Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


フランス革命と脱原発革命

今日7月14日は、フランス革命の契機となったバスチーユ監獄襲撃のあった日で、一般に革命記念日とされます。いま多くの人々が暮らす民主主義と国民国家は、フランス革命なしにはありえなかったでしょうし、自らの理念と血と汗でフランス革命以降も歴史をリードしてきたことについて、僕はフランス人に敬意を表します。
さて、それから約250年が過ぎた平成23年の日本では、まがいものの革命「脱原発」を叫ぶインチキ革命家と一部の浮かれマスコミと愚民がはしゃいでいます。
昨日、菅総理(以下、菅)は脱原発を宣言し、孫ソフトバンク社長(以下、「孫」)はメガソーラー計画を重ねてアピールしました。
今でも電力は余っている。埋蔵電力がいっぱいある(埋蔵金と称した財源を、民主党政権は何一つ発掘できていないことに注目!)し、メガソーラーなどの自然エネルギーで原発を全て停止・廃止しても電力は足りるという主張です。
確かに、いま市民生活は節電という名の昨年までと変わらぬ生活です。クーラーも冷蔵庫もご家庭では使い放題ですし、コンビにでも何でも営業しています。
しかし、企業は「節電」という名の「電力使用制限令」という国の命令で、本来できるはずの企業活動・生産活動を大いに制約されています。一昨日、日銀総裁は「電力不足の恒常化は、経済活動を制約する」と明言しており、これが多くの企業、官庁などの偽らざる認識です。企業活動の制限が続けば、労働者の給与そして国の財政の減少を招きます。また、経団連会長が看破したとおり、埋蔵電力と称される工場等の自家発電の多くは重油焚きであり、電気料金を大きく上回るコストを要し、これも企業収支を悪化させています。
東電の原発損害補償について、菅政権は税負担や電気料金の値下げはないと抜かしましたが、別の形で企業も国民も皆が重荷を長期にわたって背負っているのが実状です。
一方で、孫は、メガソーラー計画のために、国が自然エネルギー買取をkwhで40円、20年間にわたり負担しろと言っています。これは、赤字の企業活動を国すなわち税金で負担するという意味です。自然エネルギーの全量買取と抱き合わせになれば、孫のメガソーラー計画は20年間にわたり十分な利益を得られるボロ儲け商売になるのです。
孫は、多額の義捐金と現時点では先行投資をしますが、彼は「損」をしない企業家です。いまメガソーラー計画を先行独占すれば、ライバルを制して、太陽光発電事業で大儲けできるから、現時点の出費など孫には安いものなのです。インターネット事業でも携帯電話事業でも、孫は規制緩和を焚き付け、多額の利益をせしめています。
こうした事業は、確かに当初よりとても安い料金となりました。しかし、それはゼロから飛躍的な技術革新があったから出来たことで、大量生産によるコスト低減しか現実には起きていない太陽光発電ではこうした料金軽減は望み薄です。
結局、国民は孫を儲けさせるために、今より高い電気料金と新たな税負担を負うことになります。
確かにそれでも、数十年後に原発のない日本となるのは、安全なことではあります。しかし、そのとき、日本企業の多くが倒産や海外移転をしていたなら、国民は幸せな雇用と生活を享受できているのでしょうか?
この理想への道筋(ロードマップ)を明確に現実的手法で立案、提示することこそが、政府の仕事です。しかし、奇兵隊というゲリラ集団を理想とする、そして、高杉さんや龍馬さんら日本の革命家が決して求めなかった地位と命に固執する菅は、理想ならぬ妄想を不明瞭に語るばかりで、昨日も何一つロードマップを示せませんでした。
国民の多くが脱原発を望んでいると菅もメディアも報じていますが、答えありきの世論調査ですら、国民の多くは数十年後に原発が少なくなることを望んでいるのだし、そのために経済や国民生活が窮乏していくことはおそらく望んでいないでしょう。
緊急に必要な原発の安全対策はもちろん必要ですが、見通しも根拠もない原発の長期全停止を誰が望んだのか?短期的には震災以前の電力供給力の確保、そして経済と市民生活の震災以前への復興こそが急務であり、国民の多くが願うことではないでしょうか?
フランス革命から始めた話ですので、最後もそれで〆ますが、革命以降のフランスの民主義と国家を維持したのは、国民一人一人の血と汗と理念です。政治家や企業家に任せることなく、私達一人一人が本当の幸せという理念とは何か?そのために費せることは何かを考えて行動すべきでしょう。その行動は間違っても、山本太郎のような狂った顔での殴りこみではないはずです。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/07/15 08:28
ヴィオラさん、コメント感謝です。

