益を出さなきゃ意味がない。
- カテゴリ:日記
- 2009/05/08 11:41:27
「商品力を付けて、益を出さないと意味がない」
昨日、友人の恩師にあたる、
高校教諭がお作りになった施設に、行くことになったんだ。
この施設は、「知的障害者」の人達が、働く施設。
何年か前に、思い立ってお作りになったっちゅうこと。
「普通のこういう施設はね」
と、先生続ける。
「仕事をさせてやる、って上から目線が多いんですよ。」
おしぼりを、一日中クルクルクルクル巻く作業など。
それで一ヶ月、一万円位の給料を、
働く方々に渡して、八千円の施設費を取る。
働いたみんなの手元に残るのは、二千円。
そんな施設が多いらしい。
そりゃ、私だってやる気がなくなるわ。
助成金、補助金目当てで作った人、多いんだって、施設って。
「そうなんです。
まして障害を持っている人達は、
そういった面での我慢の限界ラインが、若干低い。
『もう、行きたく無い。面白く無い。』ってなるんです。」
うん、そうだろう。私なんて、もって半日だ。
「ちゃんとした、目的意識や向上心が持てる場で、
そういった仕事を提供する事、これがなくてはならない」
商材を見付けて来る事、販路を見付けて来る事、
そしてちゃんと儲けて、みんなに還元する事。
これを先生は、望んでいらっしゃるわけだ。
「せめて、五万円位は、渡してあげたい。
そして頑張ればもっと、渡せるようになりたい。」
仕事の本来持つ意味と喜びを、教えたい。
そういう気持ちからのものだった。
これが、差別無く、軽視する事なく、って姿だと思った。
当たり前の使命感と喜び、それがセットで「仕事」だもの。
となりに、座っていらした協力者の役場福祉課の人。
「儲けないと、働く仲間達に、冷房も暖房も買ってあげられない。
いまのこの施設内のものは、
仲間達が家から持ち寄ってくれたものなんですよ。
その気持ちにも応えて、快適に『自分達の力』で作って行った
喜びも分かち合いたい。」
ふと気が付く事があって、
もしやアナタには、お身内にそういう方が?
と訊いた。
お子さんが、知的に障害を持って生まれて来たと言う。
見せられた商品は、立派なもんだった。
古木の銀杏だったり、巨大ニンニク、タラの芽、塩辛、
無農薬で無添加だ。ニンニクなんてマジ、ソフトボール大。
そして、これ興味あったら調べてね。
発酵食品のテンペ。。。
私から見ると、商品力は充分にあった。
「施設が出しているっということは、売り文句にしたくない。
だから、いいものを作るんです」
みんなの仕事を見つける事、
そしていい商品を作る事、そして販路を広げて、
何よりも『益をだすこと』
「会社が儲からなければ、みんなの為に動く事も出来ないんです」
しかしね、先生、ちょっとこのテンペ、ビジュアルが悪いわ。
商品力ってね、多分「見せ方」もあると思うんだ。
それがあって、販路に乗せてけるんだと思います。
「よろしくお願いします。
ウチは、営業力はないんです。」
なんだか、私の友人の恩師が、私の肩に少しかかって
「重てっ!」と感じた(笑)
ロハですし。。。お金が好きな割に、お金に縁なしだ。
ただ『仲間達』、この呼び方に少し心が動いた。
そそ、口八丁手八丁なのぉ〜〜♪
ついでに「何の後ろ盾があるだ?」っていうぐらい、根拠無く自信家なのぉ。
。。。あ!ママンそっくり!根拠無く自信家ってとこ。。
O型はそうなの?なんか判る〜〜〜〜!
それで肩身が狭いと感じさせる世の中は、いやね。悲しいです。
自分が障害なく生まれた事への感謝は、返さなきゃいけないのに。
自分だっていつ何時、何らかの苦しみを味わう事になるかは、判らないのにね。
HPは、自分が営業するのに使い易いような作り方をするつもりです。
(って、威張って言っていますが、自分じゃ作れません。だはは)
ウマく出来るとは思いますが、その時は見て、厳しいチェックお願いしますね!
