Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


マーケティング上Windowsの名前が必要ww

PanelsとかMS-OSって名前でも良いんではないかと。ww
Wintelとしては、タッチパネルインターフェースがメジャーになるって読みなんだろうか?
どうなんかな~。

Windows 8 Tablet Developer Preview
http://www.youtube.com/watch?v=59mP3R4I8wU

アバター
2011/09/18 23:40
OSXでも、立ち上げるととりあえず、’アクティビティーモニター’、’ターミナル’と上げてる人だから。
一般人と文句言う場所が違うのは仕方ない。
アバター
2011/09/18 11:35
Ubuntuのデフォルトのそれでは別に足りないとも思わなかったけどなぁ。
「先入観がなければ」よそと大差は無いような気もします。
というか、本気でWindowsつぶしたければ、Vistaで転びかけたときにナントカしちゃえばよかったんだよねw
Windowsのシェアが高いのをバグだといってるネタもあるが、あそこで攻勢かけて逆転しないヘタレっぷりにソレはバグじゃなくて仕様だって証明された気がする。
ソレこそ、狭義でのLinuxはカーネルなので、GUIは顔じゃない。ディストリビューションで意外とデフォルトの色も違うし。

マルチプラットホームっぷりとか、無愛想なところとか、Debian辺りがなんとなく気に入ってはいるけど…ソレじゃないと駄目ってほどは好きでもないなぁ。

というか、「目的が達成されれば」道具は何でも良いんですが、Windowsに求めるのは資産の動作と、いつもの操作性なんですよねぇ。
アバター
2011/09/17 21:28
 少し前の一般人にもunix,Linuxって言葉は広まってたので、ええんでないかな。雑誌の廃刊具合からすると、今の若い子は知らんかも知れんけどな。

 そして、僕はコンシュマー用のLinuxはとっくに見限ってるので、サーバーにしか使っていない。ww なので、CentOSと言う、ガチガチだけど、面白くも無い選択を。ww  でもこれでもデスクトップ一式入れればそれなりに、Windowsもどき。なぜコンシュマー用で見限ったかと言うと、未だにまともなファイルマネージャーが無い事。 cp,tar,rsyncを快適だと思ってしまうから、辛抱出来てないだけかもしらんが。

 そゆ意味ではOSXえらいと思うんだけど。愚痴、文句を書くぞ。あのファイルシステムだけは、アホかと思う。何故実績のあるうunix系のファイルシステムに切り替えなかったのかと。あれもジョブズのこだわりやったんかな~。外してたよな~。
アバター
2011/09/17 19:33
いや、別に贔屓はないです。どれにも一長一短あるので。
なんとなく世間的には、shとか、bashとか使ってりゃUNIXのお友達って感じですけど…素性としてやっぱり系譜が違うと色が違うので、ソレを混ぜると、Linuxな方にも失礼かなと。というか、一般人Linuxわかるのか?ユーザにこびてるUbuntuですらあのザマなのだがwむしろ悪いところがWindowsそっくりで。それでも「親切設計(っつーかおせっかい)」なのはアレしかないから消去法で推す事になっちまうんだが。

でもまぁ、国内のマシン使ってたので、どうしても動くものが、BSD系(NetBSDとか、FreeBSDとか)で、親しみがあるのは確かです。

使う人が多いってことは、選択されたってことで、「美しくはなく」ても「便利」だったり「キラーソフトに近い」物があったりするわけで、多くの場合はそんなに多数決も間違ってない。でも、それだけじゃないのが難しいところ。
あと、美しい=速いじゃないので、理想としての最適解と、実利用上の最適解も違うのですよね。
アバター
2011/09/17 17:59
 ん、BSDファンですか? 僕はLinuxファンだからね。OSXがmachカーネルにBSDライブラリー被せたって出自は知ってるけど。現在UNIX系で稼動数のトップを争ってるのはOSXとLinuxやからな~。

 Vambrace さんとはめっちゃ濃い話をしているので、コメントまで読んでる人は皆無かもしれませんが、一応一般人が読んでもって事で、判りやすく書くように努力しています。カーネル云々とごそごそ書いたのは、一応OSXとLinuxの氏素性は知ってますよって、専門家にはピンと来てもらおうってアピールだったのね。ww

 コンピュータ業界はもう既に爛熟期に入ったと思うので、当分はあっと驚くようなのが出るかは疑問ですよね。そして、若い人は、善い物が残ったのではなく、売れたものが残ったって事を知らなくて。今一番売れてるもの=過去・現在・未来で一番善いものと思い込んでしまいがちなんだな。
アバター
2011/09/17 00:49
というか、「システムの」顔なんじゃないかなと。
Macは、Linuxっていうなら、BSDを引き合いに出してほしいところ。BSDもまだ生きてます…。
中の人が「プロダクトとして頑張った」のはインターフェイスにまつわるところが大きいと思いますし。
でも「製品」とか「システム」と、その中心にあるOSって、本来は不可分じゃないのですよねぇ。
Beが本家で正常進化してたらまた面白かった気がするのですが…あれもあちこちでドナドナした挙句フリーな実装が細々と生きてるくらいですが。あのカーネルの構造は先進的過ぎるくらい先進的だったんだけどなぁ。
時代はマルチコアになってますし。

結局、「過去を捨ててもいいや」って程先進的で、存在意義があるものが出てこないと、どうしても柵を捨てられず、結局ガツンと進化できないんですよねぇ。
IntelMacなんかも、PC/ATのような過去がないので、比較的その時点で理想な実装に出来たわけで。
きっとみんな思ってるんですよね。でも、うまいことまわせるようなものが出来なかったり、数の論理にはかなわなかったり。
アバター
2011/09/16 23:39
まあ、でもやっぱりユーザーインターフェースはOSの顔やからな~。
今のMacなんかはファイルシステム、ウィンドーシステム以外はLinuxとそんな変わらんからな。カーネルの考え方が、全然違うけど、ライブラリーとかね。
そゆ意味ではWindowsも含め今時のOSはほとんどがPOSIX準拠なのに、アプリに可搬性が無いってのは。結局見た目を良くしようとして、独自機能を使ってしまうからってのはあると思う。

XWindowなんか、もう前世紀の遺物やもんな。もっとハイカラなんが出て来て欲しいわ。
アバター
2011/09/16 18:39
別にWindowsがほしいのではなく、Windows用のバイナリが動くプラットホームがほしいのだよ。
だから、穴さえふさいでくれれば、余計な機能は別にイランのす。
というよりだ。インターフェイスがOSを示すわけではないので「皮」のレベルのほうが「わかりやすいけど」それがシステムとしての本質ではないのですよねぇ。
別ラインでメンテナンスしてくれるならXPのSP40とかにカネ払ってやってもいいわけですよw
今使ってるものが動かないのはそれなりに困るので。人が動くのにただ働きしろともいえませんしね。
んでも、メンテナンスを終了して、代替品が後継OSだから、仕方なく選択することになってるわけで、「OSに何でも機能を担わせる」のが間違ってて、作り散らかすことも含め、「何でもやろうとするから」困ってしまうのですが。
いっそIE8みたいにスクラッチからコードを起こせば(バグは出そうですが)メンテナンス性もパフォーマンスも上がりそうなんですが、そのあたりはチマチマ継ぎ接ぎしながらリプレースするから地味に過去のアプリが動かなくなったりするし新しくなるたびに「コレジャナイ」感が漂うわけですが。
オプションでシェルを選択できるようにすればいいだけじゃないかと思うのですが、「違いがわからないと売りつけにくい」ので新しいものを最初に押し付けるってのも悪い癖だと思います。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.