Nicotto Town



だめなもんはだめ!

理想論ばっかり言ってもね。。。

と、よく聞いてきた。聞き続けた。

資本主義の世の中は、そう言って「許して」「赦して」「緩して」来たよね。
経済の発達を【全ての幸福】と位置付けて。

まっさらな正義感に、耳を傾けてみるべきなんじゃないだろうか。

「理想論」と馬鹿にされ続けた
「シガラミ無視」のその意見を振り返る時期なんじゃないだろうか。

経済の発展が、人個人が望む幸福を脅かすのであれば、本末転倒。

ゴホゴホと咳をして、その吐いた血を受けた両の手に
幾許かのお札を乗せられる。

「ああ、幸福だ」

そんなはずないだろう。







アバター
2011/09/27 09:20
うんうん。
ホントですよ。
人間は結局どこへ行きたいんだろう。

今までずっと向かっていた、
その結果があの事故なんじゃないの?

そろそろ目を覚ますべきですよね。
アバター
2011/09/22 02:10
WiMAX が障害発生中でつながらず iPhone からっす(^_^;

うむ、確かにユーロとおーすとらりあどるならぬスイスフランは
絶賛マイナス拡大中で益にまぁーったくなっておらんな (^_^;

アバター
2011/09/21 00:27
年功序列と終身雇用を廃止したのは、じつはダメだったのかもを最近思います。
アルバイトの子に責任とか忠誠とかを求めるのはかわいそう。
有名な(特に飲食)会社の社長さんたちは、もっと長期的な視野で経営できないのかな。


江戸時代って、実はそんなに働かなかったらしいですね。
日本人は本来怠け者なのかも
アバター
2011/09/20 00:12
防災計画のように、「見直し」が必要ですね!

そのためには「指針」も必要かと思います。
アバター
2011/09/19 23:46
>かりネコさま
ええ、私はラクダのコブを持つ人間ですから
まず、そのコブに備蓄している優良な栄養で、そうね2ヶ月はモチます。。。
けれど、2日目ぐらいから、もう死ぬ死ぬとギョーらしいとは思います。

死ぬ死ぬ言いながら、イッコウ死にそうではなく、
2ヶ月目から、ようやく「あら痩せた?頬のあたりがほっそりしたようなしないような。」
程度を、人様に言われるようになります。。。
アバター
2011/09/19 23:43
>こややし氏
きたれ!【机上の空論とか言う類】!!!
だわよ、だわよ(笑

共産主義は、そのバランス感覚が悪いから、今があっての出発なんて無理だわ。
まず流血の社会主義が勝利し続け、その次にようやく淡々と共産主義で簡潔やん。
まず革命よ、革命。
同志の流血の上に成り立つんだわさ。

だめだめ、不労収入をマネーゲームで得ようだなんて!ダメダメ!!!
とにかくツルハシをその手に握り、その凍てついた北の大地に突き刺すのよ!
PCから離れ、手にマメし、額に汗し、その靴は泥に汚れ
しかし、アナタは誰よりも美しいのです。

さっさと離れるのよ!PCから!!!!
もう、あなたのユーロやおうすとらりあどるが、いいことなんか生みませんって!
アバター
2011/09/19 23:33
>タキさん
平等ってなんだろうね。
ほら例えばさ、運動会で順位をつけるのは差別的だから、みんなよく頑張りました!
これで順位なんかない。あってはならない。。。

臨機応変は、不平等を作る解釈なんだろうか。
一人でも取りこぼしたらいけないから、点呼をしてから逃げましょう
なんてしてる間に、津波に飲まれてみんな死んじゃう。
これって、平等なんだろうか。

巧く言えないけど、その場その場の最善の判断
これを下せないひとが多いんだろうね。。。
判断することは、責任が生じることで、それを避けるんだろうか。。。。




アバター
2011/09/19 23:27
>黒猫手毬さま
ちょっと話の本筋を離れるけれど。

学生。。所謂若者の運動が盛り上がる時というのは
反戦であったりなのだけど、若者はいつでもそのエネルギーをどこに向けようかと
熱烈に「何かを乞い慕いながら」さまよっている。

この過渡期にその年代でいることに、うらやましさを感じる。
なにかに没頭できる、その余りあるエネルギーを無償に注ぐことが出来る。
それもこじつけた理由でもなく、過激な手段を選ばずとも、主張できる【信じる正義】がある。
それを本当に羨ましく思う。

私の腕の血を吸い、嫌がる私から叩かれて、その身が潰れて息絶えた蚊は、
私のせいで種が滅亡することはない。範疇だ。
それが、密林を住処としていた蚊がいたとして、その密林が人為的な働き。。。
そこに住む人の食べる分以上の生産性を求めたとき、その密林を切り倒してその要求を満たして
温暖化に拍車がかかり、その蚊は「種の滅亡」を迎えるのかな。。。

私が、私一人がその日に食べるものを我で調達し、「ああ、今日もいただきます」
と、手を合わせて食べていたならば、そして全世界の人もそうしたのであれば
なにか問題は起こるんだろうか。。。