街路灯の消灯は、タクシーの運転手さんが激怒してました。「これで事故あっても、何の補償もないし、それどころか失業してムショ行きですよ、私ら!」

僕は、地震は天災、原発は人災、でも、いまの日本中の電力不足は菅災!って思ってます。

T村ですかぁ・・・発祥の地ですよね・・・

大型スーパー進出で潰れた地元商店に補償なんてねぇんだ、原発村だまってろ!とか言われちゃうのかなぁ?でも、大量の雇用や需要が、廃止でなくても、全停止になりつつある今も起きているんですよね、日本各地の原発立地自治体では。停止していると、次の定期検査もないので、その業者さん達も収入厳しくなります。商品を右から左にうるのではないので、他の仕事なんてなかなかないから。
佐賀県に行くことを最後まで拒んだ菅さんには、理想には賛同していても今日の糧に困る人達の苦悩と向き合う気概がないと思います。

周辺自治体との関係は、これから悩ましいですね。
事故がない限りは、何十キロも遠くには、何も影響ないですからね、原発は。それは、石炭や重油の排煙とは違う(それもそんな遠くにはいかないけど)
万一の事故リスク、それをどう金銭化するのか、難しい問題です(はっ、大嫌いな古館が難しいコメントできないテーマのときに誤魔化しでいう言葉を使ってしまった汗)
アバター
2011/07/15 08:19
イチヤさん コメント感謝です。

福井県の人は、福島で起きたことが一番リアリティをもって理解できるように思います。
GWに福井を訪れたとき、「311から観光バスが一台も来なくなった」という話を何度も聞かされました。個人の車は結構走っているのに、確かにそうでした。そして、電車からは遠く見えない岸辺の原発3兄弟の存在。
仰るとおりで、将来的には原発はない方がいいし、CO2排出量も少ない方がいい。でも、節電という名のツケ回しをされないだけの電力供給量を確保するには、原発も即廃止は出来ないし、10年単位でLNG火力の比重は増すでしょう。政治には、まずその短期的な電力コンビネーションを官僚・電力会社に任せた上で、次の10年、更なる10年をじっくり腰を据えて考えてもらいたいです。
天ぷら火災があったから、今日から天ぷら禁止・ガス禁止ってな対応では、困ります。

もちろん、電力会社や原子力行政の非を明らかにすることは必要で、そのための客寄せパンダも必要なんだけど、ヤマタロはもはや逆効果www

そうそう、仏革命といえばオスカルですよ(断言)。昔にパリに歴史を何も知らん連れと出掛けたとき、とりあえずこれ全部見ろとアニメのベルばら全話見させましたよw
あ、714ってオスカルの命日なのかなぁ?
アバター
2011/07/15 07:54
ジョーへ

子供でも夏休みにでも真面目に考えた方がいい話だよ。

アバター
2011/07/15 07:53
たぬ休さん、コメント感謝です。

菅の総理会見での暴走は、不穏当な表現かもしれませんが、躁鬱病の躁状態なんですかね(マツリュウもそうだったというし)。野党、国民、財界、党内、さらには嫁、全員に何か言えば叩かれ、黙っていても叩かれなので、自分が何の制約も受けずに話せる(と勝手に勘違いした)記者会見で、ベラベラと狂ったように夢を語る。そういうのは、ブログででもやってくれと思います。

重油焚きについては、電力会社が長期大量契約で調達するLNGあるいはウランとの価格差がまずあります。それに加えて、企業の自家発電は、規模が小さく、運転もずっと続けられないので、発電量が同じでも全然違うのです。例えとして、ダルビッシュが9回100球投げるのを、二軍のベテランや新人が9人で分担して投げるのを、同じだというようなもので、アホの極みです。この間違いは、そこらのアホや飯田哲也のような反原発NGOやコミュニストならアホやなで済みますが、そうした中では良心的な京大の小出助教も同趣旨の発言をするので頭が痛いです。彼らは、電力業界を語るのに、単純な供給力の問題も知らない。

