Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


原発vs自然エネルギーの 根本の誤り

今日の夜はずっとNHKスペシャルを観ています。
テーマは「どう選ぶ?わたしたちのエネルギー」で、同様のテーマを決めた討論形式のNスペと比べても中立性に殊更気を使っていますし、飯田さんと澤さんという対立する論争も予定調和的で、一方で福島被災者やヘンな外人や目のいっちゃったNGO、一方では節電と言う名の電力使用制限に苦しむ企業人や介護士さんなど、NHKらしい参加者選択も納得です。(しかし、反原発の人って、仲間の意見にだけ拍手するんですねw宗教なんだなぁww)

しかしです。
結局は根本の誤りがあるのですよね。
それは何かというと、「自然エネルギーは、決して高くないし、今後は安くなるから、原発に代わりうる(代わるべきだ)」という論旨そのものです。これは、原発容認側の「安全コストや再処理コストを含めても、原発は格安ではないが、他の発電と同レベルで、自然エネルギーよりずっと安い」という論旨にも言えます。

どういうことかというと、戦後の日本の電力供給力というのは、戦災でゼロとなった供給力を立ち直し、その後は右肩上がりの経済需要、平成になればエアコンやオール電化等の家庭での需要増に応えるために、安価な電源を確保することが第一命題でした。
この「安価第一」の発想から、原発は安いという事実とは必ずしも合致しないことを国も電力会社もえっらく強調してきたというか、強調せざるを得なかった。
この安さ第一のせいで軽視されたものが安全であったことは、説明の必要もありません。(注:日頃の安全を怠ったりコストを省いたということではなく、津波や地震といった万一の想定つまり費用対効果が短期的には低い設備投資を「想定外」と考えなかったこと)

つまり、安いから利用するという発想自体が間違っていたのに(注:国際比較をすれば、日本の電力は如何なるエネルギーでも高い。土地代や人件費を考えれば分かること。ちなみに、韓国も本来は同様だが、国策として電気代を相当に抑えている)、そこに遡及することなく、あろうことか、同じ論理で自然エネルギーを説くというのは、誤りというか愚かの一言に尽きます。

日本は、欧米と異なり電力の輸出入が出来ないし、自国にエネルギー資源もない(風力や太陽光に適した地点が少ないことも含む)。また、番組で紹介されたスウェーデンのように1千万人にも満たない国とは社会の根本も異なる。一方で、地震国であるし、とても多くの人口を抱えている。

こうした諸点を踏まえるなら、我が国のエネルギーの将来を選択する上での、第1の判断基準は「安定的かつ安全な電力供給力の確保」ではないでしょうか?
「安全な」という基準において中長期的に原子力発電は淘汰ないし改善されるでしょうし、「安定的」という基準を自然エネルギーは満たして行く必要があります。
そして、何れの道に進もうとも、電力コストは上昇し、それは電気料金として国民また企業が負担する。場合によっては、税負担増もある。これを前提としないなら、つまり、安い電気に安全や安定を求めるなら、その結論は原子力発電に成りかねないのです!

最初のボタンを掛け違えるから、感情論やバカがバカの話を吹聴する繰り返し。こんなレベルでの国民的議論や国民投票などあり得ません。
この国の国民レベルの浅はかさは、「政権交代」で狂った投票をしたこと、復興支援を口では言いながら復興増税には反対といったことからも明らかです。

最後に現時点での私の「選択案」ですが、
1. 原発の過度な運転延長は認めず、福島・浜岡等の経年プラントは順次廃炉とする。しかし、法令や政治決定等による原発廃止計画また将来の新設・増設を認めないなどは決め打ちしない。
2. 自然エネルギーについては、今回の法令を通じた拡充を民間に委ね、定期的に普及を検証し、仮に現行の電力体制等に課題が認められるなら、これを改善する。自然エネルギー普及は民間ベースとし、国は蓄電池、洋上風力など我が国に将来寄与しうる技術開発への補助に努める。
3. 鳩山前政権の国際公約である25%削減を震災・原発事故を理由に無期限モラトリアムを謝して声明すること。その上で、LNGや石炭など化石燃料のCO2排出量削減技術を我が国が世界をリードするよう開発に努めること。
4. 発送電分離、既存電力寡占体制など菅政権が思い付き的に糾弾した現行制度の検証は速やか且つオープンに行い、国民に納得感を与える結果説明を行うこと(現行維持でも構わない)。

無知な者の、一時の感情に突き動かされた改革は排するべきです。
むろん、古く不十分な原発は自然淘汰されるべきですが、それ以上のことは今の国民や国に委ねるべきではないと思います。
最悪には底がありません。最悪と思った「改革」が更なる最悪を招きうることは、何人の首相そして与党をチェンジしても改善どころか改悪となることで明らかです。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/08/30 21:08
たぬ休さんへ、重ねてのコメント感謝です。
こちらの読解不足の点もありまして、すみませんでした。

