Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


コピペマン

七夕とは全く無関係な話です。
そもそも、七夕って恋愛話ではあるけれど、行事としての七夕は基本旧暦で行っているわけで、今日を恋愛のイベントにしている人多いのかなぁ?
学生だと試験の時期だし、少し待てば夏休みという恋愛盛りだくさんな時期だし、笹持って告白っていう話でもないだろうし。
なーんか、こういうバーチャル空間特有の疑似イベントと思ったりもしますが、そういうこと言うのは黒ですよね。

さて、黒い出だしなのは、今日の話は真っ黒だからです。
年齢的に、部下とまでは呼べないけれど自分が彼ら・彼女らの仕事の面倒を見る後輩達は、いるわけです。
レポートっぽいものを書かせたりするのですが(注:営業日報のようなものではなく、レポート自体が商品価値をもつもの)、約1名、悪気はないのかもしれないけど、コピペばっかりのレポートを上げて来たのですよ。社内の別の誰かのレポートや、どっかで読んだなぁという白書とか他社の仕事とか、つぎはぎなので、フレーズごとには悪くなくても、全体としては何が言いたいのか分からないもの。
これ、バカが書いたものなら「よくできたね」と言って、そのままコッソリ捨てるといった対応もできるのですが、書き手がそれなりに能力があって、でも本人がその使い方(コツ)が分かっていない場合には、キチンと教えてあげなくてはいけません。

「これはリーマンの仕事ではなく、コピペマンの仕事だね。手間だけど、コピペなしで骨子を先ず書いてみて」なんかそう言ってしまいました。言われた彼は、素直にうなずいて、骨子を書いてきました。キチンと出来不出来を評価して、もう一度レポートを書くように頼んで、今日は終わりにしました。
このやりとりの間に、上司に「でっち、昔、同じようなこと言われたことあったろ?」と言われました。笑顔で「その通りです。伝承芸ですよ。」と答えました。

あーくどくなった、たぶん、ニコタ暮らしを初めてコピペそのものの文章をやたら目にするせいだと思います。なんで、ネットのどっかに貼ってあるネタをそのまま、あるいは、さも自分が考えたように書く人が多いのでしょう?
なんか、一度だけ、ネタ元があることをコメントしてしまったら、それ書いた人にすっごい剣幕で怒られちゃいましたし(涙)
ちょっと笑ったコピペは、Yahoo知恵袋?の見出しで「30万円馬券当てたぜ飯食おうぜと友人に言われてついていったら割り勘だった。どう思います」という相談で、実はそれはコントのネタなんで、それを指摘されていたというものでした。
バカがバカを言ってバカにされるというのは微笑ましいのですが、バカがしたり顔で政局とか原発のコピペをしていると、なんか悲しくなります。

オマエは何様なんだという内容ですみませんが、コピペマンと名付けてしまった後輩くんに申し訳なくも、結構周囲でウケていただけに、なぜ僕はそう言ったのかの弁解をしました。
おしまい。

#日記広場:日記

アバター
2011/07/08 22:47
リンさん へ

確かに、キャラが、崩れてはいないけど、変貌してますよね。
お嬢様→夢見る乙女→ぶっちゃけお姉さん といったところかな?w

そうそう「借りモン」や「パチモン」の言葉を、さもオリジナルでございって感じのドヤ顔の文章がイヤなんだよね。

>言葉に対して敏感
 いいことだと思いますよ。
 まぁ、四六時中だと肩も凝りますが、鈍感な人よりずっといいはず。
アバター
2011/07/08 14:43
私のキャラが最近崩れてきてますが、お許しください。

でっちさんのおっしゃりたい事はすごくよくわかります。
私は「借りてきた言葉」で「説教される」のが大嫌いです。
その人自身の内面から出てきたものならいいんです。「たとえば○○っていう話があるけど」とか、
そういう感じだといいのですが。

言葉に対して敏感なんですかね。

決してでっちさんが「何様」とは思いません。
私もそういう「コピペマン」にならないよう、オリジナルで頑張ります!
(と言いつつ、内容がナイヨウってな話になっていたらごめんなさい)さむっ!!!w
アバター
2011/07/08 12:47
ぺー子さん へ

なんか僕の腹だか心だかのイラっと感が伝わったようで、「そうなんだよねー」って気持ちです。

まぁ、僕も「ちゃんと噛み砕いて、自分で吸収」なんて立派なもんではなく、「グチャグチャのみこんで、吸収できずに吐き散らす」なので、コピペマンを詰る資格はないんですけどね(苦笑)

ただ、言葉を粗末にすると罰当たるよってのは同感。
バベルの塔を造って神の世界に並ぼうとした人間に神が下した罰は、「言葉を奪う」だったし。
なんかこんな〆でいいのかなぁ?論旨まで溶けてるかもw
アバター
2011/07/08 12:44
たぬ休さん へ

