サークル用~の続き
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2011/06/17 14:54:53
6.グラフィックボード
CPUは写真や動画等のデータの取り扱いは、その仕組み上あまり得意ではない。
その為、コスト削減や省スペースの関係から、マザーボード上やCPU内にGPUと呼ばれるメディアを専用に処理する装置が組み込まれている装置を用いる。
それでも十分な処理がまかなえない場合や、マザーボードやCPUにGPUが搭載されてない場合等にこの部品を組み込む。
良いグラフィックボードは大画面、高精細な映像を提供してくれます。
(ただし、結構電気の消費や発熱量が大きい。)
ビデオカード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
7.拡張ボード
パソコンを利用していると、今ある機能じゃ物足りなくなったり、専用の接続端子が必要になったり、予め用意されている端子が足りなくなったりする事がある。
そういった時の為に、追加で接続端子を拡張する際に用いる。
代表的なものとしては、USBボード、LANボード、ビデオキャプチャーボード等がある。
拡張カード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
8.電源
パソコンの各部品に電力を供給する部品。
これがないとパソコンはただの箱です。
一口に電源と言っても、高スペックに耐えうるハイパワー・高品質なものから、下記に記述するPCケースとセットになったリーズナブルなもの、はては省スペースや駆動音を抑えたものまで結構多種多様。
ATX電源 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
9.PCケース
パソコンの外見を決める部品。
大きいものは場所と取られてしまうが、中のスペースに余裕があるため、色んな部品を中に収めてパワーアップしやすい。
小さいものはその逆。
基本的にパソコン部品を固定するものなので無くてもパソコンとして動かす事はできるが、外部からの干渉を防いだり、また内側からの電磁波をある程度減退させる為、結構その存在は大きい。
また、ケースとディスプレイが一緒になった一体型と呼ばれるタイプも存在する。
PCケース - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
※当日記は他所で展開しているブログと同内容となります。
投稿日記以前の日記が気になる方、また、ここよりブログが見易いなって方は下のブログも併せてご利用下さい。
ブログ「冬琉の日記」
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/
パソコンにちょっとでも親しみ持ってもらえると嬉しいなぁって意図もあったので、得られる物があったなら、何よりの幸いです(^^
ニコタはほんと重いですよね。
色んな人がリアルタイムで繋いでいますから、仕方ないぶぶんもあるのでしょうけど(--;
でも 読ませていただいて参考になりました ありがとう
わたしなど PC初心者ではないのですが 知らないでただ使っている者にとって
ありがたいです。。。
でもでも Flash Player回線切れ多いのは頭痛いです(>_<)
ニコタでだけなので。。。 特に釣堀で
参考になるようなら良かった(^^
あーついでに、もしここの部分よくわからないって箇所あったら教えてくれると助かります。
こういう資料は「わからない」って部分が「わかる」以上に重要なので(--