Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


さてどこが問題なのでしょうか?

防衛相「安保は素人、これが本当の文民統制」
一川防衛相が2日、自らを「安全保障の素人」と称したうえで、「これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べ、自民党の石破政調会長がかみつく場面があった。
 一川氏は2日の認証式前、記者団に、「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」と述べた。石破氏は都内で記者団に、「大臣解任に値する。任命した野田首相の見識も問われる」と批判した。
 一川氏は2日夜、首相官邸で記者団に「ほとんどの国民は(安保政策は)素人だ。一般の国民を代表する国会議員が監視するのがシビリアンコントロールだと思っている。国民目線で、国民が安心できるような政策が大事だと(いう意味で発言した)」と釈明した。

以上が、YOMIURI ONLINEの記事ですが、タイトルや石破さんの批判は、一川大臣が、国防の高位の統制を担う大臣が「素人」を自称し、それをシビリアンコントロールとはしゃいだ点にあるように読めます。

でも、そこじゃないでしょ問題は!
釈明にこそ一川大臣(小沢派)そして民主党政権の国防を舐め切った発想と、過去2年の問題を何ら省みていないことが明らかになっています。

1.ほとんどの国民は、安保政策に素人
 国民をこれほど愚弄した言葉はないでしょう。
 石破さんのようなマニアックな軍事知識も、前原さんのような高度な安保政策理論も、確かに多くの国民は持っていないだろう。
 しかし、沖縄から基地を失くすとか、米国との約束事をドタキャンするとか、隣国の領土侵犯にニヤニヤウロウロするだけとか、そういうのが安保政策上の大きな問題だってことくらいは多くの国民は分かっている。
 そして、そんなド素人な大失敗を重ねた政権政党が、素人を要職に配していいわけはないだろう。
 それと、「勉強したら日米安保が理解できてきました」とか言った鳩山元総理、「いま調べたら自分が自衛隊の最高指揮官と分かった」と言った菅前総理と、本当に素人なのが、誰なのか、認識した方がいい。
 自分達が無知で、それを選んだのだから国民も無知とか、変なアナロジーで居直ってないですか?

2.国民目線って何ですか?
 いっけんもっともらしく、その実は何にも分からない言葉です。国民目線の国防・安保って何ですか?
 まさか、菅政権を支えた「プロ市民」や「市民活動家」の市民のこと?あの連中は日本国民ではないですよ。
 百歩譲って、国民の多くが安保・国防に素人だとしたら、政治家はなおさら安保・国防のプロ足るべきであり、軍隊や他国軍隊には正しく厳しく対処し、国民には国民の理解できるレベルにして平明簡潔に説明することが責務ではないのでしょうか?
 こういう勘違いがあると、前に罷免されたチビの空自の高官のような本当の馬鹿が登場しちゃうんですよね。


3.大臣のお仕事は「監視」ではなく「統帥」であります
 一川大臣は、シビリアンコントロールの役割を、「(自衛隊の)監視」と言っていますが、文民統制の訳語の通り、この本質は、軍人ではない政府による軍の統帥です。もう少し平たく言うと、国防・安保等の政策や軍事行動の決定は軍隊ではなく国民を代表する政府が行うということです。日本では、自衛隊の軍事活動となると、国会承認だったかも。
 いずれにしても「監視」じゃない。
 監視じゃ、刑務所の看守だよ。
 小沢さん(一川大臣の親分)と仙石さんは不倶戴天の敵同士と言われているけど、「自衛隊は暴力装置」と言い放った仙石さんのような発想があるから、「監視」なんて言葉が出るわけです。
 まぁ、素人だから間違えるのは仕方ないか。

 まぁ、素人というか無知という点では大臣以上なネトウヨさんに国民面されてシビリアンコントロールは、国民が本来担うものだから、オレらの意見に従えぇとか叫ばれても困るのですけどねw
 
 大連立とかではなく、「職務を執行するに足る十分な知識、常識、心構えを有する者がいない」との理由で、防衛大臣と法務大臣を、自民党か民間人に委託してくれませんか?
 そうでもしないと、国民は安心して夜も眠れませんから。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/09/04 12:54
瑠璃さん、コメント感謝です。

そんな民主党(旧社会党の政治家を多数抱えている)を選んだのは国民の多数の認識ですからね、こうした要素は、政権交代の熱病モードのときには産経新聞読者くらいしか騒いでいなかった気がします。
ちょうど、いま反原発をネットで叫ぶ人が3.11以降のニワカさんなのに似ていますね。

