私なら、どう言っただろうか。
- カテゴリ:日記
- 2011/09/12 01:53:16
政治家は、言葉が足りないんだろうか。
それとも本当にココロがないんだろうか。。。
そんなハズはないと、信じはしたい。
「残念ながら、周辺の町村の市街地は、
人っ子一人いない、まさに死の町という形でした」
私だったら、どう言っただろうか。
「あの事故以来、この町には人の影が無くなってしまったのだと
痛切に感じました。
ゴーストタウンさながらでした。
皆の生活があり、歓があり、活気に満ちていたこの町が
このようになってしまった。
ワタクシは、その中に言葉なく立ち尽くすしか無かった。
このように皆様から【生活】を取り上げてしまった安全神話の奢りを
真摯に受け止め、一日でも早く皆様に心安らかな日々が戻るよう
身を粉にしても、尽力せねばという意を強くいたしました。
視察に来て、本当によかった。
すべての政治家、場所にかかわらずすべての原発関係者は
この地へ足を踏み入れるべきです。
そして生活者の皆様の心の痛みを
肌で感じて欲しい。」
ドイツはドイツ人特有のシツコサで、追及の手を緩めないね(笑
ぬくぬくと生きながらえることを、相手に許さない。
しかし、ユダヤ人に対して弱いわけではない。面白い。
日本さ、総反省の国だから、そこで終わってしまう。
総反省は、追求と検証を避けた。
天皇の「われに戦争責任はある」これを素晴らしいとは思うけれど
それで全てが終わってしまった。
ゴルバチョフが話していた。
核を手放す勇気の話。ペレストロイカの時点でのこと、そしてまた増え続ける核。
ほらね!そうなんよ、まっとうなん、共産党(笑
共産主義への認識は、自民党のプロバガンダの賜物で、良く知りもしない田舎者ほど
どうのこうの批判をする。
ソ連の旗の赤は、革命から建国までに流された労働者の血の赤。
社会主義は、戦いに勝ち抜き続ける(資本主義との広義の戦争=必ずしも今言う戦争ではない)
流血を伴うであろう共産主義への過渡。
勝ち続けた暁に、無国家が訪れ、それが共産主義。
「つねに弱き詐取される側であった労働者」に顔を向けた理念に基づく。
「理想論ばっかり言ってもね」と、なぁなぁを好む気質が日本にはあって
それがインテリジェンスだと勘違いしている。
私は、真のインテリジェンスは、【終始一貫】だと。
「ダメなもんはダメなのよ!」
ネットで、高校生の投票したい政党アンケートの2位に共産が入っていて
その結果にコメンテーターが、
「社会のしがらみを知らないとこういう結果になるのですね」「正義感だけの結果ですね」
という批判的な意見だったという、それを読んだ。
このコメンテーター、なんなんだろう。馬鹿なのか。
これなんよ、これ。
原発の問題にしても、戦争の問題にしても、憲法の問題にしても
「シガラミって何さ!」と私は思う。
理想の実現。
これ以外ないだろう!これ以上なにがある?目指すべきは。。
共産党の支部に、若い子は一度行って欲しいと思う。
共産主義に傾倒して欲しいと言ってるのではない。
「ダメなものはダメ!」と言い続けることの大事さ、正義漢とはなんぞや、
それを貫く困難さと必要。
これを感じて欲しい。
「共産主義って何ですか」と一言訊けば、喜んで説明するよ、あの人達(爆笑
理論的な共産主義の理念は、それを支持することがなくとも、若い心に何かしらを残す
そういうものであると、私は思ってる。
原爆を即作れる可能性を残しておきたいというのもあるよね。
建前上、平和利用だから原発は必要。
キナちゃんの嫌いな米国の力が弱まっている今
ロシア大統領が北方領土を訪問、
北朝鮮は核実験、尖閣諸島やら、隣国はどんどん圧力をかけてくる。
自衛の手段だというのが
根強くあるんだそうだ。
使っちゃおしまいよという
最終兵器を持つことの意義って何だろう。
地球温暖化、核廃棄物
どれも、人類存続に、あまりにも危険だということは
誰だって知っているはず。
それでも人は、飢えない程度にパンを食べれても
その上にバターを塗る生活を手放すことはできないんだろうな。
ホロコーストを生んだドイツ
戦後、徹底的に検証を繰り返し続けている。
その成果なのか
原発推進から、フクシマを見て、大転換を図った。
日本は戦後を検証したのか。
原爆から何を学んだのか。
力には力という発想から抜け出ていない。
わたし自身、反対であったけれど
何も知らないに等しかったと、今回、本当に思い知った。
この間ね、国会を流し聞いていて
あまりにもまっとうな答弁だ。
そうだ!そうだ!