へへへ。
ありがとうございます。
福岡にも、車でちょろっと走れば、そういった喫茶店がありました。
大変美味しかった。
美味しい割に、さして儲かっても居ないみたいで、
なんかもっと広まってればな。。。とはおもうけど、
あの位のリズムが一番いいのかも。。。とも思います。
適正なものには、補助金は出すべきだと思います。
思いますが、線引きをする為に、
必ずしも「必要なところに必要な分だけ」とはイカないようですね。
ここは共産主義的考え方で、進めてみたいところです。
そうそう、おっしゃる通りです。
「みんながガンバッテ、益をだす喜び、益で潤う喜び」それがあって当たり前だと。
「仕事させてやってる」なんてとんでもない!
「仕事を取って来ること」が、経営者の勤めなんですもの。
テンペは、そういう健食寄りのもののようですね。
しかし、下のコメント拝見すると、かなり美味しいみたい。
しかもテンペだけじゃなく、いい作物も出せるようです。
なんとか「ここが売り!」っていうモノを、明確にしたいと思います。
ふふふ、楽しそうでしょ?
その先生、良い方。そういう方に出会える幸運もありがたいですよね。私も障害については、
同情とかそういう気持ち持ちたくないし、そういう目で見る人は嫌です。私自身障害じゃないですが
とある病気にかかってリハビリとしてネットを始めたんですが、やはり何かしら持っている方が実は
多くて。皆気にしているんですよね、発声が難しい人も「嫌がられるんじゃ」とか。そんなことで嫌がる
ような人間とは近づくな、と言ってますが。
そういうレベルじゃない方の話しだと思いますが、連想したので書いちゃいました(照
利益を出さなければ皆に還元できない、これその通りだと思います。自分の儲けではなく仲間で
利益を分かち合い、また頑張ろうとする励みのために儲けなければ、事業って続かないですよね。
HPでの紹介、うまくいくといいなぁ。。。テンペ、私も知らなかったので調べてきます☆
テンペ、私も知っていました。食したことはありませんが。
ちょっと前はTVなどでも取り上げられていたと思いますが。。。
「益を出さないと意味がない」
全くその通りで、会社である以上儲けないと現実的に回っていかない。
儲けなくてもトントン以上じゃないといずれは回らなくなる。
でもね、この手の施設、特に老健とか特養のほとんどは
助成金や補助金に頼らないと回らないのもこれまた現実。
なかには亡者もいるけどね。
私のおうちのチョ~近所に「知的障害者」の人達が運営する
喫茶店というか食事処というかようするに食品を提供するところがある。
私も食べに行ったりするがとてもおいしい。
ただ、残念ながら儲かっているとはいいがたく(商売は難しい)
社会適正の訓練の場としての機能が強いようだ。
そういった意味ではちゃんと機能しているし、実際にお祭りなんかでも
デイケア主催でやったりしているのもある。ちゃ~んと屋台も出るしね。
しかし補助や地域の理解がなかったら運営できてないかもね。
今回の場合、地域の商売ではないようなので工夫のしようはいっぱいあると思うから
上の例とは違うけど。
商品力があればあとは販路と売り方だけだ。
テンペってダイエットとか健康とかがフィーチャーされるよね。
昔見たのはテンペのお好み焼きだったっけなぁ。
なにしろ障害あるなし関係なく誰がやろうが益を出さなきゃ
喜びも続かない。
販路開拓のKINAちゃんの双肩、けっこう「重てっ!」ですね(笑)
でも、と~~~っても楽しそうだな。
そだね、なんでも楽しい残した事はないよね。
何かを作るって、きっと楽しいし、
人が喜ぶって、楽しい事だよね。
お家が近かったら、お誘いしますのにね。
これは本当の、残念です。私の気持ち。。。
素直に、羨ましいデス。
人生楽しいに超した事はないですもん。
ロハ仕事ウケる為には、やっぱ独りモンでなくっちゃってとこです(笑
そうですよね。
