梅干の相談
- カテゴリ:日記
- 2011/06/17 09:37:22
南高梅の梅干つくりの季節となりました。
そこで、欲しいと思う方は、言ってね。
天然塩でシソと放置。
水分が出たら取り出して、
三回、天日と夜露に晒して、
それだけで作る梅干。
手間が命の梅干ですだ。
ここで相談!
今年の原価は、
完熟南高梅1K450円、(大きさは、中から大がバラバラ)
減農薬で木にならせたまま、黄色に完熟させます。
(普通の梅は、青いまま収穫。放置で追熟。こすとを下げるため)
1Kの梅干を作るのに、2Kの梅が必要。
シソは、減農薬で1束150〜200円を1束から2束。
塩は、今年どうしようかな。。。
どっちにしても1キロ380円程度の、海由来の塩を使うとおもう。
1Kの梅干には、200g程度使うのかな。。。そこが良く解らん。
んで原価としては、正味の梅干の重さで1K1200円程度。
通常の売ってる梅干は、一回干すか干さないかで、
梅から出た汁に漬け込む方式。。。
梅の1個の重さが水分で重くなっとりますが、
この分は、ほんとに梅干そのものの重さで1Kと考えてください。
それに、梅とシソから出た紫の梅汁。
(塩で漬けて梅汁が出た後に干す)
これをペットボトルに詰めてお付けします。ちょっとだけど。
あのね、大根の薄切りとかにかけておくと
一晩で美味しいきれいな浅漬だな!
普通の梅干より減塩なので、エグ味がなくフルーティですが
冷暗所に保存しないと、下界(三瀬は標高300〜400だもの)では
カビるよ♪
どうかな。
これでいくらぐらいの値段ならご納得?
どげんしようかねぇ。
手間がかかる物なので、
値段設定が、わからんのだ。
殿様と奥方は「いくらでもいいやぁ」と言い出すので
こっちが困るっちゅうねん!
私の取り分はいらない。
奥方にそのまま全部渡すつもりなので、その値段として、
ご意見お教えください。
よろしくお願い致します(涙)
そーなんですか?
早速送りました
送るね
マズイでしょ?
それ↓ 消しても大丈夫よ
あたしゃ漬けないんだけどね(笑
三瀬村の徳川さん(通称徳田新之助だから殿様なのさ)の奥方が漬けるの。
あたしゃ見てるだけさ(笑
美味しいよ、できたらまたここでお教えするよ。
アドレスいれとくね。
kinaco0617@gmail.com
気が向いたら書き留めておいてくださいね。
大好きかな
梅干が大好きでね アメリカに行く時は 必ず持参してたの
おばあちゃんは 3年前に 脳梗塞で倒れちゃって
今は施設にいるの
だから 最近は 梅干食べてないの…
KINACOさんが 漬けた梅干食べたいなლ(╹◡╹ლ)
ありがたい♥
塩はいいの使っているよ。
しかも岩塩の梅干しだなんて贅沢だね~! でも食べてみたい♥
(味の違いはわかるだろうか??)
いいよぉ〜、まずね、シソが減農薬ってのがいいね。
それでも完全無農薬は、シソは無理だったりするけど。。。
その証明なんかは添付できないけど(だってそんな事するとお高くなるもん)
知ってる人が作ってるってのが、もう一番イイね。
出来上がったら教える。
その時に言ってくれれば送るよ。
おっけーおっけー!個装オッケーだよ♪
出来る限りキレイに取り繕うね!
少々出来上がりにお時間かかるけど(8月9月あたり)
そこでけご了承いただければ、嬉しかです♪
雨やまんよぉ。。。
どんどこふる。。。日照がたりんやん。。。
1キロね!ありがとう!
いまね、ちょっとパッケージ考えてるけど、あまり考えつかない。。。
最近はもっぱらスーパーの小分けのやつが主流。
いいなぁ....それ...。
ものは相談なんですが、500gづつに分けることは可能ですか?