もし、もし、もし。。。と、赤子のようにIFを繰り返すのだけど。

さぁ、アーミッシュにおなり!はじめ人間ギャートルズよ!
などと言われても、ちょっとそれはね。。。というけれど、
それでも、多分一歩そちらに近づいただけで、何かを一歩食い止めるのかもしれない。

ねぇ、小さいおわんのご飯は2000粒ぐらいなの。
稲の一株には、1800前後の籾の数。。。
私が一年間お米を三度々々食べようかなって思ったら、私は1100株植えればいいんだ。
1反半の田んぼだな。

毎日、川に行って魚を釣る道すがら、なにか葉っぱでもとってね
帰りは一匹の魚を手にしてね、アケビなんか見つけたら採ったりして。

私の田んぼに入ろうとする猪を撲殺して、時々私がやられるのかもしれないけど
だれかそれで死ぬのかもしれないけど、それも範疇で
もしもアタシが勝ったなら、塩漬にしてその肉を保存しようかな。
アブラは、ろうそくにして、夜を過ごそうかな。
3キロ離れた隣の家の人が、時々遊びに来て、経験した話、創作した話
そんなのでも聴いて。。。ああおもしろかった!と。

それで満足しないから困るんだ。満足できたらいいのに。




アバター
2011/09/19 21:53
理想論 大いに言いたい。
(私なんか、そればっかりかもしれない・・・)

何とかしたい。
(何もアクションを起こしてないけど・・・)
気持ちだけはある。

どーしたらいいのかな☆

ハンストするか・・・ 
(しかしすぐに痩せてしまうんだなぁ~、私。真っ先に死にそうだ。 ハンストは姐さんに任せるww)
アバター
2011/09/19 18:54
> 経済の発展が、人個人が望む幸福を脅かすのであれば、本末転倒。

脅かされる "人個人が望む幸福" 自体が発展した経済っつー土台の上にあったりする事が多々ある。
理想論を語る時、土台を無視したり、ぶっ壊す前提じゃないかは点検が必要ではあるな。

実験的、とか、机上の空論とか言う類、オレも好きなんだがね (^_^;
アバター
2011/09/19 13:35
日本のマスコミは他社と違う意見書くと飛ばされたりするからねぇ・・・・・・・・・・・・
海外メディアだと他人と違う事を書かないとすぐにクビ。

だから黒猫手毬さんが書いてるニュースなんかは政府や既得権益に不利なので
日本のマスコミは書く事は無いんですわ。

状況は刻一刻と悪い方向に進展してるし現実を直視する意識が欠けている国民。

この震災は頑張れば何とかなるレベルは超えている。
特に原発なんかの話はね。

私が受けたのは現場に臨んでは臨機応変って教育。
ちと、時代錯誤感が当時はあったけど私には向いていたかな?

最近の日本は事なかれ主義が横行してると私は思う。
他人の事なんか知らんって風土。

でも、情報はネット等で溢れてるのに最悪を想定しない教育で育ってしまった国民。

ある意味可哀相な感じはするけれど・・・・・・・・・・・・・・・

アバター
2011/09/19 11:48
ちょっと元気が出るよw
経産省の前でハンガーストライキを決行している
若者たちがいるんだわ。
こういうのがニュースに上がって来ない。

http://hungerstrike.jimdo.com/僕たちがハンストをする理由/

原発反対を貫いた小出裕章先生は、今、一番、市民に信用されている
研究者じゃないだろうか。

成長モデルの経済では、立ち行かなくなっている。
しかし次が出来ていない。
日本は輝かしい戦後復興神話にすがりついて
手放したくないんだ。

原発事故も災害がないことを前提としたあり方があった。

これと同じく、驚愕してしまったんだけれど
クローズアップ現代で、石巻の児童70人が死亡した小学校をやっていた。
何故、被害がここまで大きくなったのか。。

逃げる時間はあった。それなのにマニュアル通りに点呼していた。
何よりも災害があることを想定していなかった。。
どこに避難するかを迷い、結局逃げ遅れた現状が浮かび上がってきた。
目の前に山があるんだよ。。そこを上れば。。

東電と同じ症候群が、実は日本全体を覆っているんじゃないだろうか。

アパレルにしても、若い子の服を作っても売れない時期にきているのに
発想転換できず、低迷している。

漁業の在り方も持続可能を考えず、獲れるだけ獲るのを
変えることができないらしい。

世界中で人間以外の動植物が恐ろしい速度で絶滅している。

今まではそれで何とかなったけれど
これからは同じでは、だめで、エライことになる。
今を何とかやり過ごしても
元には戻れないんだ、ということを
個々に、自分の頭で考え、目を凝らして見直す時期なんだと思う。

愚直、といの言葉は大切だと思う。

正しいことを正しいと言い続けなければ

分かっているんだけれど、それが難しいのよね。
なんて、知ったかぶりでやり過ごしていたら
本当に言えなくなってしまうんだ。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.