節電してもピンチは迫る
- カテゴリ:ニュース
- 2011/08/08 19:00:35
東京電力以上に電力事情が切迫しているのが東北電力で、震災で多くの施設が被害を受け、電力供給能力が大幅ダウン。ついに本日供給電力に対し、需要が98%を超えてしまった。
その時点で、およそ十数%の余裕で得られている電気の供給安定ラインを超えてしまっているけど、生活している私達には気付く事がないないのが不安の種なんだ。
何かが起きるまでは何ともないと思っている人はなんの心配もしていないから平気なんだろうけど。
私のお友達なんかでも、需要が供給を超えた時点で電圧が下がり、停電になるかも知れないことぐらいは知っていても、需要が減った時点で自動的に回復すると思っている人が多い。
だから、そうなった時点で、節電しても遅くないと思っている人が結構居ると言うことなんだ。
知識のある人は、どうなるか予想がついて、それは需要過多の地点から停電が始まり、次々と停電範囲が広がり、もの凄い広範囲にわたって停電することが予想できる。
シカモそれが復旧するには(多分)数十時間かかるかも知れない。数時間での回復は困難であろう事は予想がつく。
各企業で節電の努力はしているし、家庭でも取り組んでいるところが多い、それでもピーク時の余力が2%も無い事は大問題なんだけど、問題視するのは一部の人しか居ない。
東北電力では各家庭にチラシを配ったりで危機感を臭わせているが、配られた家庭では余り危機感は持っていない。
取り敢えずの自衛手段として、乾電池、懐中電灯・ランタンなどは数十時間は耐えられるだけ有るし、カセットコンロも余裕でいけるし、水・食料も確保はしているし、生活行動は、バッグの中にライトと飲み物は必ず入れて持ち歩いてるし、PM1:00~3:30は出来るだけエレベーターには乗らないようにする。
と、決心したものの、私の住んでるところは8階だし、学校でもこの時間帯は6階に行くことも多いんでつらいんダわ。
そこまで頑張っても、東北電力の余裕は殆ど無い。けど、対策はしているのだ。
それは、不足電力を東京電力から分けてもらう事なんだそうだ。というのは、こちらは被災地だから、復興支援として東京電力としては支援しなければならないため、状況のきつい中で、計画停電をしてでも東北電力に電気を回さなければならないとのことだって。
その東北電力では、計画停電は最後の土壇場まで行わない(被災地復興のため)ンだそうだ。
苦しみを分かち合うという大義名分の元に、東京電力も気の毒な気がする。
トバッチリを受けるかも知れない関東圏の皆様にももうしわけありません。
震災の影響はこんな所でも尾を引いているんですね。
今乗り越えなければならないのは、
日中ピーク時の使用電力ですから、暑い盛りの節電ですね。
昨日学校で、5分ごとに出てくる東北電力の『消費電力速報』を見ていると
13:00から消費量が減っていきました。
それだけ多くの方々・企業が気遣っていることが分かりました。
大勢の人が努力している結果は現れていますよ。
なんとか暑さに耐えています。
仙台は暑いと入っても、湿度が高くないので、
しのぎやすい暑さではありますね。
だけど、私がクーラーを控えたくらいじゃ、
まさに焼け石に水なんでしょうね。
震災の時に停電して、水も止まり、
ひどい目にあったから、停電は勘弁です。
本日はついに借りられる最大量の160万KWを東電から借りました。
それでやっと凌いだわけですから綱渡りです。
それ以上借りられるように送電ルートの検討もして
なんとかしようとしていますが、
東京電力も苦しいですから。
九州電力も、中国電力を通じ間接的に関西電力をバックアップしています。
ですから、節電できればそれだけ地域の余裕になりますから
意識して行う価値があると思います。
関西電力も実は大変な事態だそうです。
その一線を超えると。。。。。とは。
あいんさん
残念ながら、れいさんちの方にまでは
こっちの電気を持っていけないんだよね><
今の世の中…便利に慣れすぎて、
便利なことが普通にだから、
なかなか節電も進まないかもしれないなあ。
力にはなれないけど、
何とかこの夏を乗り越えられるよう、祈ってます。
本当は東京電力にあげている立場だったのが
逆転してしまったんですね。
それだけに、東京の節電の効果は見事ですね。
何とかこの夏を乗り切りたいですね。
夜間は、電力不足になることはないので、
努力の意味なしと思う人もいるかもしれませんが、
その成果で昼も耐えられるよになれば、意味ありと思います。
頑張ってください。
実は関西電力も四力がないそうですよ。
原発が稼働できない状況は大きいんでしょうね。
関西圏は人口密度が高いので。
もしものことが起きたら、取り返しがつかないかもですよ。
東京はまだ少し余裕があるそうですが、
東北の方々今年は色々大変ですね。。。。。
あまり役にたつ時間ではありませんが、
今年の夏、夜はまだ一度もエアコンをつけておりません。^^
とはいえ、関西に住んでいる私が言うのも偉そうなのでやめときますけど
企業さんの節電努力には頭が下がりますね
そして頭を使うことで、もっといいアイディアが生まれて
これからの技術に結びつくんでしょうね~
何でもいい方に転がせるように知恵を持っているのが人間ですものね(σ^▽^)σ
そうなんですよね。
「私一人ぐらいなら」の積み重ねが最悪の事態を招く羽目になるまで
無関心な人たちが自覚しないとなんですが。
でも、自覚している自分がソンだなどとは絶対に思わないことですね。
こればかりは、日本人は考えないといけないかも知れませんね。
コメありがとうございます。
その東京電力は中部電力から分けてもらって。
関西電力も節電を訴えています。
日本中が同じ気持ちになれれば良いですね。
それにしても電気の事について考えさせられます。
節電の意識が高まって来ましたクポ;;