Nicotto Town


アニメ日記


デッドマン・ワンダーランド

全12話
民営化された刑務所での異能者たちの残虐バトルアニメ
グロ苦手な人はこれはだめでしょうね。
内容はいまいちといったところでしょうか


概要(色字はwikiより引用)
東京大震災から10年、疎開先の中学に通う五十嵐丸太はクラスメイト達と
平凡な生活を送っていたが、ある日学校に「赤い男」が現われ、
丸太の運命は一転することになる。
無実の罪で死刑を宣告された丸太は、完全民営化刑務所
「デッドマン・ワンダーランド」へ送致されることに…。


感想(少し辛いかな)
まずグロがだめな人は観ないほうがいいですね。
肉が溶け、目がくり抜かれ、骨も見え、腕が切断、大量に人が死にます。
あと人の命が軽く見られている作品でもあります。
これで気分悪くなる人はオススメしません。


いろいろと突っ込みどころはあるのですが
良い点は謎の見せ方と明かし方がテンポよくうまいところですね。
原作は連載中なので大きな謎は明かしていませんでしたが
細かい謎は出し惜しみすることなくぽんぽん明かし、
明かさないまでも分かるような表現をしているのは良かったと思います。
あとバトルアクションもなかなか見ごたえありましたね

悪い点といえば
根本的な部分ですが刑務所以外の世界観の描写が少なすぎる
冒頭の学校での日常は単にその後の虐殺を際立たせる為のように思います。
修学旅行で見学者の自分と囚人として見られる自分として対比したかったのでしょうが
これに意味を感じません。
逆に修学旅行としていってたとしてこの惨状が平気なものとして見られているなら、
刑務所以外も常軌を逸した世界観となるでしょう。
丸太がこんなところおかしいと言っていたが世界観が惨状を肯定しているならその疑問はおかしくなってしまいます。


脱出の時も
丸太たちがこの力を外の人たちに見せれば証明できると言っていたが
脱出と証明が摩り替わっているのではと思いました。
実験場の暴露ではなく刑務所(本人が言うおかしい場所)から脱出するでいいのではと思います。
なぜかヒーロー物になってるんですよね。


しかもみんながヘタレ丸太にチップを託していたのも変ですね。
シロが丸太からチップ奪う展開の為に託されていたとしか思えません。


刑務所にしてもあまりにも自由すぎだし男女一緒の環境とかありえないでしょ
度々囚人をロストする看守も存在感なさ過ぎでしたね。


キャラの見せ方も残念でしたね。
看守長マキナ最初の登場はインパクトあり良かったと思います。
死刑囚とはいえ人の物盗んだとたん囚人を刀でバッサリ切ったときには吹きましたw
だけどその後大きな出番もなく終了・・
玉木を調べるという行動はいいがそこどまり、
本作中で何かしらのアクションを起こしてほしかったですね。


千地と水名月は丸太と戦うが最初の狂気じみた態度や言動が
戦い終わった後ただの弟分思いのチンピラとツンデレになったようでした
変わりすぎですw
水無月は罰ゲームの時いつもの私じゃないもっと狂気にならないととか言ってるし
狂気ってそういうもの?ってしらけさせましたね。
そもそも狂気になった理由が震災の時母が自分ではなく花持って逃げたのが原因ってそりゃないでしょ
そんな母親震災前からおかしいでしょうに・・
鷹見は妹の水無月と一緒になれたら出番終了・・


千地も水無月も初回登場からしばらく出番なく丸太がピンチの時にやってくるご都合キャラになってました。


ハッカーの頭の悪さもどうかと思いました
爆弾処理したやつ誰だ!って殴りこみw
直前までの監視カメラの録画映像とか見れば分かるでしょうに
丸太にシロはシロだと教える為の浅はかな演出ですね。
自分が出ず(正体明かさず)にアンダーテイカーだけに戦わせてればいいと思うのですが・・


ゲンカクももったいぶってた割にあっさり死にすぎ・・
あと、どうでもいいけど○○段長とかいらないでしょうw作者はブリーチファンなのかな


最初のインパクト狙いでしょうが人があまりにも簡単に殺されていく状況と
人々の死に対する恐怖感の無さは異様な環境だと印象付けるのに十分だと思いましたが
その後の展開は死にたくないオーラが出ている人たちがたくさんいるのも変でした。
結局特定のキャラだけ狂気さを出しているだけに見えましたね


(原作と違っていても)脱出していればとりあえず一段落という見方も出来るのですが
また刑務所に戻るとなると何してたんだよとなるわけです。


原作通りなのかは知りませんが作品自体何も進展していないので
続きは原作か2期(あるか知りませんが)とか狙っているようで消化不良な感じでしたね。
グロがひどいので二期は難しいような気がします