太陽光発電のくだりは、全くその通りです。

送電部門への孫の参入は、発送電分離の多くでは送電会社は国有会社となっているので、私企業の参入などさせたら、正に平成の官営財産払下げ事件の臭いがプンプンです。しかも、孫は発電事業も行うなら、利害関係者となりますし。ただ、東電分割論の中で、送電財産を孫が狙っているという説があるのは確かなようです。そうそう、差別ではないのですが、彼は外国人ですよね。それも母国との関係が金銭も含め相当あるとの説もあります。国家セキュリティの根幹を外国人に渡すことはダメだと僕は思います。

フランスが、最後に王政や帝政とお別れするのは1789年から100年近くあとだし、それも外国軍が皇帝を捕虜にしての終了ですからね、彼らは何度も時計の針を逆に回そうとする勢力(それもフランス人だけどw)と戦ってきた。
ほんと冷静に足元の議論を速やかに行ってほしいです。こんな1億山本太郎状態の中で「国民的議論」なんてありえませんよ。
アバター
2011/07/15 07:38
ぺー子さん コメント感謝です。

太郎と呼ぶ捨てだと、anotherバカ太郎の河野太郎くんもいるので、ややこしいですw
ヤマタロ病とでも呼びたいですが、ネットやメディアの煽り報道で頭に血が上って、自分が全て正しいと思い込んで、自己満足の暴走をしているだけ。ヤマタロ、無職の元俳優が何か言うなら、フク1でガレキ拾いしてからにしろや!とネット匿名でつぶやくw

菅は、誰かに吹き込まれることも最近は少ないとの噂。菅のトンチンカン発言のネタ元にされたら、その人の見識が疑われるので、ブレインとか有識者が寄りつかない。それとイラ菅で、説明が理解できないと怒鳴るのもいけないらしいですね。

自宅が天ぷら揚げてた時の火の不始末で炎上、また、家族が家の中に残されて、消防が消火活動、警察は事情聴取、周囲の人は延焼を心配している。それが今の日本なうだと思うのですよ。
それなのに、家主の菅さんと一部の野次馬は「やはり、オール電化にしないと」「そもそも、天ぷら油ではなく胡麻油にすべき」「いやフライの方がヘルシー」「やっぱ醤油よりソース」と遠い未来(しかも明後日の方向w)の話をするばかり。
まず火を消そうよ!家族を助けようよ!それと、保険の話(原子力損害賠償機構法案の早期成立と原発難民への早期満額の補償実施)もキチンと考えて下さいよ。この3つが最優先。そうそう、懸命に消火にあたる消防や警察や自警団の方の安全や労いも忘れずに!

いま自分が為すべきことは何か?
福島から伝わること、福島に学ぶこともいっぱいあると思います。
アバター
2011/07/14 23:43
こないだ「街路灯の消灯は節電じゃない。消費電力の多い昼間以外に節電しても意味がない」
と聞いて、「あ、そっか」と今さら気づきました。

冷蔵庫に貼る冷気フィルムも、実は節電効果を期待できないと知り、
(フィルムで中が見えにくく扉を開けてる時間が長くなる&ドアポケットが冷えない)
なんでもイメージだけで選んじゃダメなんだなあと思うのです。


ウチの実家はT海村の近くで、原発関係で働く同級生もいます。
原発がつくるのは電気だけでなく、雇用だったり生活だったり。
原発と共に生きる地域に縁があるものとしては、一概に廃止!とは言いにくい。

でもそれも、かつての炭鉱のように、いつかは
「そういう時代だったね」と言われるだけのことなのか。


問題は、原発村の隣町だそうですね。
原発所在地の多くが「村」なのは、市町村合併によって人口当たりの補助金額を減らさないため。
原発所在地は補助金で潤うけれど、近隣の町は補助金はなく被害だけ被る。
アバター
2011/07/14 22:58
自然エネへの転換は大いに賛成。進めていってほしい。その反面、「他の原発も止めろ廃炉にしろ、火力を回せ」には正直反対。(最終的に、自然エネが上手く回るようになって、廃炉になるのは理想というか希望…)

原発事故は確かに怖い。安全神話が崩れた今となっては余計に。でもCO2増加問題は?これこそ、人間の力で除去できる問題???というのがあるから。

んで、私も山本太郎さんのやっていることは全て同意できない。でもその反面、そういう活動を表立ってしてくれる人、世の中に訴えようとしてくれる人の存在は大きいとも思う。

なんか何コメントしてるんだかわからなくなってきた…。
フランス革命といえばとりあえずオスカルですよね!!!(強引な展開w)
アバター
2011/07/14 20:54
ワーワーワー
アバター
2011/07/14 19:44
菅首相、早速発言を修正していましたね。
「政府としての見解ではなく総理の希望」と官房長官はコメントしています。
なぜ毎回指摘されていながら彼は「首相会見の重み」を理解できないのでしょう。

