わたしはだーれ?w
- カテゴリ:日記
- 2011/07/03 00:39:17
世の中には三人似た人がいるというけれども…。
なにやら、「知らない誰か」と疑念を抱かれていたらしいw
いや、むしろ、知ってる人だったら「あの人だよねぇ?」って声かけてるんだけど。
こっそりフェードアウトなんてそんな真似したこと無いぞw
声を知ってる?いや、オンラインの知り合いで音声使って会話したのなんて数えるほどしか居ないし、全員名前いえるし、疎遠になったのなんて居ないんだよなぁ。
失礼が無いように記憶はひっくり返してみたけど、一部の合致なら無いわけじゃない。
でも前提として語られることに全て一致する人間は一人も該当者が居ないし、声を知っているはずの人間に至っては内容のほぼ全てに合致するものが無い。
きっと根拠は一部の合致や時系列が一致してたとかそんなところだろうけれど。
いや、大丈夫だ。少なくとも自分の不義理じゃないし、自分の記憶違いでもない。
オンラインで校正の上出したドキュメントなんて全部無記名だし、多くは更に誰かの手が入ってるので既に「自分のもの」ではないしなぁ。
まぁ、当然場所が違えば、別のIDが必要になるので、そういう意味では、複数の場所が存在することはあるが、このサイトでは、このIDは個人として一意の物だ。
が、他で使ってたところは既にサービス停止にほぼなっているし、blogの類は出力すべきものが無いので、存在していない。
ここでは退会履歴も、再入会履歴も無いし、他のIDで似たような日記を書いた事実も無い。
というか、このサイトで、チャットって、数えるほどしかしたことが無いし、ここに誘導した人がイベントがらみで、一回来たのと、一回だけちょうどぴんぽーんって来た時に居合わせた人と話し込んだくらいでw
「会話」として話し込んだことって無いんだよなぁ。
まーなんというか、「相手が誰でもいい」か「私」ならばいいのだが、「特定のほかの誰か」の場合は、明らかにその対象は自分ではないのだよなぁ。
それは間違われてるからどうこうじゃなくて、本人が届けたい相手じゃないという致命的な問題だ。
少なくとも共有している記憶なんてのは無いわけで、当然、思い出話なんて出来ないわけだ。
別に追い出す気も話したくないわけでも怒ってる訳でもないわけだが、抹消も、忘却もしていない記憶を持っていることを前提とされてもそれは無茶振りってもんだ。
関係がありそうなものもなさそうなものもごっそり始末されて「退去」なんて言葉を使われてるわけだが、テイ良く追い出した訳でもないし、失礼な!デテケみたいな話も別にしていない。怒るとか触れられたくないとか、そういう事象も無い。が、「知らない自分以外の誰か」を想定しているのなら、そりゃ、話す相手が違う。
私に対して、何かを話してくれるなら話を聞かないわけでもないし、ロジックが似てるから近似の答えで良いっていうのなら、別にそれはそれで構わないのだけど、何せ引き継ぐ記憶なんて無いので、「言われてないことは一切知らない」以上、明日の話はできても思い出話は出来るはずも無い。
というより、「伝えたい相手ではないのが間違いない」のにそれで良いのか?
なんか、質問っぽいものもあったんだけど、ちゃんと確認する前に消えちゃったしなぁ。
多分日記として起こせば教えたいさんが何とかしてくれる中身だとは思うけど。
・別にテイよくごまかして退去を求めては居ない。
・書き込まれたことや、人違いを別に怒っても居ない。
・ただ、残念だが探している人では間違いなくない。
ってことなので、それでもよければ、ご自由にどうぞ。
いつかも書いたけども、別に何かを書き込むこと、行動することを「強要する気は無い」ので、コメントされたから返すみたいな気の使い方なら不要だが、思うところがあって書ける場所が設けられているのなら、書き込むことは自由(もっともクローズにしてる場所は無いと思うけれど。)である。
したがって能動的に「そうしたい」と思う部分についてはクレームする気は無い。
まー、気を回して別人の振りなんて面倒なことはしない人です。ええ。
表面的に似てる人が居ても、ちゃんと相手を見ていれば、少々重なるところがあっても区別は付くと思うのですがねぇ。
ここのガーデニングも堂々と且つチマチマとベータのオープン時からやっとりますし、ランキングにも参加してるから、でっかいの咲くとばればれだったはずなんだけどなぁ。
言葉は中身が大事なものと、「特定の誰かに届く事実」が大事なものがある。
明らかに後者なそれを誤解されたまま放置するのは底意地が悪かろう。
前者なら、それが誰でも大差が無いのだけど。
同一人物であることを証明するのは楽でも、逆は思い込まれていると中々に困難である。信じて貰うしかないw
何せ何を軸に判断したのかすらわからないんだから、反証できないんだよなぁ。
どんなネタでも見る人によって、何かの糧やヒントになることはある。
そういった場合、情報の散逸と可読性の低下って無意味に思考や意思疎通を阻害するんだけど。
履歴が確認しにくい会話って非効率的でドキュメントとしてもごみだと思わない?
何も考えてない子供の場合、大公開されてても「自分の自由になる閉じられた空間」と「勘違い」してるのでありえるのだけどさ。
それでも、道具の特性を考えた運用をするくらいの知恵は必要だと思うのだよなぁ。
このサイトは閉じられた対話の手段自体が提供されていないのだけど、だからって不特定多数に対して公開されるもの公開してもいいと思っているものの可読性が著しく低いっておかしいと思ったりするわけですが。
ってなわけで、二箇所作る必然性が無いので、本題については「現場」に書いておきます。
↑
こんな感じに
ファンコン付きの冷却ファンだから、くっついてて分離できないんです