いろんな人が、出来る範疇で楽しんでやる。これが理想ですよね。
楽しまなくっちゃ、続かない。
うん、プライド、それも大事ですね、きっと。
そこ忘れてました。
器用だし、「好きだ、これ!」と思えたときの集中力もスゴいと思う。
「スキ!おもしろい!」って思えるように、誰かがなにかすればいいんだと。。。
兄も良くロハ仕事引き受けちゃってます。
志の後押し無いと前に進まないことって多いよね。
人として、どう見ても必要なことでも
美味しくなければエンジンかけることも出来ない。
軌道にのると良いよね。
益を出すのは、続けるためとプライドのための両方だから。
どうして器用なもんなんだから、彼らは・・・
わたしもね、このこと初めて聞いた時には、「はっ!」としました。
そういうものなんだ、利益って言うのは。。。って。
そう思ったら、無責任に潰れるわけにはいきませんよね。
「継続」が、誠意になりますよね。
そこから仕事ってもんが、楽しくなったように思います。
うん、私もあぶく銭、棚ぼた、今日出来る事は明日以降に。
これ、大好きです。
こんな使い方い焦点をって言うんは、きっと「ロハでしてもらえる」っていう
後方援助がないと無理ですね。
必ず目に見えて生む利益がないと、HPに投資はできませんもん。
ただね、さっきも言いあいになったのね、「あんた、詰めが甘い」
って友達が怒るから、「なんですってぇーーーっ!」って、電話で。
金持ち喧嘩せず。きっと双方金持ちじゃないんでしょう♪
もっと煮詰めなきゃいけないですね。
でも、これはマジで楽しそうです。うらやましい?
普段、予算なんちゃらといった表面的なことにふり回されがちですが、数値が
1動く裏にはなんらかのドラマがあるんですよね。
動かしてくれたのはナカマ、ですし、お客様、ですし。
守るためにしっかり儲けますわ(・ˇ-ˇ・)ゞ
けど、私生活ではとことん「棚からぼた餅」をねらってばっかですww
販路開拓、という面では、KINACOサンのおっしゃるウェブの活用法
なかなか上手いやり方と思います。
そこを末端消費者にも開いておいてもらえば、少しずつでも浸透する事でしょうし。
低農薬である事・日本産である事は、大きな切り札ですね。
大化けはしないまでも、真面目に働く『仲間達』の生活向上は
だいぶ達成できる気がします。
頑張るとイヤになるから、頑張らないで楽しんで下さいませ。
つか、マジで楽しそうですw
すっごいお姿で、ありがとうございます。
どこのお調子ノリかと思いました(爆
私もこの先生、大好きになりました。
10日間?いい経験なさったですね、若い感性の時に。
羨ましいです。
小さい小学校や思春期に入る中学校、高校、と、
成長過程で都度都度、経験出来るといいでしょうにね。
テンペはね、発酵食品みたいですよ。
大豆由来です。
大手のメーカーも、一時は出していたみたいですね。
レシピが無さすぎるなぁ、って思いましたが、コメントで随分教えて頂きました。
私も食べてみます。
また報告しますね、がんばって作ってみます。
そういうとき、なんだか「あーーーあたしったら。。」って思うよね。
やっぱりさ、モノを売る以上、売る責任は、どんな立場であれ対等におってしかるべしで、
それがきっと、励みであったり、希望であったりするんだよね。
すこしづつ、変わって来たんじゃないか、と思う。
それは、私たちの協力の仕方にも言える事で、
私が楽しめなきゃ、ダメなんだって感じてるんだ、いま。
対等っていう線を探る事、これが大きくて、ここまでになるのに
時間がかかったね、こういう問題。
これからなんだね、きっとね。
ありがとうです。
私、専門学校のとき、教育実習で精神薄弱児施設に10日間お世話になりました。
みなさん、頑張って頑張って色々とお作りになって。内面的なことは分かりませんが、
そんなみなさんをみて、ただただすごいなぁ、と思いました。
テンペ、聞いたことありますが、なんでしょう??