>私の過去ブログにも書いたことですが、私が東電に対して基本的に思うことは「危機管理対策がなっていない」ということだけです
 この点は、全く同感です。そして、同時に言えるのは、東電が責められるべきは、この一点に収斂されもするということです。
 直接的な被害者だけでなく日本国や国民の多くにも迷惑を掛けているわけですが、いやしくも法治国家であり文明国である以上、獄門とか全財産没収なんてことはネトウヨが言っていればよく、この法人に如何にして今後とも十分な賠償金と電力の安定供給を担わせるかが、国の考えることだと思います。今日はたまたまバブル時代の銀行経営者の法的責任の無罪が確定しましたが、朝日新聞の記事は「しかし道義的責任は重いう」で示されていました。彼らの好きな東アジアの非法治国家じゃないってのw

閑話休題、国の水増しについて、いま具体的に問題となっているのは、鳩山首相当時の25%のCO2削減に合わせて環境省が作文させられた、太陽光と風力の両発電が日本でどれだけ出来るかの試算です。日本中の平地にソーラパネルを敷き詰め、美しい海岸や山並みにガンダムくらいの大きさの風車を並び立てると、いまの原発以上の規模になるそうです。もちろん風況や曇りの日などなく、故障もないという設定ですが。
これに更に、日本中の家屋にソーラパネルを設置するといいと言ったのが菅首相です。
屋上屋を重ねると言う言葉はありますが、バカにバカを重ねると真実のように流布するのが、現在の日本のようです。

橋本知事については、福井県に押し付けた原発を使いながら、関電批判をするのは、愚かですね。
孫となんかやるらしいけど、石原知事のように財政を立て直した余裕で100万kW規模のLNG火力を建設するくらいのマトモな対応をして欲しいですね。結局は移転を止めた関空のそばの無駄なエリアに充分敷地があるのですから。
アバター
2011/08/30 01:58
別番組でしたか。
それは失礼いたしました。

企業が節電しないと罰金がどうのというお話は別の方のブログで拝見したことがあります。
これからは電気料金も確実に上がりますからダブルパンチですね。
せめて必要量確実に安定供給されるのであればよいのですが。

私の過去ブログにも書いたことですが、私が東電に対して基本的に思うことは「危機管理対策がなっていない」ということだけです。
数年前に指摘されていた津波予測の軽視もそうですし、事故後の対応も一流企業としてはちぐはぐだなぁと。
電気の具体的なことについては所詮素人なので言及したことは多分ないはずです。

ご指摘の「水増し」ですが、言わんとするところは「太陽光発電やら風力発電やらの開発予測を甘めに見て(実際に同水準に到達するには課題が多いのにもかかわらず)原発を早期に廃止しても現在の生活水準は維持可能みたいに政府が作文しないか」ということです。
電力関係の施策を東電が決定するわけではないので、東電の水増し云々を議論しても仕方ありませんから。
関電は節電要求を橋下知事に「根拠がない」と散々叩かれましたが、実際問題企業の強制的努力と比較的涼しい夏という環境のアシストがなければかなり厳しかったはずなので、こちらは実測値に近かった可能性があります。
アバター
2011/08/29 20:57
ペー子さん、コメントありがとうございます。

感情的であることも、よく分からないことも、別に悪いことじゃないですよ。
大事なことは、己が感情的な物言いをしているという自覚を持つこと、現在はよく分からないだからしっかり学ぼうと思うことだと思います。

番組では、郡山市の学芸員(女性)、福島市の不動産屋(男性)が福島代表でしたが、前者の人は福島ブランドで何を言ってもいいでしょ的でした、あれは福島の女性のイメージを落としたなぁwww被害者であることは間違いないし、キチンと補償されるべきだけど、かといって日本中の人を「原発を認めるヤツは人間じゃない」的に言う権利はないと思いますし、国でも東電も根拠無く誹謗中傷する資格もないと思います。

そういう人がいるから、地震という何ら過失ないものではなく、原発を受け入れ広い意味では果実を享受したくせにと乱暴な形の批判が起きるのだと思います。

福島1号で起きた数々のヒューマンエラーや東電・国の奢りは徹底的に解明し質すべきものですが、では、福島2号や東北電力の女川がほぼキチンと停止できたことは何故評価されないのでしょう?

福島に広く持って行きようのない怒りや絶望感があることは、安全圏のオマエに何が分かると言われようと、さすがに多少は分かります。ペー子さん1人を代表選手にする気もありませんが、怒りつつも何とか次のことを考えている人の声ではなく、なぁんかガーガーな声だけ伝えるマスコミが悪いとは思います。
あ、ちなみに、不動産屋の若い男性は見かけとは異なり質すことは質すけど、感情的にならず、よかったです。宗教系の皆さんの拍手にも加わっていなかったし。

あ、あと、さしあたっては、東電と補償機構を通じた迅速かつ十分な補償に目を向けるのがいいように思います。総理大臣も変わったところで、変な主義主張切り離して、福島の復興に資する方向に動いていったらいいですよね。
アバター
2011/08/29 20:44
たぬ休さん、コメントありがとうございます。

