Nicotto Town



野沢菜なめこ

一昨日、日曜の料理です。(gooブログにもUP)

インドネシアから帰ってくると、まあ、日本食が食べたいものですが、奥さんが作ることは決してありませんので、自分で。。。

まず、メインは、筑前煮

そして、サブは、切干大根

最後に、箸休めは、野沢菜なめこ

野沢菜なめこは、GWに足利フラワーパークに行った時、お土産に買ったのですが、これが美味しくて、今回、自ら作ってみようかと。

でも、作り方は想像で、たぶん、こんな感じで、という感じです。

野沢菜一束、198円で売っているくらいのやつ。
これを絞って、なめこの大きさと合うように切ります。

なめこは、一パック。これをザルにあけて、熱湯を回しがけます。
(なめこって生なので、一応、さっと熱湯で火を通します)

器に、野沢菜、なめこをあけて、麺つゆをさっとかけて混ぜます。

以上。

簡単です。

これで、オカズ、おつまみでOKなのですが

翌日、残りを冷蔵していたら、”にこごり”のようになっていて、それを暖かい御飯にかけて、かるく溶けて、それを食べるのも、またいい感じでした。

#日記広場:レシピ

アバター
2011/06/09 17:30
>白ちゃんさん

結構、プロダクトとしては売っていますね。近所のイオンでも。

>まどかさん

あら、なめこそのものを見かけませんか?@大分

乾燥なめこですか、、、あってもいいのでは、イタリアンのポルチーニみたいに、、、無理?

アバター
2011/06/08 22:21
あ、書き方が悪かったです。
「なめこ」をみかけない。
でした^^

乾燥ナメコとかあったらおもしろいですねww (と負け惜しみ~~~^^;
アバター
2011/06/08 21:04
去年、生協でなめこと野沢菜の漬物買いました。
美味しかったです♪
アバター
2011/06/08 20:57
>まどかさん

売っているのって、全部生では?
パックの裏を見ると「生」と。

なので、なめこおろしとかでも、一旦、熱湯をかけています。
まあ、そのまま食べても大丈夫な気しますけどね^^;

>ぴぴこさん

いえいえ、一見、凝ったエスニック料理でも、
実は、**の素を鍋に溶いただけって多いですよ^^;

>美優さん

高菜でバッチリだと思います。

あれ、野沢菜って、そっちにない?

>さゆたまさん

そうなんです。

結構バリエーションいけそうですよね。

これに紫蘇(大葉)を混ぜてもいいですし。

ただ、漬物だけだと味がないので、めんツユがポイントです。

あと、なめこではなくて、ナメタケ(瓶)というのもいいですよ。
大根の葉を茹でて、刻んで、瓶のナメタケで和えてみました(昨夜)。
これがまた、いいんですね♪

>リンゴさん

もちろんですよ。

なめことか抜きで、浅漬けをめんツユで、ってのはいいと思いますし
大根おろしは、いい感じに素材を”仲介”してくれるはずです。
アバター
2011/06/08 13:38
まさに「和」の食事ですね。
さっぱりしてる風。好きなメニューです。
なめこってなかなか使いませんが
野沢菜と麺つゆなら簡単でいいですね。
大根おろしもいれてOKかな♪
アバター
2011/06/08 10:58
なめこが食べてくれ と言っているようで、美味しそう~♪
大根おろしになめこを混ぜて、手軽に頂くのも好きですが
野沢菜もいいですね(^^)
炊きたて御飯で、食べたい一品です。
アバター
2011/06/08 10:17
なめこってお味噌汁に入れるぐらいしかしなかったので
野沢菜と合わせるっていいですねぇ~♪♪
しかも次の日の暖かいご飯にってトコが惹かれまくりです♪♪

野沢菜を見かけるか微妙ですが・・・
なんとしてもやってみます^m^v
アバター
2011/06/08 09:36
お~~~^^
チャヤンクさんにしては珍しく簡単にわたしでも出来そうなレシピ・・・
(あ・・・・チャヤンクさんにとってはレシピじゃないですね・・・^^;)
いろんなもので試したくなりますね^^
アバター
2011/06/07 23:07
お取り寄せでなく作ってしまうところがさすがです。

そういえば、生のなめこって売ってたかしら・・・
 さいきんあまり見かけないような気がします。
ちょっと気にかけておかなくちゃ。(まねっこする気まんまん^^
アバター
2011/06/07 21:31
>きゅうさん

簡単ですし、お薦めです。

大葉を刻んでいれるとか、茗荷を混ぜるとかもアリかと。
アバター
2011/06/07 21:20
野沢菜なめこ、おいしそう^^♪

明日はさっそく真似させてもらいます~



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.