後で調べてみます。
パンやクッキー、ケーキなどを販売しているコーナーがあって、
しかもかなりな人だかりになっていました。
値段的に安いということもあったのかもしれませんが、
やはりそういう人たちが一生懸命作ったものだからというのがあり
みんな買っているのかと思って、自分もクッキーを一袋だけ買って帰りました。
でも家で食べてみると、これがとってもおいしくてびっくりしたんです。
あの人だかりの訳が食べて初めてわかりました。
一つぐらい買ってあげよう。。。なんて気持ちがどこかにあった自分を
とても恥ずかしいと感じたできごとでした。
「ええ、そうです。これは町で流行っているんです」
ブレスレットとして、亀吉兄さんは売り始めた。
「おなかが空いて、ドウショウもない時に、このブレスレットを思い出して下さい。
遭難したときに、必ずアナタの助けになります。」
経験から来たとしか言いようのない、亀吉兄さんのセールストークに、圧倒される三人だった。
こややしさんは、「この穴を覗いて下さい。」と言い出した。
「この穴の向こうには、希望が見えるんですよ。
見えなければまだ、そこまでは到達していないんです、修行が。
食べちゃって下さい。そして毎日、新しいこのドーナッツで、覗いて下さい。
必ず見えるようになります。訓練なんです。」
白猫さんも負けじと、
「これを頭に乗せて下さい。」といいだした。
「数多く乗せれる人程、徳が得られるんですよ。
この形は、神から一番見付けてもらいやすい、形なんです。
そして、高ければ高い程、恩恵を受け易くなるんです。」
ああ、こんなイマジネーションがない私は、どうやって売ろう。
みんなどんどん裁いている。
いまのところ、独り単価は小さいものの、説得力の勝利で、亀吉兄さんがトップだ。
白猫さんは『一人つかまえたら、離さない』一人単価の大きさで二番に付けている。
ああ、こややしさんは、伸び悩み。
だいたい「穴を覗いたら」なんて、どうかと思う。
ああ、私はどうしたらいいのだろう。。。。
つーびーこんてにゅ
私だって、テンペ、知りませんでした(笑
営業をしていた時、善意と利益のバランスってことを、言われていました。
売った途端に、買った人への責任が発生する。
責任とは、「会社を潰さないで、顧客をお守りし続ける事」なんだそうです。
会社を潰さない為には、売らなきゃならない。
売ればまた、責任が大きくなる。
その繰り返しと使命だと、言われて来たんです。
仕事って、そんなもんかなって思います。
でも、あぶく銭は、単純に大好きです。とっても好きです。
ああ、イヤな経験なさいましたよね。。。心中お察しします。
今は、老健が増え過ぎて、同じ額の補助金助成金を、施設の数で割っての支給の為、
一件に対しての金額が、小さくなって来てますよね。
そうなると、しわ寄せは施設の中にいる、おじいさん、おばあさんですよね。。。
やりきれません。
私は、かかりっきりになるわけには行きませんから、
楽しんでやれる範疇で、と心がけるようにします。
私は、ほんの一部を担うだけです。担う力量があるかどうかも、自分で判りません。
でも、楽しめたらいいな、私の欠けてるところを、なにか教えてくれるだろう。
そんな風に思うんです。
ありがとうございます。
「納豆を食べている国民だから」
そうだ、そうだよね!って嬉しくなります。
名前はご存知でしたか?それも嬉しかった。なんか励みです。
そうですよね、調理法ですね。
なにしろ、認知度が低いものだし、まずは提案しなくっちゃならない事が沢山ですね。
コメント頂いた中に、いろいろご提案下さってるんです。
これは大きなことです。
私も楽しみたいと思います。
希望がある事ですよね!
