Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


キチンと全部伝えろよ

「モンスターペアレンツ大暴れ」といった扱いで、福岡で起きた犯罪のニュースがありました。
「息子が教師に体罰を振るわれた」と母親(46)と知人男性(29)が、学校に慰謝料を要求。学校は1万円弱を渡したが、更に「誠意を見せろ」と要求してきたため、学校が警察に被害届を提出した。

これがいちばん短い報道なのですが、これでは実像は分かりません。
今ある報道を全部集めると、こうなります。

中2の悪ガキが校内で暴力の限りを尽くしていたのを止めにかかった教師の腹を蹴るなどの傷害行為をしたため、教師は制止するためにそのガキにビンタをした。
その後も、悪ガキは同級生への暴行傷害を続けたため、再び教師が注意した。
すると、母親が暴力団関係者の知人(ようするに893だ)を連れて、学校に乗り込み、「暴力教師が何言っとっと。全部ばらすたい、よかね?誠意ば見せ」と恐喝を働いた。

見出しだって「暴力息子をダシにバカ母が893と学校恐喝」とすべきでしょう。
モンスター平田は好きなキャラですが、モンスターペアレンツというのも「バカ親」とか「きちがい保護者」と書くべきでしょう。そう呼ばれるのが恥ずかしい名称を犯罪者には貼り付けろと言うのが私の犯罪減少策(特許出願妄想中)です。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/06/18 09:32
ぺー子さん、おはようございます。
クロエさんのコメントでも気付いていたのですが、女性の方は、このバカ母を同性として、ぺー子さんの場合、同じ母親として呆れていますね。
「躾とは身を美しくするもの」と金八先生のような教えを受けたことがありますが、そういう気持ちを皆が持って、「恥ずかしい」って気持ちも忘れなかったら、日本もっと心地よく過ごせる国になるだろうにと思います。

まぁ、報道を深読みするのでなく、斜め読みというか、覗き読みするのがでっち流なんですけどね。
妄想全開ってことでご容赦ください。
アバター
2011/06/18 09:20
同じ親として恥ずかしい。

そんな親だから教師にびんたされてもわからんバカ息子になる。
かわいそうに。

甘やかすのが愛情と勘違いしてるかのかなあ??
そんな人は自分にも甘いし、自分がおかしいことに気が付かない。

近所のじいさんが「お化けなんかこわくない、一番おっかないのは人間のばかだ」と言っていた。
ほんとにその通り。
そんな親にはなりたくない。
親ばかじゃなきゃ子育てはできないけど、ばか親は子育てしちゃ困る(^_^;)


・・・ちょっと本題からずれちゃってますけどね(^_^;)

最近報道なんてうのみにしちゃいけないな、とやっとわかってきた鈍い?純朴な?ペー子の母としての意見でしたw
アバター
2011/06/18 08:23
あやなかさん、クロエさん、たぬ休さん、コメント感謝です。
みなさん、それぞれの立場からの憂いと分析、改めて勉強させてもらいました。

ところで、私は、本件の本質を見逃していました。
私やクロエさんはメディア報道の曖昧さ、あやなかさんは学校教育のゆるさを指摘したのですが、
ちょっと、たぬ休さんが突いているところを敷衍して、気付いたのですよ。

本件は、反社会勢力に対する当該学校の姿勢がアカンのやと!
つまり、バカ母の知人を騙る893(29)は、父兄でも地域住民でもないはずです。
しかも、893です。
学校は、父兄との面談に第3者を介入させてはいけなかったし、893と分かる者に金銭を払うべきでもなかった。これね、企業やったら、大問題になることなのです。反社会的勢力とは断固戦う!

まぁ、先生ってのも弱い立場なのですかね。それなら、公立学校であれば、自治体が反社会的勢力あるいは犯罪者ないし同予備軍(モンペことバカっ親のこと)に対して、警察の同席など毅然たる態度を取るべきでしょう。私立なら企業としてキチンと対応すべし。

ところで「反社会的勢力」ってのは、行政用語なのかな、893と総会屋を主に指します。
でも、893ってのは花札のクズ札に由来するわけで、勢力ってなカッコイイ言い方せんで、クズ野郎とみんなで呼べばいいのになぁ。ちなみに、反社会的勢力撲滅とか新聞では書きながら、テレビは893という言葉を自粛しています。
舘ひろしさんが石原裕次郎さんの名曲に挑戦したCMでは「オイラはドラマー、ヤンチャなドラマー」と言い換えてます。勝新太郎さんの傑作映画も「やんちゃな兵隊さん」と改題?
私は、警察によるクズ野郎への微罪逮捕や締め出しにも実は反対なのですが、こういうマヌケ言い換えにも反対なのです(ひねくれ野郎ですからw)
アバター
2011/06/17 23:49
万引きも同じですね。
「窃盗罪」「ぬすっと」と呼んだ方が正確です。
援助交際も。
「売春婦」と呼ばれて喜ぶ女子学生はいないでしょう。

どこにも無茶な要求をする人は存在します。
「無茶な要求をしても相手が受け入れたらこっちのもの」という成功体験の蓄積が行動をエスカレートさせている。
あるいは「普通に要求しても無視されるけど、「モンスター」のように振舞ったら途端に丁寧な対応になった」とか。
前者には毅然とした対応(訴えると言われたら反訴するくらいの気構えで)が必要ですし、後者のような事例を防ぐには「日頃からおだやかな意見にこそ耳を傾ける」という姿勢がなければなりません。

いずれにしても小火のうちから火を消すことが肝心。
肝心なのですが、小火のうちには「穏便に」などといって本質的な対応をしないから大火事になってしまうのでしょう。
アバター
2011/06/17 23:08
しっかりと情報を出してくれないと、誤解も生じやすいですよね。
上の一番短い報道の文では、「暴力団関係者」や「恐喝」の文字すら出ていませんし、
全体をぼやかしている感じがします。

そして、「モンスターピアレンツ」という言葉も
横文字のせいか、そう呼ばれることの恥ずかしさを感じにくい気もします。
でっちさんのおっしゃる通り、もっとわかりやすく、
不名誉だと思えるような名前にした方がいいですね。

それにしても恐ろしい事件です…
自分の母親がこんなことを学校にしたら最悪です。
アバター
2011/06/17 23:04
教育問題は根が深いですね。わたしも新入生向けの商品を直接保護者に販売している仕事を営んでいます。販売するときに「ちょっとそれは過保護すぎなのでは?」という光景を何度も見ました。少なからずゆとり教育の悪い面が今まさに現実に起こっているな~と実感しています。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.