Nicotto Town


じゃ爺の音楽な日々


パイプオルガン

今日は天気もよく、とくに予定もなかったので、豊洲のララポートを徘徊。

で、パイプオルガンを発見。
一日に3回ぐらいデモ演奏があったので、聴いてみた。
”トランペット・ボランタリー”、”アイネ・クライネ・ナハトムジーク”、”浜辺の歌”の3曲が披露された。

ヨーロッパの教会から譲り受けたものらしく、さすがにショッピングモールに響かせるにはキツイ感じでした。
また、古い楽器のせいでしょうか、演奏者もやや弾き難そうなところも感じられました。

ともあれ、生で厳かなパイプオルガンを聴けるのは興味深いし、2階からは間近に鍵盤の様子も見られて楽しい。
日替わりで演奏を行っているらしく、聴いてみたいような企画もありました。

アバター
2009/05/05 01:08
coroさん、コメント、ありがとうございます。
豊洲ららぽーと、行ってみると楽しいです。
中庭とかもあって、天気がよければ、オープンテラスでお茶も気持ちイイと思いますよ。
海外の古い教会には行ったことないのですが、そういうところでのパイプオルガンの響きはいいでしょうね。
アバター
2009/05/04 00:41
豊洲のららぽーと、行ってみたいです。
パイプオルガンはアメリカとかヨーロッパの教会で見かけますね。
神聖な場所で響きわたる音はすてきです。
アバター
2009/05/03 21:24
paopaoさん、コメント、ありがとうございます。
私はもともとエレクトーンから音楽に入ってますので、オルガンには興味深々です。
近くで観ていると、プレイヤーの手足の動きはもちろんのこと、オルガンという機械の動きにも注目しています。
結構、発見があるんですよね。
アバター
2009/05/03 01:14
ほおおお パイプオルガン 良いですね。
中々お目に掛かれない楽器ですが、まぁ据付必要だろうしね

羨ましいわ
アバター
2009/05/03 00:42
ゆかちんさん、早速にコメント、ありがとう。
”トランペット・ボランタリー”は、ブラス隊的には、アンサンブルでよくやりますよね。
教会(結婚式など)では、オルガンでよく弾かれているみたいですよ。
パイプオルガンって、ラッパと違って、その場所に据付なので、その場所にあった設計をしてるんだと思いますね。
だからショッピングモールはちょいとつらいかも。
アバター
2009/05/03 00:25
トランペット・ボランタリーのパイプオルガンバージョンですか~
聞いてみたかったっ(><)
教会で聞くと雰囲気でていいかも~ですね♪
ショッピング・モールだと音響が・・・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.