享保の改革と武井咲
- カテゴリ:テレビ
- 2011/06/27 20:38:44
またまた、意味不明のタイトルです。
日曜の昼過ぎに家にいると、だいたい見ているのが「パネルクイズ アタック25」
何を隠そう、最終予選まで進んだという中途半端な思い出を持つ 僕なので、
ついつい、問題に答えていたりします。
昨日の最後の問題は「徳川吉宗が改革をした時代の年号」でした。
正解は「享保の改革」なんですけど、
「きょうほ の かいかく」だとずーーーーっと思ってましたが、正解は「きょうほう の かいかく」だったんですね。
一応、誤読も通用するようですが、例えば「きょうほう」と入力しないと変換しません。
読み方って、本とかだけで知っていて、他人に発音しないと間違えたまんまなんですよね。
そして、夜中に、ぼーっとせざるを得ない事情から、「アスコーマーチ」を見てました。
主演の武井咲さん、眼力があって、将来が楽しみ!さすが、愛知レディースにハズレなしです(例:瀬戸朝香さん)
でも、この人も「さき」ではなく、「えみ」なんですね。
どーやっても、そう読まんだろ!どうせ、プロダクションの話題づくりに・・・と思ったら、本名なんですね。「花が咲くように 笑顔が絶えない子」って思いがあるそうです。
麗威羅(レイラと読むんで、夜露死苦)とかつけちゃうよりはいいですが、なんかビックリです。
日本人の名前は、音と意味を備えた漢字、それと音と訓の読み方もあって、世界の多くの国の名前より多様です。僕の本名は、単なる音とよう知らん人に因んでいるのですが、今となっては外国人にも覚えてもらいやすく、名前からの仇名も色々あるので、両親に感謝してます。
>頼むから「平和主義の義経」の二の舞だけは避けてもらいたいものです。
昨年にCSで「草燃える」を観ましたが、昔の大河は濃厚でした。
義経は、今でいうKYクンで、頼朝や北条一門から、政治や戦略を考えぬ厄介者として邪険にされ、
邪険にされるほど一途に戦で頑張る義経という描かれ方でした。
どの登場人物も、平和とか言わずに、己の欲得中心に動いていてよかったです。
主人公は、岩下志麻さん演じる政子なのですが、終盤の承久の乱で「後鳥羽、許さんゼヨ」と叫んで殴りこむといった描写はなく(笑)、愛しき夫・子供・親族を失い涙する女と最期はなってました(中盤までは感情のままに動く女でした)
おは朝、毎朝目にしています。
宮根さんの後釜に抜擢された時には驚きましたが、今は無難にこなしていますよ。
ちょっと児玉さんの番組の司会者としては軽そうですけどね。
そういえば来年の大河は清盛でしたか。
頼むから「平和主義の義経」の二の舞だけは避けてもらいたいものです。
保元も天保も、みんな「ほう」「ぽう」で伸ばす発音なんですね、僕は「天保」以外は間違って覚えてました(恥)
そういえば、来年の大河ドラマでは、保元・平治の両戦が見られるので、楽しみです。
あと、アタック25の司会は、故・児玉清さんの後を、浦川泰幸さんという大阪朝日放送のアナウンサーが継ぎました。
児玉さんの決まり文句を真似しないという方針のようで、なかなか馴染めません。
ちなみに、浦川さんは、宮根さんの「おはよう朝日です」も引き継いでおり、エース級なんですかね。
って、関西隣接圏ですよね?たぬ休さんのおすまい、ABC見られます?
どんな名前でも 親の願いが こもっているんですよね。
まぁ、でっち とか ぺー子には 名付け親の気持ちこもってなさそうだけどw
サークル解散、しようかとおもいます。
意見をください。
あれを「ほげん」とうっても変換できないんですよね~
アタック25、今はどなたが司会されているのでしょう。
博識なでっちさんならでは、と言ったとこですね^m^
歴史は苦手だけど、漢字は好きだったので「きょうほうのかいかく」は読めます、へへ(って別に勝ち誇るとこでもないですね(^_^;)
でも「えみ」は知りませんでした。勉強になります。
・・・が、いくら願いがあっても、読めない名前はちょっとかわいそうな気もするな、と思う母ペー子でした。でも、それってやっぱりあくまで、他人の意見で、本人が親に感謝できるような、素敵な、気にいる名前なら、それはそれでいいのかもしれませんね。(と、非常に曖昧な意思表示ですいません)
子を持ち、さらに名前のもつ意味と言うものを考えさせられ、でっちさんと同じく、両親に感謝する日々です。ああ、わたしも感謝される親になりたいものです。
最後になりましたが、夜中にぼーっとせざるを得ない事情とは、日曜の夜なのに、大変でしたね。
どうもご苦労様です<m(__)m>