まぁ、極端な例だとは思うの。
でもね、そういう感じのところは、多いかもしれませんね。
誰だって喜びを持って仕事はしたい。
向上したい、そういう気持ちは持ってると思うんだ。
「そういうのはないだろう」そんな無理解は、あんまりかと。。。
私は協力の一部分で、大きな力じゃない。
だから一端を担えたらいいなって思います。
私の出来ることは限られていて、そして大した事ないんです。
ただ、私も楽しめたらなって思うんです。
ねねね!わたしって良い人でしょ〜〜〜〜〜っ!(爆
『仲間達』っていうくっさい呼び方に、なんかギュンとくるのは
これ、歳の所為でしょうか(爆
「そう思ってやってるんだなぁ。。。」って思うとなんかね。
自分がね、なんだろ、五体満足だったことに「傲慢」だったらいけないって思ってるの。
まえね、同級生、これは大した知り合いじゃなかったんだけど、
そこの妹さんが、知的障害を持っていたの。
私は同等だと思っているから、こっちから「にこにこ」かまったりしない。
そしたらその同級生が「バカにしてる」って言い出して。
だけど妹さんは、私にスゴく懐いたの。
そこでねお母様が「うちの子、普通に見えるでしょ?学園でもね、一番普通に見えるの」
ってこれを自慢した。
確かね、地方TV局の支社長?の家庭だったわ。
これには、怒りを覚えた。
「普通に見える」「あっちの方がヒドい」そういう感覚?って。
とてもじゃないけど、ここの家族とは付き合えない、
さようなら、お友達にもなりたくありません、だったわ。
うれしいな、ありがとう。
いまね、いろいろ考えてる最中です。
どうすれば一番いいかと。
そして私も楽しく出来る方法です、これを探しています。
「してやっている」とか「しなくっちゃならない」とか思うと、
私がしたく無くなります。失礼だしね。
私が楽しく。。。。これが一番大事な事です。
「おいしい」って意見、ありがとうございます。
ほんとうに勇気付けられます。
だってね、ビジュアルがほんとに良く無いんだもん〜。。。。
唐揚げですね、やってみます。
なんだかね、「やだぁ〜、お金になんない〜」って思ったりもするんですよ(笑
でもね、なんなんだろう。
カッコつけて言うとすれば私だって「地球生活者」で、みんなそうで、
ひとまとめに考えれば、私がたまたま障害がないだけ、障害のある人が特別じゃない。
そう思うように、いつからかなりました。
でも、私はきっとそばにいて、常にお世話する事は出来ません。
だから出来る事をしようと思います。
私の欠けているところも、きっと誰かが補ってくれる気がします。
そう思うのね。
でもね、ひとっつ彼がスゴいと思った事は、「雇用」、この面です。
なんの雇用もなかった土地で、あの大きな工場。
そして会社自体が勢いがあると来てる。
こんな「村にとって」楽しい、希望を持たせてくれるものは、なかったんじゃないかしら。
そこの部分で、彼を評価はしています。
どうかな、そう考えてみると。。。
私も、決して好きな人ではないわよ、田中義剛さん。。。
うん、生産力が、あんまりないんだ、確かに。
ただ、良いものは出せるんです。
ほんとニンニクなんかね、ソフトボールの大きさよ!ビビったっ!(笑)
みんなが喜ぶっていうのは、楽しい事だと思う。
私ね、自分に障害がないのは、タダの偶然で
オナカの中にいる十月十日、この間にいろんなアクシデントがあったって思うの。
これをたまたま乗り越えて、五体満足に生まれて来たんだわ。
だから、障害を持って生まれた人には、協力するのが当たり前って思ってる。
このベースに、例えば「あわれみ」とか「無駄な同情心」とか、
そういうモノはいらない。
対等に、欠けてるものを補いあう、これだと思ってます。
私に欠けているものを、必ず補ってくれるとも思っています。
とにかく対等に。
そのネットで知り合った方も、「対等」に喜びあったと思う。
私にはいつも一緒にいて「お手伝い」をする事は出来ません。
だから、私の出来る事をしようと思います。
えーーーーっ!