お値段は高くなっても大丈夫です(`・ω・´)キリッ
待ってます(^v^)
楽しみ~♪
雨が止みませんねぇ。
スイカも楽しみにしています^^
もしもね、もしも排ガスとかがないのなら
外に干すといいよ、カラカラに。。。梅干。。。
んで、携帯するとたいへん役に立つ。。。
ご飯と一緒に一個だけいれてご飯を炊くと、ご飯の変色やらご飯の劣化が
ずいぶんと少ないぞ!
昔作ったのもまだ残ってるんだ。たぶん塩分は通常の18%だから
まだ食べられるはず。
忘れてまた買ってしまったこともあるけど。。。
たしかに買いだめする癖はあるねえ^^
。。。。あなたさまはだいたいね。。。なんでたくさん買ってしまうのだ?
米もまだ、去年だろ?。。。。
そうだ、もうすぐ米粉麺のサンプル上がるわ。
その時に、食べてみろ!旨いから!
聞いとくよ、塩の量。
んで良い塩使わんばね。
その梅が育った土地の塩がいいよ。
いや、そっちの標高にも選らんかな?
すみません。適正価格は分からないです。
手間をどのぐらいの値段とするかが難しいですよね。
美味しそうなのですけど、昨シーズンの梅干がたくさん残ってるので、
また来シーズンかなあ^^
うちのは減塩とかしていないから辛い。
ちなみに梅1㌔に塩200グラム。
どこまで減らしていいのかがポイントなんだと思うのだ。
気温低いんだよね。
こっちで同じにしたら腐っちゃうのかな。
ありがとぉ〜嬉しいですわ。
1キロ2400円か2500円で送料別(500円)ってとこだろうなぁ。。。
500グラムとかでもいいよ!
少なくてもいいからね!
子どもでも食べれる梅干だと思う。。。フルーティなの。甘くはないけど。。。
っておっしゃっていただいたので、すぐに「お体裁」を整える手配したよぉ(笑
外袋ってか、そとの包装紙のラフ作ったよぉ。
可愛くしてみるね、既製品のように美しく。。。には限界はあるけど(笑
1キロ2400円か2500円の送料別(500円)が有力だろうってところに
落ち着きそう。。。お高いかなぁ。。。?
うん、3500円の末端だろうなぁ。。。
他の人のご意見も、末端は3500円だった。
なので、中間なしだから、2400円前後が妥当かなぁって。。。
塩分濃度ね!
了解!それはすぐ出せるよ。減塩ではあるんだ。
ありがとう!参考になるよぉ〜
ねぇ〜。。。もう1年経ったんですよ!すごくないですか?
はやいですよねぇ。。。
梅蜜も、今年はつくってみようかな。。。
うんまいんですよぉ。。。
それもきっとお腹にいいだろうなぁ。。。
正露丸。。。売ってるんですか。そちらで。。。
売ってないから、梅?
うちも欲しいです~♪
梅干の本当のおいしさを子供に教えてあげたい~( ´艸`)フフ♪
お値段決まったらお知らせください。
市価3500円くらいじゃないかな
塩分濃度が判ると買う側としては嬉しいです。
あくまでも自分の意見なので先のコメントは読んでおりません
梅干は、ワテにとっても最高の胃腸薬ですわ。 我が家の冷蔵庫には、まだ結構な量が残ってまっせ。
うちに来られるお客人で、自宅の庭で取れた梅を手作りで梅干にされたのを持って来て下さるお方が2名あるんやわ。
こちらでの胃腸トラブルには、正露丸よりも梅干でっせ。
美味しかった?うれしいなぁ。。。
うん、これで儲けなくっていいからね、あたしw
夕飯食わしてもらったりするわ。。。
1200円ってとこだろうな、2500円か。。。
梅酢(梅汁)いる?
めちゃ旨いばい!
原価自体が結構な値段だからなぁ。。。
1200円かかるもの。。。
マックス2400円だな。。。
ありがとうございます!
ありがとありがとwww
なんとか良い線を見つけるよ!