うちの近くでも企業発電しているところはありますが、主な原材料は汚泥なので、お世辞にもエコとは言えません。
重油は電力会社も火力発電で大量使用していますから、値段が高騰する可能性が高いというのは織り込み済みなんですかね。
どうもそのようには見えないのですが。

孫社長の寄付は「寄付しようと思います」であって、「寄付しました」ではなかったようです。
指摘を受けたらしく、孫社長が個人的に持っている法人からいくらか寄付したとか。
どんなお金であっても寄付されたお金にとやかく言いたくはありませんが、彼の行動は多分に政治的です。
東北の無料通話騒ぎなども見ているとね。

孫社長の太陽光発電事業ですが、安定した場所を確保できる見込みは立っていません。
休耕地といっても日照時間の少ない場所は役に立ちませんし、パネルを設置するなら住宅地にして高値で売りたい所有者も多いはずです。
休耕地で所有者が満足しているのは高齢化が進んでいるのと補助金がもらえるからで、そちらとの折り合いもつけないと現実のものとはなりません。

だから、彼の本当の狙いは送電事業なのかなとも思っています。
電気関係に首を突っ込んでおくことで名乗りを上げやすくするという。
そもそもNTTドコモの通信網を使えればソフトバンクは濡れ手に粟だったのですが、auが乗ってこなかったために思惑が外れてタダ乗りできず、今後投資に費用がかかることは容易に想像できます。
電力会社の送電事業を分離して請け負えば一石二鳥ですからね~

おまけのようにフランス革命に触れますが、かの国はそこに到るまでに何度も血を流していますし、革命後も一筋縄ではいかなかった。
でも、その上で掴み取ってきた今の社会体制に誇りを持っているのではないか。
日本は100年後自らを誇ることができるのか。
それがひとつひとつは小さいことであっても冷静な対応を積み重ねていくことにかかっているのではないかと思います。
アバター
2011/07/14 14:06
お、いつものでっち節(何それ?w)戻ってきましたね。凸っと戻りましたかww

太郎さん(ペーじゃないですw)、保育所でもらったフリーペーパーでも「疎開しろ」と熱く語ってました。
極論から言えば、原発はないほうがいいわけだし、たとえ人体に影響はないと言われても、放射能汚染の土地には住まわないほうがいい、そんなのは誰だってわかります。太郎さんに大きい声で言われなくても。むやみやたらと大声で騒がれると、当事者としては、妙に冷ややかに見てしまいます。決して、太郎良くやった、とは思えないんだなあ。その事象の背景や、今後のこと、ちゃんと考えて言ってくれてるのか、ただ騒ぎたいだけなのか、私にはどうも…??なんで(>_<)

菅さんも、何がしたいのか、わかりません。我が家では、舅・夫は、彼が何か言いだすと、「昨日飲み屋かなんかで、誰かに仕込まれてきたか??」と嘲笑しながら見ています。

ペー子の頭では難しいことはよくわかりません。ただ、原発停止と騒ぐけど、原発そのものが問題と言うのではなく、今回の事態を引き起こすような、安全神話にあぐらをかいたずさんな運転をしていたのが問題であって、なくせ云々より、まず目の前のこと何とかしてほしいんです。福島の再来をなくせとばかりに騒いでますけど、まだふくしま収束してませんけど、と言いたいです。あっちもこっちもで大変なんだろうけど、福島原発然り、被災地ではまだボランティアの方たちが、木陰もないところで、熱中症の危険にさらされながら、がれきやヘドロと戦っているそうです。まだまだなにも終わってません。マスコミの方も、大騒ぎして菅叩きしてないで、もっと必要なこと、伝えなきゃいけないこと、ないんですか??
やることやってから次のことじっくり考えてもバチ当たんないんじゃないかと思いますけど、菅さん。あ、あなたにはじっくり考える猶予もないのか。

近所のじいちゃんがよく言ってたそうです。「お化けなんかこわくねえ!!いちばーんおっかないのは人間のバカだぞぉ~~。」

な、なんかすいません、趣旨とはずいぶんずれて、一人どこまでも突っ走ったコメントで・・・。
自分でも何が言いたいのか、よくわかってないのに、ずいぶんなこと口走ってすいませんです。
あ、別に「苛立ちをコメントに・・・」とかそんなつもりないんですよ・・・w



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.