Nicotto Town


つぶやきrnao


結婚はモノガミーである ポリガミーな愛もあり?



こんなブログを見つけたよ。


みんな仲良く愛し合ってるかい〜〜??


教祖様のような一夫多妻ではない、お互いを尊重する愛の形


ジェラシーの無い、独占欲の無い、愛の形


誰が誰の子だか解らないから、


みんなで助け合い協力して育てる社会


どうだろうか??


すごく平和なような気がする、、


いるよね?すごいもてるんだけど、トラブルなくみんなと


仲良しの人って。。。


古今東西、、これだけ男女間のゴタゴタ話が、


後を絶たない人類


もともとモノガミーには向いてないんじゃないかと思う。


それは、管理しようとする側の、国家の策略じゃないかと


さえ思ってしまう。。もちろん、否定してる訳じゃないです。


結婚して、末永く幸せに、来世でも、また君と、、


っていうのも、ありだと思います。(^^)運命の赤い糸ってやつですね。


もし、、その糸が、、たった1本では、なかったら、、どうしますか?


では、、読んでみてね。


      

   




「ポリガミー」というセクシュアリティがある。


一対一の関係が正しいとする人を「モノガミー」といい、

相手が複数いても大丈夫と考える人は「ポリガミー」という。

もともとは人類学の用語で、一夫多妻制や一妻多夫制をさす言葉だったが

(一夫一婦制が「モノガミー」)、

主にセクシュアル・マイノリティの間で複数の相手をかけもちする関係をいうようになっている。



モノガミーが男女二元制やジェンダーの相互補完性(という幻想)を前提にして成り立っていると考えるなら、そこに属さないマイノリティはモノガミーを選ぶ必要がないし、むしろそれらに対してラディカルに挑戦するスタンスとしてポリガミーを主張することもあるだろう。



とはいうものの、思想的にポリガミーを選ぶというのは、

ラディカルフェミニストが思想的にレズビアンを選ぶというのと同じように、

無理のある話だと思う。

思想がセクシュアリティを規定することはありえない。

思想が必要なのは、セクシュアリティを理解するためなのだ。



LGBTI(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・インターセックス)に属する人々の中にも、モノガミー志向の人もいればポリガミー志向の人もいる。異性愛の男女と同じで、モノガミーが主流でポリガミーは少数派である。

いわゆるセクシュアル・マイノリティ(=LGBTI)とは違った分類がここにあらわれる。実際には多数派に入らない様々なセクシュアリティの持ち主が「マイノリティ」だから、分類方法などは複数あっていい。



ポリガミー志向の人間は相手を独占したり、嫉妬することが少ない。

モノガミー志向の人間にとっては、独占欲や嫉妬こそが相手に対する情熱であり、

セクシュアリティを豊かにするものだ。

一人の相手を特別に扱って、その相手に徹することをよしとするか、

そもそも特別な相手を一人に限定しない、ゆるやかなつきあいをよしとするか。


モノガミーとポリガミーはお互いに相容れない立場だが、どちらが正しいとか間違っているとかは言えないように思う。むしろ間違いといわれるべきなのは、自覚のない人である。



モノガミーの枠をこえられないはずの人がポリガミーのようにふるまうと、自分が多数の相手を抱えるのはいいが、相手には自分だけを見てほしいと考えるような、自分勝手なことになってしまう。風俗通いやゆきずりのセックスを続ける事によって、

自己中心性を増強してしまい、人格的なバランスを崩す人は案外多いように思う。



一方でポリガミーであるはずの人が「モノガミーこそが正しい」という考えを強くもってしまうと、自分は狂っている、病気かもしれないと思うだろう。強迫的に自分を責めてしまったり、鬱になることも充分に考えられる。


ポリガミーは無責任にふるまうこととは違う。

モノガミー中心の多数派の中にはポリガミーに対して「浮気」「不倫」といった

ネガティブな言葉しかなかったのだが、

それらが本当に意味しているのは「無責任なモノガミー」なのだ。

責任あるポリガミーは、それぞれの相手

を大切に扱い、独占欲も嫉妬も少ない。


人間関係を柔軟でより豊かにするのはポリガミーかもしれない。


以上こちらに、その他諸々、考察があります。

http://blog.livedoor.jp/open_eyes/archives/10857776.html


ね?いるでしょ?こういう人。。

すごいもてるんだけど、、トラブルにならない人

たとえば、坂本龍馬とか??

アバター
2011/06/04 21:25
以前の職場に、私の尊敬する年上の女性がいて、「誰の子供とか判らないから、
全員の子供が皆の子供っていう考え方」についておっしゃっていた事を思い出しました。

正直に言って、私には理解出来なかった(今でもですか)のですが、こういった考え方を
されていたと、今初めて判った様な気がします。
20年位前の事ですが、なんという先見性を持っていた方なのか、と思いました。
アバター
2011/06/04 18:42
思想的にレズビアン・・・うちに。2人ほどいますので・・・気になりません(w)
アバター
2011/06/04 16:11
モノガミーの功罪って、政治とセクシャリティの問題などより、
近代的な経済主体の登場を裏から支えていたことだと思います。

経済主体を安定的に管理するための一夫一婦制の整備をまって、
市民社会が発展していき、王族までがそれを倣うようになった。

だから制度に管理される側にある人間にはモノガミーだけです。

宗教もそう。でも、まれに教祖周辺だけポリガミーだったり^^
市民社会の論理と違うルールでお金が流れていたりしますね〜

アバター
2011/06/04 15:35
んー…どうしてもそこまで達観できないかも
読んでみてなるほどーとは思っても実際に自分にあてはめるとね^^;
自分は「モノガミー」でいいやw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.