七夕の願い事
- カテゴリ:人生
- 2011/07/01 21:26:17
七夕に短冊かぁ、いつが最後だったろう?
年賀状に判を押してる「萬事如意」かな。何事も思い通りになりますようにという意味の中国語の慣用句のようなものです。
判子を香港でつくったときに、この言葉を指定したら、判子屋がウンウンとうなづいてました。
でも、今年は「辛い思いをしている人達の願いが叶っていきますように」ですね、今年だけじゃないかもしれないけど。
ちょっと暑くなるだけで、節電とクーラーのことが大きく報道され、終わりの見えない原発対応や政治の混乱、なんかそんなので新聞もニュースも終わっちゃってます。
でも、そもそもの地震で被災され、辛い生活を送られている方のこと忘れちゃってないです?
暑いって思ったらクーラー付けられることの有難さを忘れちゃいけないと思います。
だから、我慢しようなんてことは言わないんだけど、
僕はクーラー貯金してますよ!1時間100円。
ちょっと全額寄付だと、財政逼迫しちゃうかもですが、おもさげねぇって気持ちで続けようと思っています。
なんか、今日は、いい話を書こうと思ったのでした・・・って、自分で「いい話」って言っている時点でダメだよねww紳介か!www
クーラー貯金に御賛同いただき、ありがとうございます(って誰の喋り方でがんす?)
僕がキチンと言えなかったことを、丁寧にフォローしてくれて、感謝感謝。
別に100円でなくてもいいし、クーラーでなくてもいいんだけど、何かの機会毎に被災された方、今も大変な思いをされている方が、同じ国にいることを思い出したいんだよなぁと心強くしています。家があって、家族・友達がいて、仕事があって、クーラーもあって、今の自分が天から与えられた運命だって思って、仕事があるってことのありがたさを少しは心に銘じて、結構暑いけど頑張ろうと思うのでした。
パブロフの犬じゃないけど、毎朝出掛けに、貯金箱にチャリンと響く音を聞くと、心新たになります。
始めてからも「なにやってんだろ、僕は?」と思わなくもないわけですが、ブラックじゃないほうのペー子さんに背中押してもらった気分です。
がんばっぺよぉ!(だから、オマエは何人だよ!?)
なんかでっちさんって関東の方だった気がしますがw
七夕に、自分のお願いじゃなく、人様の幸せを願えるって、なーんてできた人なんでしょう、とブログを誰かのと読み違えたかしら??とひどいことを思うブラックペー子でしたw
いつも思うのは、誰かのために、って自分が無理することが必ずしも、想っている相手に直に届くわけではないということ。今苦しんでいる人たちだって、自分と同じ思いを誰か他人にしてほしいかと言ったらそういうわけじゃない。一番いいのは、みんなが幸せなことだけど、自分が恵まれてるから、と相手に親切の押し売りをするのは、受ける相手もつらい。忘れては欲しくないけど、憐れんでは欲しくない。ワガママかと思うけど、我慢してます、あなたたちのために!って言われるのは、励ましと言うよりかは仕打ちに近い気がする。・・・なんかすごい回りくどいし、わかりにくいんだけど、だから「百円貯金、万歳だ」と思うってことがいいたかっただけなんですけどね。スイマセン、相変わらず意味不明な長文で(^_^;)
あ、良い話ですね(*^_^*)←とってつけた様にww
本人的には、辛口というより、濃口志向ですね。
他では味わえない濃い味がお好きな方(いるんか、そんな人?)に、こっちも味を合わせずお出ししています。
その中では、リンさんのコメントは、標準点がどこにあるのかを確認する上での、よい道標ですよ。
100円貯金は、被災者の方に自分が出来ることという気持ちもありますが、元々は家計見直し策です。
理由はクーラーでなくてもいいのだけど、例えば、クーラーだと1日3時間×30日で約1万円が貯まります。
この1万円というのがポイントで、この程度を捻出すると、所得次第ですが、家計が苦しくなる人がいれば、それは本当に必要な家計に充当して、しかし、何が無駄なのかを見直す機会になります。また、家計に余裕があれば、その1万円を自分への投資に向けることが出来ます。洋服、本や映画、食事、スポーツあるいは習いごとなど、自分が成長する費用に回すということです。
節電については、計画停電イヤだーと騒ぐ人が多すぎて腰の引けた民主党政権が作りだした我慢大会に過ぎないので、11時から14時まで極力クーラーを使わないことと、無駄な電気を使わないこと、それ以外は気にしなくていいと僕は思いますよ。まぁ、汗かきダイエットを狙っているなら止めませんけれど(笑)
心も身体も、過度の節制はよくないです。気持ちポヨポヨくらいで楽しくいきましょう!
