「古代出雲への旅」
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2011/07/16 11:20:40
関和彦 著、中公新書。
に、基づいて出雲行きました。名古屋→京都→山陰本線。
風土記に出てくる古社巡りな感じですが、
なぜか女神様ばかりチョイスして歩いてた。(^^)
荒神谷近くの神代神社など、神様が降りたと言う磐座も残っていて、
なかなかでした。ほぼ山登りな道だけど。
名物と言うので、出雲大社前でぜんざい食べたんだけど、
やっぱり女の子ばっかりの店内で、ちょいと肩身狭かった。
味? ひたすら甘かった…
宍道湖は、ほぼ海だった。琵琶湖より海だった。波が打ち寄せていた。
そして一畑電車。フリー切符で乗りまくり。
単線2両編成で色々な車両があったけど、けっこう大きかったよ?
名古屋市地下鉄車両より大きいんじゃないの?
無人駅でワンマン電車の乗り降りの仕方、戸惑うよ。
電車入線、扉開かず。なんで!? あ、一箇所しか開かないのか。走る。
朝から晩まで乗ってたら、夜9時ころの松江宍道湖温泉駅で
いきなり女子高生いっぱい乗ってきてびっくり。乗客9割女子高生。
なぜ? 言っちゃなんだが、電車沿線この時間は真夜中だよ(^^)
宍道湖名物シジミ汁。それは美味しかった。
けど、お土産に買ったシジミラーメンは…
ラーメンにシジミ出汁は合わないと思うッす…
高田崇史の歴史ミステリ、オススメします♪