Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


土用の丑の日に、鰻について考えました

今日は、土用の丑の日ということで、一年で鰻の蒲焼が一番多く食べられる日です。
よくある薀蓄では、夏場は鰻が痩せる時期で本来の旬ではなく売上げが下がるところを、鰻屋さんに頼まれた平賀源内がキャッチコピーを考えたなんてのがあります。
でもって、半可通は「だから、土用の丑の日の鰻なんて、ホントの鰻じゃねぇんだよ」などと言いますが、それは全てが天然鰻だった時代のことで、現在のようにほとんど全てが養殖鰻となれば、別に関係ない話ですよね。(天然鰻しか食べない人は、別にしてです。)
 

(以下、土用の丑の日に鰻食べたくないやという話なので、今日鰻を食べる方は、お読みにならない方がよいと思います。) 

でも、僕はこの時期に鰻食べないですね。
何故って、鰻屋は混むし、調理済みの鰻の蒲焼は食べたくないからです。

鰻の蒲焼は、大阪を中心とした蒸さずに焼く以外では、蒸してから焼きますが、何れの調理でも、鰻の歯ざわり・舌ざわり(大阪式では河魚本来の野趣香る皮と肉のムッチリギットリした感じ、それ以外ではフンワリ感とタレのシットリしみた感じ)が美味しさのポイントのはずですが、調理済みの鰻の蒲焼は、よほど上手く再調理しないと、グチャっとした歯ざわりとタレだけの味になってしまいます。これは真空パックや大量生産にしてしまうと、避けて通れません。
なので、鰻屋さんで食べるか、せめて、真空パックでない蒲焼にはしたいというのが、マイ・ルールです。
あと、多くの鰻屋さんが土用の丑の日前後は、お客さんがいっぱい来るので、予め焼いて置いた鰻を温めるだけで出しています。これ、ステーキとか焼肉で考えたら、イヤだなぁと思うのですよね。 

江戸時代には沼や池で釣れる安価で貴重な蛋白源だった鰻も、今となっては決して安くない食べ物ですし、安い鰻の危うさは数年前の中国産鰻の汚染騒動で実感されたはずです。
僕にとって、鰻は、年に何度しか食べないご馳走なので、多少高くても、作り置きをしない鰻屋さんで食べたいと思うのです。 

同様の考えの人が考えたのは、真空パック鰻をお湯でタレを洗い流して、水気を取ってから、オーブントースターで皮目がカリっとなるまで焼き直して、醤油、味醂、出汁等で自分でタレっぽいのをつくって、ご飯に乗せた鰻の蒲焼にかけて食べるという方法です。正直面倒です(笑)。

なので、確かに暑いときの鰻はスタミナ回復によい感じなので、8月のお盆前に、鰻屋さんに行って食べます。並ばずに、涼しいところで、酒でも飲みながらゆっくり待って、その上で焼き立て出来たての鰻重を全力で食べるのが好きです。 

牛肉でも、鰻でも、自分の子供の頃には、ハレの日のご馳走で、高いけど、うれしく美味しかったものが、安く何時でも食べられるのはある意味よいことかもしれませんが、食の安全とか限られた資源とか考えると、本当によいことなのか僕には疑問です。
無理に「原発の電気も、安くて安全といって、普及させたんだよなぁ」というのと結び付けるつもりもありませんが、土用の丑の日の鰻に思うところを、グダグダ書いてみました。 

#日記広場:グルメ

アバター
2011/07/22 21:41
たぬ休さん へ、

白焼きですかぁ、さすがの渋さですね。
日本酒飲んだんじゃないですか?

鰻って、値上げもしづらいと、いつも鰻屋さんは「今年は不漁」ってニュースで言っているけど、販売価格据え置きにして、どこでコスト削減してるんですかね?
かば焼きだから、量を減らすのも難しいし。
お米の質かなぁ?タレの量かなぁ?

ナゾですw
アバター
2011/07/22 21:38
ヨシさんへ、
わざわざトライしたそうで、おつかれさまでしたー
そのレシピは、僕が考えたのではないので、礼には及びませんw

美味しかったら、市販の鰻でも正解ですよ。
鰻屋さんでも、しまったーーーって思う店 結構ありますから。
アバター
2011/07/22 21:33
ヴィオラさんへ

野田岩ですかぁwww
確かに美味しいですよねー
でも、行列必至だし、鰻屋さんとしては最高高いし、
でも雰囲気いいしなー

ヴィオラさんみたいな人といくなら、行ってもいいですね(意味不明w)
男独りで行くのは寂しすぎです涙

でも、鰻って、野田岩でも、うな重だけなら3000円くらいでしたっけ?
コースでお酒飲んでも1万円程度。
お寿司とかステーキなんかと比べると、お得ですよね。
まぁ、鰻が好きじゃないと、鰻屋では鰻しか食べられないから、飽きますが。
アバター
2011/07/22 21:27
イチヤさんへ、

タレ御飯が好きなのは、丼もの好きの通ですよね♪

カツでもウナギでも、その脂と旨みがタレにした垂れて混ざると、ホントにタレが旨さ倍増なんですよね。

そのタレが浸透圧?で、ご飯の色を変えるまでに染みきると、もうそれはご飯じゃなくて、別の料理に変身していますって。

あー 丼ものたべてーーーー

それにしても、福井県民さん
>カツ丼だって、ソ ー ス の か か っ た ご は ん がいいんです。
日本の多くの県民さんは、ソースのかかったカツ丼って意味不明ですってwww

