Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


サークル用初心者さん向けパソコン資料下書き

Nicotto Townにて現在パソコン系サークルの管理人を任されている冬琉さん。
で、サークルを始め、パソコン関係の話題でパソコンの専門用語悩む事が多くありました。
特に初心者さんなんかは顕著なので、参考になるものあったら良いかなぁと言う事で、前々から探してみたりはしてたんですけど、これが中々優しくない解説のものが多いんですよね。
まぁ、日常生活と比較すると、結構なじみの無い概念を技術に多用してるものですから、ある程度は仕方ないかもしれませんが(--;


でー都合のいいものが無いなら自分で作ってしまえという事で、暇な時間を利用して、ちまちま作ってました。
で、とりあえず、基本的な部品の解説原稿が出来たので今回ブログのネタも兼ねて投稿。
ざっと書いてますから、推敲が甘いのはご容赦を(^^;
いい表現方法とか探し中なので、こゆのどう?ってのがあれば、お気軽にコメント下さい♪


(以下原稿)


(SS参照)

1.CPU(Central Processing Unit)
中央演算処理装置とも呼ばれるもので、主にパソコンで取り扱う情報の処理を担当する部品。パソコンの中心的存在。

CPU - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU

2.マザーボード
CPUや下記に記す部品を接続・運用するための電子基盤。
マザーボードの種類によって他の部品の利用できる幅が決まってくる。


マザーボード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89


3.メモリ-
主記憶装置とも呼ばれるもので、CPUで取り扱う情報の一時的な保管場所として使われる部品。CPUと併せてこの二つの性能によってパソコンの体感速度は大きく変わってくるため、結構重要。


主記憶装置 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A3%85%E7%BD%AE


4.マスストレージ
補助記憶装置とも呼ばれる。
メモリーはパソコンの電源を落とすとデータが消えてしまう性質のものが現在ほとんど(=揮発性)
そのためパソコンの大事なデータを保管するために用いるのがこの部品。
代表的なものとしてハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等が使われている。


補助記憶装置 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A3%85%E7%BD%AE


5.リムーバブルメディアドライブ
コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイトディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)を挿入してパソコン上でデータをやり取りするための部品。
メモリ及びHDD、SSDは比較的磨耗の激しい部品な為、比較的寿命が短い。
また、データの保管量に対しての部品単価が高くなりがちで、しかも携帯に不便と言う欠点がある。
その為、各種ディスクにデータを長期保存したり、携帯する際に用いられる。
また、パッケージ販売されているディスクの読み込み等も使われている。
最近はUSBメモリーやメモリーカード等のフラッシュメディアが台頭してきた為、利用頻度は減少傾向にある。


リムーバブルメディア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2

(続く)

アバター
2011/06/19 14:19
妖刀 さゆきさんへ
まぁ、ぶっちゃけ自分の手間を優先するならそうですね(ーー

ただ、「ググる」の意味がわかんない人や「ググる」の活用法が解ってない人…要するに、本当の初心者さんにやらせても、膨大な情報量に翻弄されて余計訳わかんなくなる事が実際結構あったので、「ググる」習慣を持たせるにしても、「ググる」の活用法と、その分野…今回ならパソコンの「基本」を身につけさせてからかなぁって。
なんにしてもそうですけど、半端な知識ほど危なっかしいものはありませんしね(--;
アバター
2011/06/18 18:29
ようするに、あれなんですよ。
分からない言葉は「ぐぐれ」なんです。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.