初めて国会で聞いた気がすると、テレビの前に飛んでいくと
共産党だったわ。
すべてにおいて発想転換が必要な岐路だと思う。
メディアが壊滅的な中、
実際に会ったこともない人たちと
こうやって、話し合うことができる
市民レベルのやりとりが、何かを変えていくきっかけに
なりはしないだろうか。
それが昔と違う一面だろうなぁとも。
第三世界の政治の高橋先生と同じ台詞かwwww
我ながら成長の遅い事よww
まぁ、そこに微かな希望を抱いてます。
読んできたよ、ありがとう。
私は、原発があまり好きではなかったの。
前も話したけどね。
私の中では、神の領域。。。神がこの宇宙を作ったエネルギだもの。
触ってはいけないと感じている。
大きなエネルギーをそこから生み出すことは簡単。
制御が難しいってか、不可能だと私は思ってる。
だから「手を出すべきではない」そう想い続けてきたし、これからもそう。。。
いろいろ勉強して知ることも大事。
だけど、ごくごくシンプルに、「いらない」と思うことも大事。
墓穴を織り出してるね、自民。
だんだん子どもでもオカシイと気がつく。
世界は変わるんだろうか。。。
ここで変わらなきゃ、もうのぞみはない。
いい機会だったんだと思ってたの、ご旅行。
あまり深いところに投じ過ぎるといけない、ご自身を。
それに耐えうる精神力だとは、よく存じてはいるものの、それでもね、心配よ。
長期戦になるのは目に見えてるもの。。。
どれほどの利権が流れているんだろう。。。私たちが立っているこの場所の地中に。。。
民主は、四面楚歌なのだと思う。
ほら、前もアタシべらべら話したと思うけど、地方自治において
市民が選んだ市長は。。。知事は。。。共産だったり民社だったりで、
でも、議会はバリッと自民で。。。そして役人は息がかかっていて
何一つ動かない、前に行かない。。。嫌がらせよね、稚拙な。。。それを思い出すの。
ねぇ、全くこれも関係ない話だけど
大橋巨泉のことをふと思い出した。
巨泉なら、どういうだろう。。。今のこの状況を。。。
民主圧勝の2009年、それを予測していた巨泉は、民社か共産党に入れるよう呼びかけたよね。
あの時に、もしね、社会主義的な頑なな良心を持ち得る政治家を
もっともっと送り出していたのならば、いまどうなってただろう。
民社や共産は、皆がバカにするけれど、妥協なき正義と理想を貫こうとする。
もっともっと民主に流れた票が、民社共産あたりに流れていた上での民主の勝利であったならば
いまのこの「四面楚歌」は、少し緩和していたかもしれない。。。
そして、すべて宗教の導きによる不変の公明党支持者が、
もうちょっと考えていたならば、どうだっただろうか。。。
日本は、どれほど企業に顔を向けてきたんだろう。。。
国民の幸福不在の政治を、どうして長く長く許してきたんだろう。。。
ココに来て、露呈していく。
はじかれたんだわ。^^;
どじょう首相が、その対策であの雰囲気なのだと信じたいのだけれど
どうなってっちゃうんでしょうね。
もんじゅ君、辛らつですが、人の心の機微を良く心得ているというか。。。
中の人、結構いい人です(*≧m≦*)ププッ
汚染ばっかり気にしてたら、とある方のブログで、こんなサイトを教えてもらいました。
原発に反対するに値する100の理由。
http://100-gute-gruende.de/pdf/g100rs_jp.pdf
スナック菓子のパーム油が、象の住処を奪っている話や
フェアトレードの話。
それ以上の世界的な問題だったのね。原発。。。
これ読んじゃったら、もう原発の上にはあぐらはかけない^^;
読んでみてください~。
エネルギー総合資源調査会、経産省の諮問機関