ヨーロッパ軒で、ソースまで買った僕の ブログでよかったですよねw
アバター
2011/07/22 21:23
Olivierさん へ、

大阪のウナギ嫌い!は、東側日本人には結構いると思いますよ。
泥っぽい、脂っぽいのは確かなので、それは個人のこのみが合わないので当然です。

そういえば、僕は、Olivierさんより悲惨なトラウマがあって、
静岡の三島ですっごい有名なウナギ屋さんに行ったのですが、早くついてしまい。お店のそばをウロウロしていたのです。
裏口に、大きなタライがあって、ふと覗いたら・・・・
ギャーーーーー「首を落とされた やや血まみれの大量のウナギの胴体」そして、目をそむけたところには「大量のクビチョンパ鰻」ですよ。
小さな鰻の目が、全部こっちを見ている気がして・・・

まぁ、しっかり美味しく食べましたけどね、うな重w
アバター
2011/07/22 21:19
ペー子さんへ、

いきなり「ウナギ嫌い」レスが来て、かなしくなったけど、伝言くれた りょうさんも足すと、女性7名中、3名はウナギ嫌いなんですよね。

まぁ、食べなくても死ぬわけじゃないし、家で作る料理でもないので、いいよね、食べなくてもw

でも、ホントに美味いウナギは、他の何とも違う美味さなんだけどなー。
でも、嫌いな人には教えてあげねぇってばよw
アバター
2011/07/22 12:32
昨日はこれを読み、スーパーで購入した鰻(焼いたものを発泡スチロール(?)のトレーに乗せサランラップをかぶせたもの)を、タレを洗い流してから、魚焼きグリルであぶった後、添付のタレをかけて頂きました。もともとのタレが少し辛めだったので自分で作る作業は省略(面倒なので省略^。^)しましたが。。。そのままレンジで温めるより、香ばしく美味しくいただけました^^

ありがとうございました♪
アバター
2011/07/22 06:03
私は知り合いのお店で白焼きをいただきました。
パリッとした感じと鰻自体の味を味わうのはこれが一番だろうと思います。
知っている人のなら少しは安心できますからね。
やつぱり鰻は調理したてがおいしいです。
スーパーのはタレが変な味がするし、皮がゴムみたいで好きではありません。

でも鰻は値上がりしているので今年はそんなに食べないだろうなぁ。
アバター
2011/07/22 00:30
うなぎは野田岩!白焼き最高。
http://www.nodaiwa.co.jp/oryouri.html

以前はうなぎのよさが分からなかったのですが、
野田岩で食べて初めてその美味しさに気付きました。
他の有名店も行ってみたけど、やっぱり野田岩がナンバーワンです。


ちらし寿司も、スーパーのお惣菜で売ってるので、
ハレ感がなく、最近の子供は喜ばないとか。
アバター
2011/07/21 23:34
スーパーでうな重…ではなくもっと安い、それも中国産の鰻ちらしをしかも2割引で買ってきたトリですwww
中国産でも大丈夫です、本当にちょっとしか入ってないので。(量を食べるのであれば国産といきたいところですがそうはお財布が許してくれない金銭事情)


私は蒲焼のあの タ レ の か か っ た ご は ん が好きなので、鰻はのっかってるだけで充分な口ですwww 大事なのはここです。テストに出るくらい(何のテストだ)。

カツ丼だって、ソ ー ス の か か っ た ご は ん がいいんです。
アバター
2011/07/21 13:41
私、ずっとウナギは食べられませんでした。(^.^;

父方の実家が浜名湖(静岡)の近くで、小学生の頃は夏休みになると必ず泊まりに行っていました。
探検好きな私は一人、山や海岸を日がな歩きまわっていたものです。

当時家の近所には、いたる所に「水車を備えたため池」がありました。
土手を上り池を覗き込むと、一面「黒っぽい」。
でも、目を凝らしてよ~くみると、それは何万匹ものヘビ
(失礼!ウナギ)がうごめいていたのです!も~~、全身鳥肌でしたね。
あんなに気持ち悪くて、怖い思いは初めてでした・・(*_*)
以来なが~い間、トラウマに。
でも今では、少しは食べられるようになりました!

でも、大阪のウナギは驚くほど泥臭くて・・吐きそうになります。(失礼!大阪)
以前、土用の丑の日だからと知人に『大阪で一番の人気店』とやらに連れていってもらったのですが、
3800円もするのに一口目で泥臭さが鼻につき・・・ガンバレわたし!と励ましながら完食したのでした。
どうせ食べるのなら、時期を外せばよかった・・と大反省しましたっけ。

余談ですが、大阪は(随分改善されたとは言いますが)まだまだ水の質が悪いです。
カルキ臭がきつかったり、ドブ川の臭がしたり・・・。
生粋の大阪人によると、「全く感じないよ!あなたの臭覚・味覚がおかしいんじゃない?」だそうで。
慣れというのは・・・オソロシイ。
アバター
2011/07/21 13:03
ウナギそのものがそんなに好きではないんで、土用も個人的には「ふ~ん」です(なので見当はずれのコメントですけどw)

嫁に来てからは、商売の付き合いで必ずうな弁?買わされるので、食べますけど。
比較できるほど、いろんなうなぎを食べていない、本来のウナギのおいしさを知らない、ので、味は、まあこんなもんか、といった感じですw(こりゃ、コメントして失敗だなww)
今年は、また一軒付き合いが増えたので、3店分の弁当orかば焼きが届きます。そんなに食べるの?…と冷ややかな嫁。(これが鶏肉なら大喜びなんだけどwww)
夕飯の献立を考えなくていいのと、作らなくていいのでその点に関して言えばかなり嬉しい日ですww

今日食べなくとも、夏のうちに夏バテ防止に食べるなら、本来の趣旨(なの??)には合ってるからいいんじゃないですかーと、投げやりなまとめにて終了w

大変失礼いたしました<m(__)m>



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.