梅がね、やっぱこれ以上下がらんのよね。。。
近々、発表しますです。
マックスでも2400円だな。。。
アレなら高くても買うけど、
3000~5000円が相場みたいだから、中間マージン無しだとして
原価の倍+送料なら生産者も購入者も満足なんじゃないのかな。
紹介者だけ泣くことになるけどwww
良い物なんだから、それ相応のお値段でも良いと思います。
だって、もうけが出なきゃ、やってられませんよねwww
損しないで儲けてください。また来年も作ろうか~って
思ってくださるように。(*^_^*)
強欲な方達では無いとわかっているので、おっしゃる値段を
払います!w
あはははは、秘密なんか何も無いよ(笑
しかしながらお教えしても、おんなにじは出来ない不思議は土地なのか、人の手なのか。。。
おんなじには出来んもんねぇ。
その家の味になるわwww
がんばって!
とにかく、梅は木で完熟したものを買って欲しい。
木で甘い匂いを放つ程に黄色く完熟した物。
それは揉んだりなんだりしなくても、肉と種がちゃんと離れて
肉厚に柔らかく出来上がる、さらにフルーティ、これに繋がる。
梅選びで、後が決まるよ。
シソと塩をして、揉んだりせずに水が上がるまで樽でほおっておく。
水が上がったら、水から上げて天日干し。(湿度が低い日)
そして夜露が降りる日に夜干し。
これを3回繰り返しておくれ。4回だと、もっとキューとなった梅が出来る。これは好み。
それを瓶に詰めて、2ヶ月ほど待て!
干し上がった時点で食べても旨いけどね。
そうすると、梅がまた汁を出して、赤くなるんだ。
なんだよ!ひやかしかい!(笑
ミタミタ!
ありがとう!
しかもBDPもありがたいんだかありがたくないんだか、ありがとう。。。(トーンダウン
これでガチャ、回さなくって済んだよ(さらにトーンダウン
しかも目玉をひとつもよこすところなく、、、(さらなるトーンダウン
それで10個もプレゼントもらったよ。。。
、、、ホントウニホントウニアリガトウ(最後棒読み
値段分からないな~
ゴメンよ~
もし時間あったらね、漬け方教えて。
あの、まさに塩梅がすごく良くて美味しかったのだ。
それを参考に今年は漬けてみようかと思うのだ♪
お客じゃなくてすまない………
自給自足民………
一年経ったよ、、、早かねぇ〜
わからんのよ、価格どうしていいか。。。
まっちゃんのバイトにいってんの、奥方は。
その時に値段見てくるわけね。
「え?あの品質でその値段はあまりに傲慢じゃなか?」ってのも多いのさ。
そうなると、ますますどうしていいか分からなくなるのよ。
自分が傲慢な値段付けるわけにいかないってなっちゃうでしょ?
海の塩と岩塩と、両方別個で作ってもらってみようかな。。。
味がきっと変わるよね!
やっぱ末端(ヤクかよっ!)3500円で計算。
そうすると、2400円が妥当なのかもしれんな。。。
三瀬の梅漬け(普通の梅干ね)だと、250g(水分重量過多)で450円ぐらいだわ。
個数としては、五分の3程度だろう。水分のグラムがでかすぎる。
そうだな、人様にお分けするものにしては、2400円は妥当かもしれないなぁ。。。
梅汁、うんまいよねぇ〜!
シソが苦手かよ!
大体、つくった御方が「いくらでもいい~。」なんてwww
これぐらい働いたんだから、これぐらいちょーだい♪ って言ってくれなきゃ。
いつも思うけど、美味しそうだよね。
そして、もう一年経ったんだ、と驚いてるよ。
原価率うんぬんは考えずに、主婦の感覚だから当てにはならんけどね。
汁は嬉しいかもって言ってた。
大根漬けたりらっきょうを漬けると、シバ漬けみたいになってうまいって。
ちなみにワシもばあちゃんもシソが苦手。。。
そうか。。。
ということは2400円から3600円の間だとして
中間マージンが発生する商品だったら、原価率を30%とすると、3600円になるよね。
その時の生産者の取り分は、7掛け。2520円だわ。
中間マージンを外した金額が、妥当だとして、
そっか、原価率50%だ。
その計算だと、2400円から2550円の間だな。
ありがとうございます!参考参考。