そのメンバー12人のうち、原発反対派3人、あと9人は賛成派だったらしい。
それでは不均衡だと、原発反対派を同数にする人事を指示していて
発表まで一週間前だったという。
官僚は人事に口出しされるのを相当嫌うらしい。
臭うでしょ。
わたしが知り得るくらいだから、かなり出回るかな。
表ざたになって欲しい。
言った言わないの水かけ論よりも
こちらの方が重要だろうね。
福島の人が、自身の被曝量を知りたくても、県内でも難しく
県外だと、福島の人は診察拒否してくださいという
県知事命令が出て、できないらしい。
県や市町村は住民がいなくなることを極度に恐れているらしい。
たぶん、今は、自分がその地に住んでいたらどう思うか
どうするかを考えなければいけなんだろうなぁ。
起こってしまったことは、どんなに過酷でも後戻りできない。
ならば、やはり真実を知り、そこからどうすべきかの
選択肢を自分で選びとれるかだろうな。
今回の一件は、怪しいと思っている人も多いよ。
日本もジャスミン革命が必要なんやろか。。
日本に戻ってくると、これでいいやろか。このままでいいんやろか病が
舞い戻って来た。。
そう、配慮のない言葉であったとは思う。。。
わたしが思ったのは、「よっぽど原発に執着する企業は多く、自民じゃないと困るんだな」
そのとこかなぁ。。。
被災地に顔を向けて、与党であれ野党であれ、そうあって欲しいと願うよ。。。
それは公の場では言わなくて心の中で呟いて欲しかったです。
その場所に住んでいた方が聞いたかと思うと可哀想でならないです。
マスコミなどもそれを大きく取り上げる傾向もあるので、
それも問題だとも思えます。
お互いにもう少し被災地の方の事を考えて報道して欲しいと思いました。
ねぇ。。。噴火ってどこの?
わたし、しらんでさ、阿蘇????
どこか大変なんだろうか。。。
あははははは
ゴーストタウンって使ってた?
そっか、失脚してくれよ(笑
【産業界寄りじゃない方にはご退場頂く、ってのもあったりするんかねぇ...】
アタシもこれだと思ってる。
だから今、迂闊はこまるんだ。。。隙がありすぎだよ。
丸裸で歩いてるようだ、民主。。。
どんどんどんどんコマが消えてるよ(笑
そうね、無邪気すぎるとは想うけど、
でもね、率直な感想だったんだろう。。。
それに哀しみを感じていない顔には見えなかった。
「死の街」に、明らかに心は痛めていた。。。。
アタシが愕然としたのは、あまりに行間を読まない一般人。。。
まぁ、編集されてるだろうからそういう意見ばかり集めたとも言えるけど
私には、少なくとも私には鉢呂さんが、上記みたいなことが言いたかったんだろうと
汲み取れたんよ。
それを扇動だらたかどうかは知らないけど、悪意の言葉にしか取らない、
そこに根があると想う。。。
「それは差別用語です」みたいな、でも結果心不在のお為ごかしが
教育の場で成されるようになって、どのくらい経つだろう。。。
その結果、「人の痛みには鈍感で、自分の痛みには過敏」な人を製造しちゃった。。。
頓挫させ、ブサイクをアピールし
機能不全に陥らせて、自分の手に「与党」えを戻して
とっとと蓋をしなきゃいけないものがあるんだろうね。。。
根が深い、。。。ほんなこっちゃん。。。
そそそそそそwww
そのつもりの「さながら」でございます。さすが魔女さま!
悪意が感じられるよね。。。
アタシもそう思った。
隙を作ってしまったのも問題だけど。。。
アタシはあの映像を見て、上に書いたみたいに思っていると感じたんよ。
あまりに裸で歩き過ぎやろ、民主。。。
ひゃ!めんどくせー!
1票しか入らんだったら、ナントカ金も戻ってコン!
