じの(爆
そのあとさ、シュガーカットとかいう、こんどはサッカリン出たじゃん?
「戦後はサッカリンで饅頭作ってまずかった」話はよく聞くけどさw
プレミアムカルピスのんだ?
あれはね、牛乳割りにいと近いとあたしゃ思ったよ。
やろ?なんか別もんやろ?
それにね、なんとだ、プレミアムカルピスのペットボトルでたやん?
あれのんだ?
あれはあれで異様にドロドロと。。。そうね上品なというより「ハイカロリー」な甘さで
どんどん向かってくるシロモノやったわ。。。
なにいっっとん!!(強気
ヤクルトはヤクルトで飲み散らかし、カルピスはカルピスやろぉ!(更に強気
ねぇ、どこからいっちゃってんの?その薄い侵攻。。。
後ろ?前?とっぺんさき?ねぇねぇねぇ!!!
え?右から?右から左に向かって?そりゃ珍しいなぁ。。。
びっくり人間にでれるぞ!
やろ?うすいやろ?
なるほど!
ポンジュースは、それないんちゃう?
あれさ、基本温州みかんやん?雲州みかんって、味がやっぱ違うもんね。
それにザクザクできるし(笑
もうええやろ!ってん具合にできるし!
そう考えるとさ、あの農協振り出しの商品ってあるよね。
あれは、ものすごく安価で農家叩きの挙句に集めてる原料だから、少なくとも消費者には
ご正直かもしれないなぁ(笑
おもろいんばい!キウイ農家とかみかん農家とか、原料で「原料だから」と叩かれた上に
割り当てでそのジュース、買わされるんばい!おっかしいやろ?(笑
果汁98%。。。しゅじきものなのかなんなのか、それもおもろい!
薄めるより、そのまましゃくしゃく食べた方がおいしいのw
オレンジジュースのしぼりたてのはおいしいですよね。
ホテルの朝食とか、高級スーパーとかで見かけるけど。
あれを飲んじゃうと普通の濃縮還元ジュースは別物としか言いようが無くなります。
でも値段も別物なので、別物だと思うことにしていますが(笑)。
カルピスは私は実は薄い方が好きです。
推奨濃度では甘すぎるし、カルピスウォーターも少し濃いって感じる。
濃いカルピスって飲んだ後、口の後にふにゃふにゃしたものが残りませんか?
ペットボトルの「つめた~い」は薄めのが好まれるんじゃないでしょうか。
夏場とかのどが渇いたときなんかは特に。
そういえば、「ネクター」を最近見かけませんが、どうなったのかなあ
私は濃縮還元があまり好きではないので、
100%のストレート果汁ってのを選びますが
あれも、本当にストレートなのかなあ
訳わからん合成甘味料で育ったので正直美味ければそれでいい。気持ちとしては成分が変性して
なければ100%濃縮還元はなんとなく健康によさそうだし・・・
カルピスはペットボトルのやつより薄くしたものでも自分は十分にOKだな。あれは甘いものを
欲しいときに咽喉の乾き具合で調整できるのがええわな。
子供の頃は牛乳で割って飲むのが好きやったな。今でも多分好きやけど、飲みすぎるとお腹が
@@になるし・・・
自分好みの濃さにして飲むから、ペットボトルのカルピスを飲んだときに、
これが正当な濃さなのか?…と、思いますねw
なので自分は、全く別物と思って飲んでます~(´゚ω゚):;*.:;ブッ
十分甘いぞ、アレ。
え?薄いか?薄いのか?薄い?
どこ見て言っとる、人の頭部を見て言うな~っ!
アレが薄いなら、ヤクルトを飲むように。
いっぱい飲んでおくれ。。。
来年いい選手取るんだから。
poも薄く感じました。
100%ジュースからある程度水分かっ飛ばしてそれを輸入。
日本でおいしい水道水を入れてまた100%の濃度にして販売。
まさに運送経費対策ですね。
そこで
トマトジュースのカ◯メ
福島に指定農家を持ち作っていたはずでしたが、
濃縮還元トマトジュースが...。
わざわざ福島で濃縮してカゴ◯工場に持ち込んで水で戻す?
調べてみると◯ゴメは中国の奥地にトマトプラントを持っており、
そこで作られた物が濃縮還元ブランドで販売されているらしいです。
つまり
タイと書かれた物はまだ良くて、実際何処産の物か解らないのが現状です。
ポンジュースも濃縮還元ってのがありましたが、まさか...。
ちなみに香料+ってのあるんですね?
気がつきませんでした。
憶測ですが、
例えば1ℓのジュースを200%で濃縮しておくってきたとします。
そのジュースの量は500㎖
それにおいしい水道水を500㎖入れるとまた元通りの1ℓのジュースに、
この水を入れる時に仮に香料を100㎖入れたいとして、
濃縮ジュース500㎖+おいしい水道水を400㎖+香料を100㎖
で世にも不思議な混ぜ物ありの果汁100%ができるんだと思います。
ちょっと前に、
これを正確に計算したのか、果汁98%とかいうジュースがあったのを記憶しています。
運送経費の加減なんだろうか。。。
ここには、「パインアップル(タイ)香料」って原料名に書いてる。
100%で香料って、一体これはなんなんだよぉ〜〜〜〜っっっ!
パイナップル本体が、タイから遥々きてるのか、それとも濃縮さんが来てるのか!
それもわからない!
いったいなんなんだ、これ!
マンゴーなんか、更にわからん。。。。
ところで。。。
日本製のマンゴーなんかえジュース作ったら、たぁいへんなことになるじゃないか!お値段!
確かに果汁100%との違いに悩むところですw
きっときっと、カルピスさんの陰謀(><)策略なんです(><)
あの家庭カルピスは早くなくなるように、自分発のカルピスは少しでもケチッて(涙
く。。。。くやしい!くやしいです!(、涙
あの昔喉に絡みつくような、痰が出るような、変な感じがあったでしょ?
あれをなくすのに、大変苦労したという話は、聞いたことがありますです♪
カルピスは薄めに作ってあったような
カルピスソーダも薄味だったような。
飲みやすくするためとか・・・
検索しても出てきません。(>_<)