食べてらしたのね!ありがとう、教えてくれて!
そうか、タレもタイのタレとか、ワサビ醤油とか、韓国お好み焼き。。なんてったっけ。。
みたいにバリエーション付けてもいいね、混ぜ物に合わせて。。
そんなにやったらめったら高いんですか?
この施設のは、7X12センチ、厚さは1センチ、この位で250円です。
もちろん純国産の大豆で、低農薬です。
ここは村を上げて、無農薬を目指してる村で、「無農薬ランキング」アタリがあるんです。
有機栽培のランク付けには、厳しいものが在って、
土壌自体が何年間農薬や化学肥料を使ってなければ、☆何個!とかね。
いろいろ私も勉強せねばなりません。
ただ、好んで食べてらした方がいるってこと、励みになります。
ありがとうございます。
そうなんですよ。
「どうやって食べたらって、提案あります?」
と訊くと、「ひき肉と混ぜて、ハンバーグを作る」というもの。
それだけっすかっ?
そこで考えたんですけどね、
まずHPを作ろうかと。
そのHPは、一目に触れる事や、通販の目的でなく、
プリントアウトすると、パンフとして使えるもの。
なぜならば、季節のものも商品の中にあるならば、『季節のテーブル』が必要になるんですよ。
これを一々紙モノで出して行くと、経費がとんでもない。
パンフを、という場合にはこれをプリントアウトして、渡す。
リアルタイムで、替えることが安易に出来ますよね。
と同時に、知り合いの料亭やら、研究家やらに、レシピを出してもらう。
これを、その会社の方に飛ばすようにして、「協力下さい」の範疇なんだけどね。
この部分では「賛同頂く」というなかなか姑息な手を使おうと思います。
ただのリンクよりは、飛んでく可能性が大かなと。
ついでに使って貰おう!って感じです。
ここに行けば、今月はこれ食べれます、ですし。
とにかく、経費節減の為に、本来のHPの使い方が、露出であるならば、
それとは違う使い方のHPを作ろうと思うのです。
インターネット上でどうこうしようというよりは、
私が販路を開拓するのに、私が使い易いHPを作る事が、まず手始めかなと。。。
HPは、私のお友達が可哀想に、三日でその上、ロハで作ります。。。。あ〜〜〜あ。。。
看板娘のセレナ=ブーを失った今、もはや、残りの豚に商品力はない。
まるで、ビジュアルが悪いテンペみたいだ。
頭を付き合わせて、『益をだすこと』一点に集中して考える四人。
と、手にしたソーセージを食べながら考えていた私は、
突然ひらめいた。
そ、そ、ソーセージよ。
えっ、と声をそろえる残りの三人。
だから、豚の代わりに、ソーセージよ。
ええー、ソーセージは豚の代わりにはならないよ。
と、白猫さん。
女の人をお客さんにするの?と聞くのは亀吉兄ぃ。
俺の方が使えるよというのは、18金のいや、18禁のこややしさん。
そうじゃなくって、つまりね、ごにょごにょごにょ。
商品力って、「見せ方」にあるって訳よ。
そうすれば、ソーセージだって、充分商品力がある。
あとは、販路を広げて、利益を出すだけだ。
そうと決まれば、ぐずぐずはしていられない。
早速、材料を集めに掛かった。
まずは、大量にソーセージを買ってきて、皮をむく。
そうして、端と端を繋いで輪っかにする。
そして、ホットケーキミックスを牛乳で溶いて、
ソーセージの回りに充分つけると、油で揚げる。
ほら、見栄えもステキな、ふわふわぷっくり、ぷりぷりソーセージドーナッツのできあがり。
さあ行くよ仲間達!