なんだっけ、あの供託金みたいなやつ。。。
根回しも足りない。。。
関西は、ものすごく「自治」気質だよね。
独立してもいいぐらいだw
住民の代弁者たれ!というプレッシャーを、いい意味でかけるよね、大阪。
石原ね。。。石原のほうが野放しをどうかと思う(笑
かといって、大都市東京を司るのが、他の人じゃ役不足なのも判る
困ったもんだねぇ。。。
頭をさげる必要はないだろう(笑
「共に頑張ろう」と士気をあげるということをして欲しいけど。
町役場の人間よりも市の役場の人間のほうが態度が違う。
市よりも県、県よりも国。。。
だけど何かの時に、士気は上がったりするんだよね。。。
下とされてるもんがピリピリっする。
地方に行くほど、サッサ動かんのよね。
ほら松本龍ね、あの物言いはバカだったけど
こっちの人間はどういう事を言ってるか判るんよね。
「そっちで段取せんと、国は動きようがないぞ」ってことを言った。
「地方はチンタラチンタラするからな。。。ちゃちゃっと動けよ、ちゃちゃっと。。。」
九州、とくに松本龍のお膝元なんかが、そんな物言いだ。
通用するもんか、そんな言い方!(爆
でも、今回のは、それとは明らかに違う。。。
北海道に悪い人は居ない(爆
ただね、ほんと揚げ足取りだと想うよ。
たしかに「死の街」に見えたんだろう。
あの時の顔は、それにショックを受けていたそういう顔に思える。
言葉足らずなんよ。
万人が誤解をしない言い方に務めることは、政治家としては必至なんだと。。。
でもさ、辞任って。。。
どうして民主自体ももっと毅然と彼を守れないのか。。。
そこも問題だ。。。
おかしいよね。。。。かなりオカシイと感じた。。。
あたしね、感情的なことを言えば、あの時の鉢呂さんの言葉は即刻な意見だったんだろうと。
あの顔はね、たしかに「目の当たりにしたショック」を表してた。。。
自民じゃなきゃお金が回ってこな企業が多いのだと
その証明なのだと、「やはり」と感じるよね。。。
ああ、なんだか苦しい。
わたしが「四面楚歌」のような気分になる。。。
ねぇ。。。与党でいることに民主がしがみついてるより
私には、自民が与党たる利権にしがみついて執着している、返り咲きたがってる
そうとしか見えないのよ。。。
本当にテレビがみたくない。。。
これがさ、自民が返り咲けばもろもろの問題はなくなるね。
だってその問題を引き出してるのは、自民なんだもの。。。
マスコミってなんだろう。。。
これほどに傾いてるマスコミだったってことが、同時に露呈する。。。
恐ろしいことだ。。。
ハメられたとしか思えないことが、ものすごく多いと感じる。
それほどまでに自民支配は「いいようにしてきた」んだとね。。。
代筆屋、ついてるかなぁ。。。
本当に率直な感想だったんだろうとは思うんよね。。。
飽きっぽいからダメだよ、アタシ(笑
経験値の問題だとも思うんよ、民主。。。
だからといって、自民支配の世の中に戻れば、また国民はダマされる、ごまかされる。
率直な言葉だったんだろうとは思う。。。
見てきた見てきた、もんじゅくん(笑
なかなか辛辣ね!
そうよね。。。原発、のっぴきならないんだと思うんよね。
ここで頓挫すると、ほんとに困るんだと。。。
露呈しても困ることもテンコモリなんだろう。。。
純粋に、人類の幸福と信じて研究してきた人も多いんだろう。
その方達が安全策に絶対の自信を持てないまま、今に至ってるのではないかと。
企業は焦らすもの。。。
その知恵と経験を、脱原発の方向に向けるべき日が来てると思うの。
そっちは噴火の影響は大丈夫?
真意はどうあれ閣僚としては無邪気すぎる発言ではあると考える。
注目度の高いネタ/場所に関しての発言なら気をつけてもらわんとね。
支援者との懇談会レベルならー、って感じかな。
今日、八ッ場ダムの報道もあったけど、揺り戻しが来てるみたいですな。
産業界寄りじゃない方にはご退場頂く、ってのもあったりするんかねぇ...