書かれた内容を読んで「おちつけ、でっち。オマエが騒いでいることは、ささいなことだ。華麗にスルーしろ」と得心しました。

なんか、腹の虫がおさまらなかったのだと思います、昨夜はwww

そうそう、「いいこと書いてあります、ぜひ読んで広めてください」でアドレスあるのは全く構わないのですよ。
なんか、語尾とかコチョコチョいじって、さも自分で書いてるってのがイラっとするのです。
特に、原発とか政治ネタですかね。
僕がニコタではいっているサークルで、歴史の登場人物でしりとりってのがあるんですが、全くマイナーな人物が出てきて、とうていそんなのしらなそうな人が言っていたので、なんだろう?と思ったら、検索すると、最初に出てくる「歴史人名事典」サイトの、その字の最初にその人があったというオチで脱力でした。
なんでもいいから、頭つかえよーと・・・以上、若オッサンの嘆きでした。
アバター
2011/07/08 12:39
Olivierさん へ

コピペは、多分ですが、wordとかの文書作成ソフトでの「コピー&ペイスト」の短縮語からメジャー?になったのではないかと思います。でも、「カット&ペイスト」をカッペとは言ってない?・・・
だから、言われるように、文献や他の資料を引用または一部拝借することとは、成り立ちが違うのですが、引用元を明記しろ!ってなところが、ネットからコピペでは非常に緩くなり、特に論文等でない一般資料では、コピペしまくりというのが実状ではないかと。
そこに至って、盗用、パクリ、丸写しという体たらくがあるよなぁってのが、僕の個人的苛立ちの正体です。

僕個人は、レポートや文章の根幹(いいたいこと)をコピペにするのが絶対ダメなことです。逆に、自分でもブログの歴史ネタとかそういう部分ありますが、wikiとか歴史本で事実関係を押さえるのが文章の8割でも、テーマとか結論が自分で考えたものなら、それはコピペではないと思っています(都合のいい解釈かなw)

本歌取りなんて言葉もあるように、ネットも何もない古来から、先達の作品を尊敬し、その良い部分を良い形で拝借するというのは文化芸術でも科学においても、普通のことではありました。
いまネットが生み出している文化・科学の多くは、進化も独創性もないものばかりですから、無価値なものが大量に溢れているとしか私には思えません。
アバター
2011/07/08 11:30
結婚式のスピーチをコピペしようとしていたコピペレディペー子ですw
ぜひ、伝承芸、教わりたいですww

かくいう私も大学のレポートでお世話になったことあります、コピペさん。大きな声では言えませんが。
コピペでつなぎ合わせていくと、たぬきの休息さんが言う「一貫性」にかけるのは確か。で、なんかへんだ?これはどうなの??とやってるうちに、結局自分で書けばよかった、みたいな手間と時間がかかった気がします(相当容量悪いペー子さんw)


黒でっちさんのように、自分のことを自分の言葉で語ることができる人と、そうではない人がいる。それって、同じ物事を、ただ受け入れるだけの人と、ちゃんと噛み砕いで自分の言葉で吸収できる人、みたいな差なのかな、なんて思います。(いつも通り、わかりにくくてすいません)コピペそのものがどう、とかじゃなく、その用い方、自分の言葉や考えを語らず、言葉をぞんざいに扱うその行為こそが腹立たしいのかな、と暑さの中朦朧と思うペー子さんでした。あー自分でもトンチンカンww
アバター
2011/07/08 07:33
確かに「100%オリジナル」って案外難しいものです。
自分で考えているつもりでも他人の意見の影響を受けていることなんてざらにあるだろうし。
仕事の意見でも、他人の意見を聞きながらよりよい方向はないかって考えて提案したりもしますし。

勝手な判断ですが。
コピペというのは「本人に意見の主体性がないこと」なのかなと。
引用を明らかにして、そこに本人の主張を加味して一貫性があればコピペにはならないのかも。
大学のサークルのレジメでも「参考文献は必ず付記するように」と言われていたからなぁ。

こういったブログでは紹介だけのつもりでコピペされる方もおられるでしょうから、細かいところまで目くじらたてなくてもいいと思いますよ。
商売で論文発表する方ならそうはいきませんが。
私は目に付いたものがニコタルールには適合しているけど自分のルールと合わないときはスルーするようにしています。
アバター
2011/07/08 00:41
「コピペ」というのが、正直なところよく分からないでいます。
調べたら・・コピー&ペースト。いわゆる盗用の類でしょうか?

最近大学などでも学生に課題を与えると、大抵コピペで提出する。
だから「コピペ発見ソフト」なるものまで開発され、教授陣は取り入れている。
そんな話を聞いたことがあります。
確かに学生時代それでいい成績をもらっていたら、社会人になってもその習慣は直りませんよね。

ただ「コピペ」と、昔ながらの文献を集め「まとめ上げる」の違いは何なのでしょう?
双方とも「本人の考え」ありきで、それにそって「資料集め」している・・。(私の推測)
コピペの実態をよく知らない私は、その点が今ひとつクリアではありません。

私もサラリーマン時代は、よくレポートを課せられました。
その度に沢山のパンフレットやら資料やらを取り寄せ、文章を練り上げましたっけ。
時にはパンフレット等の「ナイスな表現」を拝借したこともあります。
それも・・・コピペだったのかなぁ?

今ではネット等を通して、膨大な量の資料・個々人の考えが瞬時に手に入ります。
完璧なオリジナルという意味では、かなり難しい世の中になりました。
「コピペ」と「オリジナル」の境界線はどこにあるのか・・・素朴な疑問だったりして。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.