今日は「いい話」なのですね!
クーラー貯金かあ…すごいなあ。
私は昨日クーラー完全停止を試みましたが、熱中症寸前になりましたw。
クーラー無しでこの夏をのりきるのは至難の業です。
100円貯金のほうがいい。
被災した方々は、その生活のトンネルがどこで光を見るか分からず、
とても心細いストレスフルな生活をしていると思います。
私の住んでいる部屋はボロですが、プライバシーを持ち、ゆっくり布団で
眠れるのは、幸せの極みだと思います。
中国語はあまりよくわかりませんが。
「我愛称」という言葉は台湾アイドルの歌詞で知りました。
平常ではあまり使わないみたいですけどね♪
でっちさんのブログは濃いのでコメントが薄くなる事をお許しください。
ご実家、神仏習合なんですね!って、意味が微妙に違うかw神棚と仏壇が同居している家って、特に新興住宅街でないと結構ありますものね。ただ、隣合わせとなると、なかなかのものかと。
Olivierさんの場合、自己実現の成果を誇ることなく、神仏のご加護と言い替えてますが、周囲の方々への謝意を忘れないってことのように、勝手に思います。神仏の存在って、そういう自分一人では成り立たない人生を気付かせてくれる部分があると思います。
ちなみに、私はイスラム圏で生活したことがあって、あの宗教は、アラー様に願い事をするということはなく、崇敬するわけです。
私「なんか 困ったときやお願いのあるときに アラーさまに頼んだりせんの?」
友「せんよ。そんな厚かましいことしない。アラーさまの教え=コーランの通りに生きていれば、困ったことは起きないからな」
私「日本人は、神様にも仏様にも、暮らしの節目節目で、よろしくお願いしますって言ってるよ、銭払って」
友「そういう神様とか、色々な神様ってのは、イスラームの俺には理解出来んよ。でもな、本当に困ったときは、神様に頼んでも、どうにもならんだろ。」
私「おいおい」
友「だから、そうは言わないで。俺らはインシャッラー(アラーの思し召し次第)って言うんだ」
結構いいこと言っているアーメット氏(仮名)ですが、このインシャッラーにどれだけ苦しめられたことか。
それは、また別の話♪
>うわ、ごーよくですねぇw
言ったなぁ!親にだって言われたことないのにぃ・・・
って言われてみて、この言葉は他人に贈る言葉ではないかと気付いたのでした。
自分で言うたらアカンわなw
でも自己実現ってことを考えると、「全てが自分の思う通りになるように」と、自己本位でなく、目標達成のスローガンに掲げる分には没問題だろうと思ったりもしました。
それと、書かれたことを読んでいて、ふと思ったのですが
>以前、大学で中国文学専攻だった弟に「生きる目標は?」と聞いたら
中庸と答える弟さんにも大人を感じますが、生きる目標を弟に問う姉をして、この弟ありというのが一番の印象です。
なかなかに含蓄のあるコメントを、その他でもいただき、ありがとうございました。
正直、食を除くチャイナ全般に興味・知識が薄い、でっちです(じゃぁ、オマエの厚い知識ってなんなんだ?と問われると困るのですが)
さらに年老いてから、学ぼうかなチャイナwとりあえず、柳原可奈子さんから「樽を知る」ってなことで、また宜しくお願いします。
でも幼稚園の時、笹の枝を持ち帰った記憶はあるんですけどね・・。
実は実家には、七夕さま真っ青の最強「願掛けスポット」があったのです。That is the お仏壇。
仏壇と神棚(仏壇に形状極似)が並んで置かれていて、
どちらか一方又は複合パワーで、願いを100%(!)叶えてくれたのです。
でも、自身は大して能力も無いくせに、最大級の結果が付いてくるわけですからね。
実のところ焦ります。本人もその「不釣合い」は自覚していて、
皆から指をさされて笑われる夢をよく見ましたっけ。
最後のお願いは就職先かな?それ以降は、自力で生きていま~す。
これからはより、他者の幸せにも心を向けたいな。
クーラー貯金、ナイスです!
うわ、ごーよくですねえw
以前、大学で中国文学専攻だった弟に
「生きる目標は?」と聞いたら「中庸」と言われ、
なんちゅー20代前半だ、と思った記憶が…
高校で寮生活だったのですが、オンボロ寮にはクーラーがなく、
「今日涼しいね」「だって温度計30度だもん」「そりゃ涼しいよね」
なんて会話をしてたくらいなので、去年に限らずいつも冷房控えめです。
こういうの「足るを知る」って言うかな~?