Nicotto Town



着物が買えなかった残りのPコインで琵琶買った♪

此れから琵琶で辻説法の唱でも歌いながら、

道端でお金稼ぎをしようかな~・・・の気分で

着物が買えなくて、残っていたP200コインで

琵琶を買いました♪

それに合う服は一つも無いのだけど、

もう、ハチャメチャなコーデになりそう。

アバター
2011/09/03 12:35
ジョシィー様

琵琶は平安時代ですからね。

そして鎌倉時代に辻説法に使われた。

時代背景から推測すると平家の落人の元貴族が、

寺に入って、辻説法でお金を貰って生活をしたのでしょう。

正倉院の琵琶は美しい模様からして、ペルシャ辺りから其の時代に日本に来たのでしょうか?

ロシアのバラライカの弦楽器もそうですが、

北方ルートで其の時代にペルシャ辺りから流れ着いたのでしょうか。




アバター
2011/09/03 11:56
なるほど〜^^
束帯に琵琶の貴族ですね♪
やってみよう♡
アバター
2011/09/02 10:03
ジョシィー様

素敵なコーデの男の子に会いました♪

正に平安時代の貴族が儀式に着るときの 束帯の服装に琵琶です。

猫耳と尻尾はいらないと思ったけど、おかっぱ系の頭の形をしていたので

稚児の様で光源氏の子供時代を見ている様で可愛かったので思わずポチリ♪


アバター
2011/09/02 09:22
私も琵琶を買ってしまいました^^;
凄く素敵なんですものw 
でも、どうコーデするかは、まだ考えていません^^;
アバター
2011/09/01 04:41
琵琶は昔、正倉院の琵琶を見てから虜になりました。

其の模様がラクダなので、其の時代に日本とかの国との関係を想像して、

「月の砂漠」の童謡も「かぐや姫」の童話も何故か大人になっても胸が切なくなります。
アバター
2011/09/01 02:33
なぜ琵琶を〜?(@∇@;)




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.