日本の情報が一切入ってこない場所から帰国すると
新任大臣がまさかの辞任。
で、内容があまりにもおかしい。
もちろん配慮に欠いた発言だが、辞任に及ぶ内容だろうか。
わたしたちはまず事実を見つめ、それを言葉にすることから
目を伏せてはいけない。
昔、少年A事件で、神戸殺人通りとスポーツ紙に見出しが躍り
非常に気が悪かった。だが、実際に子どもが連続して被害に遭っている以上
反論はできないとも思った。
被災地出身以外は、どこかで失言をしてしまう可能性がある。
それほど今、アンタッチャブル的になってはいないだろうか。
大手メディアの在り方はどこかおかしい。
何も仕事をさせずして、言葉じりだけで辞任に追い込んでいる。
そうして、彼は原発新設ゼロ宣言をしていた。
これは経済界には好ましくない。
松江市の島根原発3号機がほぼ完成しているらしいからだ。
心の問題も非常に重要だが、今は先に進まねばならぬ時期
事実を事実として受け止め決して隠蔽させてはならない。
これが一番重要。
「死の町」の表現は原発が出来れば結果的にそうなるイメージを与えやすい。
嬉しくないよね電力会社としては。
「うつしてやる」とかの報道も非常に曖昧だしね。
防護服を着用していたのなら、なぜそのまま出てきたか。
放射線のかなり高い地域に入ったと思われるので。
少し高い地域なら住民が住んでいるので
着用はあり得ない。
高い地域となれば、これは安全上の大問題だ。
原発をもとに戻そうとする大きな力が動き出している気がする。
デモに公安も動き出した模様。
気をつけねばならないね。
ちょっと景気づけに貼りつけておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Z_Tg3sW9ElU&NR=1
悪意を持った編集をされるからね。
前後の言葉、表情、ニュアンス、全てを総合しての判断なのか
疑問に思うことは多い。
それにしても、今回は迂闊過ぎる言葉の選び方だ。
そう「ゴーストタウンさながら」と一続きにしてしまえば編集されないw
そういえばあの復興大臣も・・・・・・
石原都知事もなんだかなあという感じだし
是非とも、被災地を本拠に動いて欲しいのだが・・・。
福島でも宮城でも良い。
どこぞの役所の片隅にデスクを置いて
「ここでやらせていただきたい」
と、大臣が頭を下げればよろしい。
気楽な野党時代とは責任の重さも注目度もすべて違っているから、今までのような軽い発言は通用しないってことなんですよね。もう個人じゃない、公人なんだ・・・と。
責任を担う重さを自覚しないとね!
この鉢呂さん・・・北海道選出なんだわね ┐( ̄ー ̄)┌
姐さんに一票いれますっ♥
昨日のニュース番組でコメンテーターが「鉢呂さんは被災者救済に真剣に取り組んでいた方、こういうことで大臣を辞めさせる風潮はどうかと。。」と、言ったとたん
局アナが「しかし、不謹慎な言葉ですから」と発言を遮りおった。
局アナは立場弱いかもしれないけど、マスコミっておかしな方向に右へならえなんですよ。
その揚げ足をとって失脚させることに一生懸命な
マスコミと野党・・・・・
お台場でデモするぐらいだったらこっち行け。。。
テレビなんか観なきゃ良いだけ。
政治には将来が掛かってる。
代筆屋がいるはずだし、本来検閲が入ってるはず。
...はめられたとしか言えない。
ただ、政治家としては言葉が足りなかった。
情報も足りなかった。
思いやりも。
総じて、能力不足だったんでしょうね。
そんな政治家を選んだのは、国民・・・
KINAKOさん、政治家を志してはいかがでしょう。
立派に務めあげれそうです。
そんな事言うかいな。
それでやめちゃう(やめさせられちゃう)んじゃ、ほんとに困っちゃいます。
死の町と汚染牛とどっちがひどい言葉か、とか、いろいろ話題になってますよね~。
利権の関係で、脱原発派は冷や飯を食う事になっている^^;のかな。
もんじゅくんって知ってる?
