Nicotto Town


ママ・ママコ


なんでナンデNA・N・DE?!


来てますw どして坊やが 本格的にやってきました

この時期の 子供のどうして?なんで? という問いかけは

非常に大事な事であると同時に 厄介でございますね^^;

育児マンガなどにも良く出てくるし 昔 一休さんというアニメの中にも

「ドシテ坊や」というのが出てきて あの とんちものの一休さんや

やさしいさよちゃんまでも 困らせていたほどです! 大変です!

そして やっぱりこの件に関しても 百聞は一見にしかずというか

自分の甘さを痛感したというか 実はちょっと楽しみにしていたのです

どして どして? おもしろいじゃねーか 何でも聞いて来いってんだ!

(なんせ 今はインターネットが強い味方! こっそり調べて答えてやるぜ!)

なんて・・・ 思ってたのが 馬鹿でした・・・ うん 大馬鹿でした・・・

違うんですね 今の段階では そういう問題じゃないんですよね

本当に疑問に思った事を訊いてるわけじゃなくて (そういうこともあるのでしょうが)

ほとんど 条件反射みたいなものなんですね・・・ だから

理解した! というゴールがないので最後は禅問答みたいw


「じゃあお片づけして ねんねしようか」 「なんで?」

「遊んだものを お片づけしてねんねした方が 気持ち良いからだよ」 「なんで?」

「明日 起きて散らかってたら イヤでしょう?」 「なんで?」

「オモチャが散らかったままだと なくなっちゃうよ」 「なんで?」

「・・・ママがポイしちゃうからだよ・・・」 「なんで?」

「・・・散らかってると危ないから・・・かな」 「なんで?」

「・・・・・・パパが遅く帰ってきて ミニカーで転んだら困るでしょ!」 「なんで?」

「・・・パパが 転んでイタイイタイしても いいの?」 「・・・なんで?」

「転んだら イタイイタイでしょ」 「・・・パパイタイイタイするの?」

「(勝機!)そうだよ 痛いイタイしたら 可哀想でしょ?」 「なんで?」

ズコーッ>< このあたりで ママコが敗北します・・・ ギブw

坊の問いには なるべく出来るだけ 誠意をもって答えてあげたい

しかしながら ほぼ全ての会話が このような流れになっていくので

疲れる疲れる^^; 本当は 片付けなさい なんで? の段階で 

つべこべ言わずに片付けなさーい! と やらなくちゃいけないことに

理由なんかない! という教育をしたい気持ちもあるのですが

やっぱりちょっと 坊の なんで? を面白がってるのかも・・・w

アバター
2011/09/14 01:18
コメントありがとうございます^^

 glycogenさん>初めまして! このようなグチブログにお付き合いいただいて ありがとうございます^^

           もう少し大きなお子さんがいらっしゃるという事は この道を通っていかれた先輩!

           何でだと思う?返しですか・・・ なるほど! 今度 それも使わせていただきます^^

           うちの坊は どんなリアクションを見せてくれるでしょうか・・・ 楽しみです^^
アバター
2011/09/13 12:32
はじめまして。
うちの子はもうちょっと大きいので、懐かしく思い出しました。
うちは「なんでだと思う?」とか「なんでだろうね」と返して一生懸命言い訳するのを楽しんでしました^^
子供って面白いですねー
アバター
2011/09/09 00:25
コメントありがとうございます^^ 補足>一休さんのはドチテ坊やでしたw 調べてみたらなんとも切ない

                       実はいい話のドチテ坊やでした>< 一休さん見たくなっちゃった!

 ひげぺんぎんさん>なんで?になんで?の応酬は 「なんでじゃないの!」と 打ち切られましたw

              やっぱり まわりでインプットした言葉を使うものなのね~ と思いました^^;

 なおぴのこさん>ホントだね~!一つのキャラとして成立してるのね^^ どして?は どう対応しようか

            結構考えていたんです^^ でもそれは 「お空はどうして青いの?」と訊かれた時に

            どの答えが正解なんだろうな~ と暇な事を考えていたのがそもそもなんですがw

            今はどんな素敵回答をしようと どして?しか言われないだろうから 困っちゃうw

 のろこさん>来たよ~来ましたよ~www ♪く~る~ きっと来る~♪(古い上に時期ハズレですw)

         思うに今は 返事されて 相手されてる事が嬉しいんでしょうねw 適当に返す・・・

         というのも 実はなかなかに創作性のいる事だと知りましたw 

 サンヂかかさん>そっか~ そうですよねぇw せめて小学生に上がった後のことか~w 先走ったw

            ご長男のナンデ攻撃には やはりネットの活用で立ち向かってらっしゃるのですか?^^

            私もメンドウだな~って時は あーハイハイって 聞き流したいのですが 

            今までの流れから言って 必ず後で自分たちに帰って来ちゃうんだなと知って

            言われたらムカつくな~という単語は なるべく避ける方向で頑張ってますw

            疲れます^^;
アバター
2011/09/06 00:05
ネットや辞書が活用できる『なんで?』時期は・・・小学校あがってくらいでしょうか。。。
うちだけかな?
我が家の長男(小3)がそんな感じですwww

下娘達はまだ『なんで?』は言わないですが、我が家は問答無用で『うるさい!』で片付けてしまうでしょうwww
面白がれる余裕が欲しいわ。。。
アバター
2011/09/05 23:46
あぁ、とうとう来たのですね~、どして坊や!
私もネットがあるし!とか広辞苑でも用意しておこうかな・・・とか考えてました~^_^;
なるほど、そういう問題じゃないんですね。。

でも坊くんのなんで?攻撃を面白がっちゃうママコさんはやっぱりステキですw
それでもきっと毎日毎日だとプチ倦怠期にもなっちゃうんでしょうねww
私も娘がどして娘になったらすぐブログに書きますねw
アバター
2011/09/05 22:38
どして坊やww何となくですが、覚えてます。
ギャグ系シリアス系問わず、長く続く漫画には、それっぽいキャラがよく登場するように思います。
おぼっちゃまくんとかにも出てた気がww時代・古今東西問わずに子どもには必ず訪れるのかも、ですね。

娘は「なにが?」とはよく言いますが、コレが「なんで?」に発展するのかな~??なんてちょっと不安になったり(^_^;)
それにしても、ママコさんって坊くんに対して手を抜かずにキチンと説明しているからさすがだなって思いました。私だったら…「ダメったらダメなのーーー!!」とか言っちゃいそうですww

子どもが生まれたての時は肉体的に、大きくなれば精神的な試練が訪れるのですね。今から覚悟決めとかなきゃww
アバター
2011/09/05 20:39
どして坊っちゃん登場ですか@△@
我が子はまだ「なんで?」が言えないのでまだこの件に関しては大丈夫なのですが…
近い将来訪れるんですよね~^^;
やっぱり未就学の子の「なんで?」は条件反射で出てきてしまう言葉なのですね@@
私も「ネットがあるさー!」とか思ってましたwww
「なんで?」を「なんで?」返ししたら、それはそれで「なんで?」問答が続くのでしょうか@@
何を言っても「なんで?」で返されたら、私は早々に白旗挙げてしまいそうです^^;
でもママコさんは面白がってもいる様なので、コミュニケーションを取っている感じがして良いですね^^b



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.