Nicotto Town



結婚観というよりは

結婚観というよりは 結婚式観が変わりました

私は 生まれも育ちも 北海道です

一年ほど 中部地方のホテルで 婚礼営業という部署で働きました

ここでは カルチャーショックなるものが 多々ありました

・会費が ご祝儀になった

・披露宴の出席客が100人超えるのは普通だったのに

 披露宴の招待客が100人超えるのは多い方になった

・大皿料理が お膳になった

・引き出物は一品だったのが 五品になった

・費用は会費で精算だったのが 両家負担になった

他にも 風習の違いで 驚くことは多々ありましたが...

結婚は 家と家との繋がりなんだと 実感しました



私の中の情報がかなり昔のものなので 今はどうなのでしょう...


#日記広場:恋愛

アバター
2011/06/06 22:18
お茶の子さいさいさん コメントありがとうございます
会費制は 金額がハッキリしているので 逆に 同じ会場で同じ会費なのに なぜか差がある
なんてことも...
(差額分は 新婚旅行の費用とも...^^;)
アバター
2011/06/06 20:28
こんばんは!
会費制って初耳だなー
でも、ご祝儀っていくら包むかいつも悩んじゃうから
そっちのほうが世話なくていいな^^
アバター
2011/06/05 20:55
季亜羅さん コメントありがとうございます
新居や箪笥の中身をお披露目する地域も 多いのでしょうね...
会費制も 人数を集める為に 新郎新婦の親の職場の人も呼ぶ...なんてことも ありました^^;
アバター
2011/06/05 20:52
すぎん茶さん コメントありがとうございます
嫁姑、両家の格争い...果ては 婿養子を取る 婿養子にさせないetc....
ここで 揉めなくても... と 思うこと 多々ありました^^;
アバター
2011/06/05 19:37
私は逆に 北海道は 結婚式が会費制と知った時に驚いたクチです^^;

えっ?ご祝儀は?二次会のことでしょ?
って感じでした。

私の育った地域は 名古屋ほどじゃないけど
古い家だと お嫁さんのお嫁入り道具を ご近所にお披露目するのが当たり前で。
(それこそ箪笥の中身までーー;)

あんまり 格式ある大きい家に嫁ぐのは 親不孝かもと思ってました^^;



アバター
2011/06/05 15:18
私は十数年前…17後半から20過ぎくらいまでそういう仕事していたけど…

受けたカルチャーショックは…
結婚式から既に始まっている嫁姑問題(;一w一)結婚が幸せだけじゃないことの確認でした(笑)



月別アーカイブ

2022

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.