Nicotto Town



お盆ですね


先の東日本大震災ではお墓の倒壊も多数ありました。
我が家のお墓は階段が少しずれていただけで、大きな被害はありませんでしたが、
周りのお墓は随分と被害があったようです。
家のほうもありがたいことに、お墓同様被害はないに等しく、本当に恵まれています。

が、地域では多くの被害が出ています。
塀が倒れ屋根の瓦が落ちて、現在も修復がままならないのが現状です。

家の修復の他、お墓の修復もされなければならないお宅は
多額の出費で大変だと思います。
聞くところによると、倒壊したお墓を現状に戻すだけでも60万円
ほどになるとか…。
他人事には思えません。。。

まずは住む家を修復しなければなりませんが、お盆に合わせて修繕を急ぐお宅も
少なくなかったと思います。

我が家は被害が最小限だったので、周りのお墓の修繕が済んでから直すとしよう…と
主人と話しています。

アバター
2011/08/13 20:07
> あーにゃさん

世間体…うん、わかります(^^;)
アバター
2011/08/13 20:04
いや、信仰心と言うよりは
お盆に帰省してくる親戚や子どもが大勢いて、
お参りに行くときに墓がひっくり返ったままでは――と考えた
というのが一番の理由じゃないかな。

田舎は基本的に人柄に飾り気はないんですが、
世間体を気にして見栄を張る部分がすごくあるんですよ。(^_^;
アバター
2011/08/13 19:44
> たかしkさん

今年はいつもとは違った思いでお盆を迎えています…。
アバター
2011/08/13 15:51
僕は福岡なのでこういう現状を知りませんでした・・・
お盆を迎えるのも結構大変なんですね
アバター
2011/08/13 13:46
> あーにゃさん

信仰心が厚いんですね。

この辺りの方もなおしたい気持ちはあっても石やさんも数が限られているので
思うようにはかどらなかったのかも…ですね。
アバター
2011/08/13 13:41
うちは家もお墓もかなりやられましたよ~。
はい、墓石とか直すだけで50万くらいかかった、と義父母が言ってました。
墓石は傷だらけだけど、これはこのままですね。
でも、このあたりの人って、母屋を直すより先に墓石を直そうとするんですね~。
先日、お盆の準備でお墓に行ったら、他のお墓も、大半がもう直ってました。
今日から盆の入り。
暑い夏が過ぎていきます。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.