>個人的には安倍元首相が一番まともだったような気がします。
 思想信条では、菅前総理の対極にいる安倍さんですが、政治家としての落第ぶりでは、よく似ていますよ。
1.政権の投げ出し:元祖投げ出しは、国会での野党の追及にポンポン痛くなっちゃった晋三ちゃんですからね。この甘ったれボッチャンが菅のような権力への執着があれば、その後の迷走は随分と違ったものになったはずです。
2.国民の審判を無視:そもそも、参院選での大敗のその場では腹を切らず(辞職・解散せず)というのは、安倍・菅に共通ですね。国会運営にも何の工夫もなく無為な時間を過ごしたのも一緒。
3.自分の思想信条に固執:菅が反原発や朝鮮学校なんたらなら、安倍は教育基本法改正。いずれも日本が直面する経済・財務の改善には微塵も役に立たず、国民が広く賛成する者でもない。
4.お友達内閣:無能な連中を、お友達というだけで登用したのも、晋三ぼっちゃんが元祖。

あ、あと、安倍って、地元(在日が多いんだよ山口は)の不正献金の噂が絶えないんですよねwww
そんなのを選挙の看板とか次の党首なんていう勢力がいるから、自民党は支持率が上がらないんだと思いますよ。
アバター
2011/09/04 12:44
たぬ休さん コメント感謝です。

一川大臣は、故意に何か考えて発言するレベルにないでしょうw
この人、まったく国防・外交には関与したことないようで、前任の北澤大臣が菅総理のフォローも含めて多方面で汗をかいていたのと比べても、大丈夫かなぁと思います。
あと、小沢派で当選回数多いのに大臣経験がないという以外に、この人が大臣になった理由が思い付きません。こういう人は、自民党時代は、法務大臣とか国家公安委員長とか権限や争点の少ない(注:自民党でこの職務にヘンな思想を持ち込む人は殆どいない)職を与えたものですが、民主党政権は法務・公安に思想犯を置くことを命題としているため、逆に防衛大臣の価値が下がっているようで、困りものです。

それと、文民統制については、そもそも戦後に国軍が解体された後に、改めて警察予備隊をGHQ指令で発足させられた経緯があるので、議論もなく、総理大臣を最高指揮官とすることになっています。当時の問題は、旧軍人をどこまで配属できるかで、旧軍関係者-吉田茂など日本政府-GHQの三者での綱引きがあったことが、明らかになってきています。
で、戦前の反省という点では、統帥権の独立という旧憲法の条項が一番の問題でした。旧憲法での天皇は大元帥として軍の最高指揮権を有しており、理屈の上では、陸軍大臣や海軍大臣あるいは総理大臣の輔弼によらず軍の指揮命令が可能でした。
でも、そうならないように、明治の元勲も、天皇は立憲君主という教育を天皇自身にも軍に対しても厳しく課してきました。それが崩れたのは、1920年代後半の軍縮問題で、軍と野党政治家が「統帥権干犯」という理屈を持ちだして、天皇陛下のご判断に、内閣が口をはさむとは何事か!と言いだしたことから始まります。日清日露の開戦判断や軍縮対応など、当時の政治家は、己の派閥に関わることであっても、軍人の独走には天下国家の観点から厳しく対応してきたことは明らかです。

ご指摘のとおり、細かい知識はおいおい勉強いただくとして、国民の代表として身体を張って有事に適切な対応できるよう、防衛大臣には決意を持って欲しいものです。
アバター
2011/09/03 19:24
今晩は。ブログ広場からお邪魔します。
今の民主党は本当に市民運動家の延長でしかないですよね。
だからこそ国民視点とか言うのでしょう。
けれど国を背負う内閣がそういった考えで行うと、他国からは失笑の種、搾取の対象となるしかないでしょうね。

個人的には安倍元首相が一番まともだったような気がします。
アバター
2011/09/03 18:49
大半の国民は自衛隊関連の仕事をしているわけではないですから「プロ」ではないでしょう。
が、大臣は「軍事のプロ」であることと「国防に関する一般常識の必要性」とを故意に混同しているようにも思われます。

確かに、文民出身の大臣が具体的な作戦行動を立てることは難しい(というか無理)です。
しかし、領海侵犯してきた潜水艦などをどう取り扱うかとかいうのは、政治的判断・国際ルールなどを勘案してベストを尽くすべき大臣の重要な仕事のひとつです。
そういった個々の案件に的確に対応することで「広義の外交手段のひとつとしての軍事」をいかに扱うか決断すべきなのですが、当初から決断放棄されているようにしか感じられませんね。

本当に素人であったとしても「勉強して国民のために最善を尽くす」くらい言えばいいのに。

自衛隊統制の長を文民にしているのは戦前の反省があるから。
大日本帝国憲法では天皇を統率者と位置付けていましたが、実際には天皇機関説が昭和初期まで常識だったように、内閣制度成立後の実際の軍事は陸軍大臣・海軍大臣たちにあったわけで。
現役のみか退役も可とするかは時代によって違いますが、軍人から選出され続けたために、軍の動きを抑制できず度々内閣が総辞職したり組閣できなくなったりする原因ともなった。

組織にあって傍観しているだけなら単なる「役立たず」なのでは。
国防に関しては、オタクでなくともいいから、国防に対する一般常識を持つ人にお願いしたいものです。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.