このかけ声に顔を紅潮させながら、
こややしさん、白ネコさん、亀吉兄ぃ、私の四人は、行商を始めた。
儲けるって、大変なことだと思うのです。
「会社が儲からなければ、みんなのために働くことも出来ない」
なんだか、じーんときました。
自分のために、じゃなくてみんなのために。
働くって、本当は素晴らしいことなんだなと思います。
…働くの、面倒だって思っているわたしに、とりあえず聞かせてよかったです。
えっと。
テンペ、知りませんでした…Orz
勤務していましたが・・
やっぱり経営者は国からの援助金が
多大な目的だったようです。
金儲けのことしか考えてなくて・・
何につけても金・金・金。
口を開けば、
「いったいいくら掛かるとおもっとる?」と
そのくせ自分はかなりの浪費者で
全てを会社の経費で落とせと(ーー;
私は嫌気がさして退職致しました。
志が美しい方は応援したいですね。
頑張ってくださいね(^^ KINACOさん!!
ヘルシーな食品や発酵食品って注目されているけど、調理方法が知られてないから
レシピがあると良いんじゃないかなー。
納豆食べてる国民だから、売れると思うよw
お金がすべてではないけど、せっかく頑張ってるんだからそれに見合う報酬があって当然。
ぜひとも成功してほしいです。
先生もKINACOさんもカッコいい!
労働とそこから得られる利益を分け合おうとしている『仲間達』なんですね。
心が動いたKINACOさんが、きっと抜群のアイディアを出すに違いない!
けど「ウチは営業力無いんです」って言い切っちゃうところが……がんばれKINACOちゃん!
達成した時の喜びは、極上ものでしょうね^^
頑張って下さい!いっきゅぅさんは応援します!
なんだか、こういうので成功すると、ほんとに嬉しいんだと思います。
がんばってください^^。
お金だけではない、何か(なんだろう?)がいっぱいもらえそう^^。
テンペは、インドネシア料理のお店でから揚げで食べました。
おいしいですよね~^^
青森の田舎から出てきて、北海道の土地を買って、キャラメル売って儲けてデカイ顔してるオヤジに聞かせたい話だと思いました・・・。
商品化させようと頑張っていました。
モノは手作りパン。
色々苦労もあったようですけど、味が非常に良い、という事で、
幾つかのレストランからの注文が来るようになったそうですよ。
なにせ手作りで、大量の数はこなせないので、個人経営のレストランだけを選んで
もちろん限定数のみってことで了解してもらったそうなんですが、本当に美味しい、
と評判が良かったみたいで、彼も作っていた施設の方々もとても喜んでいたようです。
長くなりましたが、KINAちゃんと『仲間達』の向いてる方向とヤル気には間違いがないと思うし
必ず成功するんじゃあないかな、ってことを言いたかったのですw
ガンバレw
ちょっと前までいた都会では 百貨店や自然食品の店とかでやたら高かったです。
で、地元のスーパーに行ってみたら、特売!
バンザイ~って買い占めました。
だけど、やっぱりあまりどうやってたべたらいいの?みたいなかんじだったらしく
そのうち入荷しなくなったんです。。
私は焼いて味噌・タレをつけて食べたり細かくして野菜ハンバーグを
作ったりしてました。レシピが裏面に書いてあるといいかもしれません。
でも、まずは知名度、、ですよね。
あ~食べたくなってきました!
どう食すればよいのか、余り知られていないという弱点があるように思います。
そこをどうクリアするかですよね。
一時期、KINACOサンとチロルさんが話していた、ヤーコンも
我が家の近所のスーパーでは、何の説明もナシで売っていたため
大半が萎びて売れ残り、二度と入荷しなかった事があります。
さてさて、お金お金と口では言いながら、
その心持ちが少しもお金に傾かないKINACOサン、
やはり何かに導かれていらっしゃるようで・・・・。