Nicotto Town



自由研究


小学校の夏休みの宿題で思い出されるのは『自由研究』かな。
今のようにパソコンを使って写真の画像を挿入したり、
後から文章追加などということが簡単にはできないので、
書き直したり、写真を貼り忘れて「あ~!!」となったり。
画用紙一杯に自分なりに考えてやっていたなぁ、そんなこともあったなぁと。
なんだかとてもなつかしい…(^^;)

自由研究となっているけれども提出内容は様々でして。
図画工作的なもの有り、手芸的要素のもの有り。
だからといってこういうものではダメなんですよっと言われていた
クラスメートもいなかったようだし。
要は何かしら作品を提出すればO.K.みたいな。

私はピテカントロプス展や古代エジプト展、インカ帝国展といった展示会や催しには
よく行く子どもでした。
あさ~くね…深く知ろうとはしませんでしたが、そういうものを見に行くのが好きでした。

スカイツリーのお膝元あたりに住んでいましたので、上野の博物館までは
バス1本で行けたかな。
日本橋の三越で行われたのは、確か「シルクロード展」だったような…。
母に連れて行ってもらったことがあります。

上野の美術館では入場開始時間の随分前から並んで、まるで人を
見に行ったかのような混雑ぶりだったピカソ展。
絵に関しては、正直よくわからなかったのでしたが(^^;)

毎回、結構なお値段のパンフレットを買って帰っていましたが、結婚するときに
全て処分して来てしまいました。
迷ったのですが、上質な紙でできているのですごく重くて場所を取るものですから。
もったいなかったかなぁと思うのですが、仕方がないかな。

栃木に住んでいると、大きな催事へ出かけるのは1日がかりになってしまいます。
なので、子ども達を連れて上野へ行ったことは1度しかありません。
でも、そのうちにまた行ってみたいな…と、思っています。

アバター
2011/08/25 06:05
> さゆたまさん

今回もけっこうパソコンを使って宿題をしました。
理科研究はグラフや表を挿入して作成してください(なるべく)という、先生からの説明でしたし。
調理実習もメニューを決めるのに、娘はお友達とパソコンで検索をしていました。

本当に自宅にパソコンがないと宿題も進まない感じですね…。
アバター
2011/08/25 05:20
今時はパソコンがないと
宿題もできない・・・

なんだか変だよね~と思う私です。
アバター
2011/08/24 13:31
> たかしkさん

展示品は黄金の物が多いので、子どもだった私は「わぁっ!」って(^^)
埋葬品なども多数展示されていて、そういう品々を見ていると
職人技というか…すごいなぁと子ども心にも思うところがたくさんありました。
アバター
2011/08/24 13:25
古代エジプト展とかに行くと
エジプトに行った気になったりしますか?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.