登場人物
五十嵐丸太(cv朴路美さん)
シロ(cv花澤香菜さん)
マキナ(cv本田貴子さん)
玉木常長(cv諏訪部順一さん)
鷹見羊(cv梶裕貴さん)
鷹見水無月(cv野水伊織さん)
千地清正(cv加藤将之さん)

アバター
2011/07/07 23:48
消化不良な感じはしますね。

シロが刑務所にいるというのも専用の装置があるからみたいですからね。
脱出出来ても戻ると言う展開はストーリー上というより設定上という気がしてなりません。
丸太の意思で刑務所に戻ると言う意味が分かりませんね。
最初から脱出する気無かったのかw

まぁ今後の展開はなんとなく予想はつきますが
丸太とシロの戦いとか玉木との戦いくらいでしょうかね。
アバター
2011/07/07 10:05
イマドキめずらしい
「部屋を暗くして見るアニメ」でしたねw

明るいと画面が暗すぎてマジで見えないwwww

マングローブさんの作品はどれも好きなのに
こういう風に中途半端に終わらされるのは
すごく残念でした・・・

連載途中のマンガだから仕方ないのかもしれないけど
ヤルからにはちゃんと1作品としてやってほしかったな~。

アバター
2011/07/06 23:09
見てみましたが息切れしているのがなんとも・・
声優に振り付けは反則ですねw
アバター
2011/07/06 07:49
このブログとは、関係ないのですが、先日コメント戴いた「北へ」をユーチューブで
検索していたらイベントの動画が、有ったのですが、とっても笑るのでお時間が有れば
是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=BQYfjk9K53o
声優さんも大変ですね(笑)
アバター
2011/07/06 04:08
コメントありがとうございます。

>Adamさん
序盤はどちらかと言うとバトルロワイヤルのような雰囲気を感じました。
この系統は洋画だともっとグロイあったりしますが
アニメのTV放送を考えると深夜とはいえ規制対象になってもおかしくないように思いましたね。
最近は色々なジャンルでより刺激の強い作品が好まれるようにも感じますね。

>yosiyosiさん
花澤さんは急成長しましたよね
ゼーガペインのヒロインが遠い昔のように思います。
angel beatsでフィーバーしたと考えると勢いを感じますね。

>ピヨ
シロかわいかったですね。
続きがあるなら丸太はもっと力を出しそうですね。
アバター
2011/07/06 01:57
こういうアニメもあるのですね
リアルのイジメに対する復讐を考えると
極々自然かも・・・
アバター
2011/07/05 21:10
4月スタートのアニメのうちで録画を失敗して
観るのを断念した作品の1つです><
花澤さん最近出演多いですね。
戸松さん伊藤さんと並んでとても露出多いですよね。
アバター
2011/07/05 18:58
私みてます



ちょっと



グロいですよね



おねぇ

がみてますんで


わたいも


みっとるぞ



ちょっと

こわい



(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


だけど


しろ可愛い

丸太は


ときにわ


変な力

でますよね


アバター
2011/07/05 16:28
サイコ知ってますか^^なんか懐かしい感じですね。

確かにスイッチ入っちゃったっていうはありえますね
私が思ったのはこの状況だとトラウマになり人を信じられない、閉じこもる、
人と関わるのが怖い母が憎い、素直な人への嫌悪、等だと思ったんですよね。

この人の場合(書いていませんでしたが)、花持って丸太に近寄り素直な少女に
成りすまし色仕掛けで興味を引き、戦闘の時に狂気化(本性を出し)し
猥褻な言葉連発し丸太を攻撃。こんな感じでした。
(例えるなら「とある科学の超電磁砲」にでていたテレスティーナ=木原=ライフラインが
本性を現した時のイメージでしょうかね)
あそこまで変わるかな?っていうのと、
だまし裏切る行為が母親とだぶるし猥褻な言動も直接は関係ないのかなと思いました。
まぁ震災が10年前なのでその間に更に変貌したという事も考えられますね。

wiki見たら原作では花ではなく自分を振りほどいて逃げたとなっていますね
今思うとアニメで花を持っていたのは母へ愛の未練がわずかでもまだ残っていて、
自身を取り戻す可能性を演出してたのかも知れませんね。
アバター
2011/07/05 13:46
肉が溶ける、目をくり抜かれる
この時点でダメっぽい^^;
多重人格探偵サイコとかGANTZは平気ですが、、、

水無月が狂気になった理由についてちょっと思ったのが、
震災前からおかしいと感じていたけれど「花を持って逃げた」ことで
疑いから確信へと変わり、狂気になりうる何らかのスイッチが入ってしまったのでは?

なーんて、アニメ見てないのにスミマセン><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.