>NHKスペシャルっていつぞや戦争裁判やっていた番組でしょうか。
なんか受けちゃいましたよ。そんな記憶の仕方する人ってwww
わざわざ調べましたが、件の番組は当時のNHK教育で放映されたのかも。
ちなみに、左傾がいわれるNHKですが、原発報道では賛成反対取り交ぜてやってますよ。

>電気に関しては、送電区域ごとに現在稼動している発電施設の現在の供給可能量、将来にわたる提供予測(当然老朽化と共に逓減してくるはず)を算出し需要予測と照合したデータ、風力や太陽光などのエネルギーがどれほど安定供給に資するかの予想値くらいは信頼させてもらわないと。
こういう値は電気事業連合会とか各電力会社のHP等で調べると分かりますよ。それが信頼すべきものかどうかについては、我々も一定レベルの知見を持つべきでしょう。
あと自然エネルギーの安定供給への影響(季節や昼夜さらには時々で発電量が変動するため、平たくいうと電気の波長が乱れていて、送電等に悪影響を与える)については、事実なので、そうでないことの証明は、飯田哲也さんあたりに責任があると思いますよ。

工場や企業は「エコに目覚めた」もなにも、電力使用制限令という法令で半ば強制的に「節電」ではなく、「必要な電気を制限されている」のですけどね。
企業はお客さまもいる手前この点は黙っていますが、それをいいことに「節電」で電気は足りていると図に乗っているのが菅とおバカな反原発連中です。

>将来の電力予想など科学的統計に見せかけた関係者のお手盛り数値になるのは容易に予想できますので
低成長の日本で、電力予想を水増ししても誰も騙されないですよ。
それに新規原発は実質ないのだから、そんな水増しをしても意味はないでしょう。
たぶん、どっかで見聞した東電が今夏の電力需要を大きく自社供給力を少なく見積もった話のことだと思いますが、一歩間違えば首都大停電になるのだから、安全サイドで見積もることや一生懸命に休止火力や民間からの購入をして結果して需給に余裕を持たせることはお手盛りといった類で批判されることなのですかね?
とりあえず東電と国叩けば間違いなしってな一部世論って、その人達の大嫌いな菅総理と同じ発想だと思うのですけど。
アバター
2011/08/28 23:03
今、感情的になってそうな人がもっとも多そうな県から失礼します。
安価であることに、そこまでこだわらなければならないのか、というか、この期に及んで安価を売りにする必要はないんじゃあ?と思います。頭が追い付かないので、難しいことはよくわからないのですが。
あっちこっちもいいとこどり、なんて無理な話なのだから、自然エネルギーでも安全で、かつ安定的なエネルギーを供給するためにはある程度お金はかかりますよ、それに10かゼロかみたいに、全てスパッと線引きもできないってことで、現状の原発を安全性の面を最重要視して停止・稼働の取捨択一を随時して行く必要があるとか、現実的で納得のいく説明をされた方が、頷けると言うか・・・。
うまく言えない(のに口出すなよ、まったくw)けど、(でっちさんの言葉を借りて)宗教的な方の意見が極端と言うか、無知な国民をうまいこと騙そうとしてるのかなんだかわかんないけど、迷惑被ってる県民でも、すんなりと頭や心に入ってこないのは、どこか信頼しきれないなんかがあるんだろうな、なんて思ったり。
う~~~ん、何言ってんだか自分でもようわかりましぇーんwただ、この手のネタみると(つーかいつもだけどw)口出さずにいられない図々しい性分でスイマセン(^_^;)お邪魔しましたw
アバター
2011/08/28 11:13
観ていなかったので何とも言えませんが、NHKスペシャルっていつぞや戦争裁判やっていた番組でしょうか。

おっしゃるようにどのエネルギーを利用するにしてもコスト高は避けられないでしょう。
自然エネルギーは発展途上であるということは設備投資と維持管理に費用がかかるということですし、既存のものにしても一層の安全対策を要求されるのは当然ですから。

電気に関しては、送電区域ごとに現在稼動している発電施設の現在の供給可能量、将来にわたる提供予測(当然老朽化と共に逓減してくるはず)を算出し需要予測と照合したデータ、風力や太陽光などのエネルギーがどれほど安定供給に資するかの予想値くらいは信頼させてもらわないと。
関東地区はともかく関西地区はかなり逼迫した日も数日ありましたから。
必要とあらば送電区域の見直し(分離等も含めて)も検討されるべきでしょうし。

一般家庭はこれを機会にエコに目覚めてみるのもよいかも知れませんが、工場はそうはいかないところも多いはずです。
エコに目覚めた結果、従業員の能率が落ちてエラーが多発しては意味がありませんから。

もちろん将来の電力予想など科学的統計に見せかけた関係者のお手盛り数値になるのは容易に予想できますので、最低値最高値くらいで幅を見て、将来の技術の進捗に合わせて見直していくくらいの柔軟性は必要でしょう。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.