福井の高速増殖炉もんじゅの擬人化アバなんだけど、
ツイッターですごくいい事つぶやいてますよ~。
http://twitter.com/#!/monjukun
http://twilog.org/monjukun
どっちがみやすいかな。
一例( ´艸`)フフ♪
藤村官房長官さんは「死の町」って表現を「不穏当」っていったらしいけど、ふくいち君があんなことになっててぜんぜん収束させられないのに、「いまある原発はなるべく動かします」「計画中のはイイですよね?」とかいうのは「不穏当」じゃないのかな…。ボクはきいただけでおなかが痛くなっちゃうよ。
私自身もなんだけど、自分が伝えたい事がうまく伝わらないジレンマに苛まれる。
言葉の選択や表現ね、これって配慮だと思う。
だから失敗しちゃいかんかなとも思う。
だけれどこんど、あまりにそれをし過ぎると、「お利口さん」ばかりになる
この危険をもはらむ。難しいことだ。。。
でも、その研修はやるべきだな。。。
なんだかね、これってね、マスコミの恥部を露呈した側面もあるように感じて
釈然としなかったのも事実なんだ。。。私の中でね、
人がいた家は、家も生きている。
でお、人の生活がさったその家は死んでいく。。。
田舎にあるんよね、そういう家ってさ。。。たくさんたくさん。。。
人が居たってことが、そんなにも大きなことなんだよね。。。
私個人の感覚としてね、あの「まさに死の街」という表現は、
とても良く光景が浮かんだんよね。
「死」を連想するより前に、あの田舎の朽ちた家や、映画のアイ・アム・レジェンドだとか
そういうものを連想して、「生活があった場所」が「生活を無くした」さま、
これが連想されたんよね。
人によっては、今生命の危機すら感じて生きていて、それはないだろうと感じたろうし
その原因は国にあるのにその言い方は!と感じたろうし。
それを思えば、あの表現は適切でないんだろう。
「うつしてやるよ」こっちのほうが問題だが、オフレコの場での話は、
ともすれば捏造も出来る。(KOOLのURLでも言っていた)
これを問題視すれば、マスコミも回って回ってこまるだろうな。
別に民主のシンパではないけど、
ねぇ。。。与党ってなんだろう。。。
そんなになりふり構わず奪回しなければならないほどの、何があるんだろう。。。
協力するのでなく、何がなんでも奪回。。。取り返すことに終始している。
民主は、まったくマスコミとの関係がうまくいっていない、これも事実だけど
自民寄りのマスコミだってことなんだろうなぁ。。。
ああ、URLいま見てきた。
アリガトウ、なんだか少しすっきりしたよ。
そうなんよ、、、ここ何ヶ月かね、釈然としないんよ。
それはそこにあったんだろう。
わかるんよ、言葉足らずは、巡り巡って配慮の無さとなる。
あまりに稚拙だ。
だけれど、あのような取り方しかしないのは、意地悪すぎる。。。
福島の住民、その周辺の住民は、ナーバスになっているのだから
言い方にも配慮は必ず必要。。。だけれど、そういう時だからこそ扇動しちゃいけないなぁ。
そうなんよね、全員行くべきかなって思う。
そこで心新たに、取り組んで欲しい。
肌で感じたその思いで、取り組んでほしい。
あの発言自体はね、ものすごく正直に、その時見たものがまんま言葉になったんだと思うんだ。
ただ、細かいことを言うようだと「死の町」だと、(人に)死を与える町みたいなイメージだよね。
ゴーストタウンは住む人だけが居なくなって、町が生命を失った感じ。
住民やそこを故郷とする人にとっては、どっちも言われたくない呼称だと思う。でも町が人を失って、町としての生命を亡くしていることは確かに事実。
むしろ、その後の、言った言わない、やったやらないの「放射能がうつる」って方が問題は大きい気がする。
本当のところは映像も見てないし、本人の声を聞いたわけじゃないから、どのくらい上げ足とりになってるのかは判らないけど、いずれにしても、いくら体験を分かち合いたいって言ったって、小学生レベルの表現力だよね。
政治家って言葉とパフォーマンスが武器の仕事でしょ?それなのに、市井の人々よりボキャブラリーもなければ表現力もない、極めつけにデリカシーが無いってどういうことよ?
あと、震災関連での失言はさ、思うのは発言した人たちは何処の出身なんだろう?親類縁者、友人は全く無関係の土地にいるのだろうか?誰か近しい人が中にいたら、あんなは言葉は選ばないでしょう?って思う。
他人事だと思ってるんだよね、って。
少なくともさ、大臣に任命したらその時点で「大臣研修」とかすれば?大臣に慣れてない人ばっかりのグループなんだしさ。
企業研修のプロを連れて来て、表現の選び方とか、動作とか、基本マナーとか問題発言になる要素の避け方とか。
大きめの企業のトップはやってるよ。
マスコミもそうなのかな?
いい加減、協力しあって事を成し遂げろよ!!って感じです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5852621/
ジャーナリズムでは、記者の心情を写しこんではイケない。
事実だけを伝える努力をしろ。
でも、最終的には人間としての正義をもって判断しろ。
とウォーター・クロンカイトにアタシは教わったんだけどね。
言葉足らずな政治家ってのも致命的だけど
揚げ足取りの記者達も最低だわ。
まぁ、確かに警戒区域外ではあったけど。
国会議員と関係者は一度現地に行くべきだと私は思う。