Nicotto Town



読めないどころか…


いつものように遅く仕事から帰ってきた主人。
1人で夕食を食べ始めて「ねぇ、メール見た?」と聞いてきたので
「メールが届いていたのは確認したけれど、時間がなくて内容はまだ見ていないの」と、私。

『DQNネーム』のあまりのすごさに、お知らせ(!?)メールを送ってくれたようで…。

今、見たんですが。。。
読めない、書けない、ひどくないっ!?

今春、小学校を卒業した娘から「卒業式の練習の時、校長先生が
名前を間違わないように、付箋紙に読み方を書いて、証書に張ってあるんだよ」
と聞いたとき、今どきの先生方は生徒の名前を覚えるだけでも大変だな
と思ったものでしたが、その程度のものではないですね…昨今のお子さんの名前は。

ゆくゆく名前の由来や、どんな意味を込めて付けられたのか…もしもお子さんから
聞かれた場合に、どういう風に答えるのかな。

また、漢字はかっこよくても、呼ばれたときに感じる印象と言いますか。
耳障りな名前はどうだろうかと。
DQNネームの中には、その響きはないよね…といったものも少なくなく。


記憶に新しいところでは『悪魔ちゃん』。
新聞にも載りましたからご存じの方も多いのではないでしょうか。

確か、市役所で受理されなかったんでしたっけ。
うろ覚えですみません。
物議を醸し、新聞の投書欄でも様々な意見がありました。


車のメーカーが新車を売り出すときに、車名をどのように決めるか。
様々な国の言葉の意味も合わせて、変な意味合いのものにならないようにとの
配慮もなされているそうです。

例えば、本田のフィットは最初“フィッツ”で売り出す予定だったようですが
どこかの国で、意味合いがあまりよろしくないということで、変更になったと
聞いたことがあります(もし、違っていましたらすみません)。


自分の子どもの命名にそこまで求めることはしません。
でも…。
お子さん達が大きくなった時、自分の名前に自信と誇りを持って、他人様の前で
大きな声で言える名前をつけてほしいなって、節に思いました。

アバター
2011/09/23 23:30
> 九条まるりさん

一瞬、日本語なのに読めませんでした…(-_-;)
あり得ない事への拒否反応か、フリーズしてしまいました。

『親の自己満足』と呆れてしまってもいいでしょうか(>_<)
ファッションではないのだから、よく考えてあげてほしいです。。。

私も過去に「らぶ」ちゃんという名前の女の子に出会って
「かわいいお名前ねっ」って言ってあげられなかったです。
(仮名か漢字かは、わからないのですが…)
アバター
2011/09/23 23:29
> きりのさん

「ここた」って「ところてん」なんだっ!!
初めて知りました~。
ホント、変換しますね…確かに。
いや~、ひとつ利口になりました。
シナプス(でしたっけ?)が増量中?(ウソウソ)(^^;)

考える方向性がね…違うんですよね、たぶん。
フゥゥゥ(-_-;)
アバター
2011/09/23 23:25
> ゆうさん

ありがとうございます。
詳しく後日談を書いて下さって(^^)ノ

そうでしたかぁ。
元、悪魔君…良かった、良かった(^^)

そのお父さん、考えが間違っていますよねっ!
どうしてそうなるのかなぁぁぁ。
全くもって理解不能です(>_<)




アバター
2011/09/23 22:18
以前、公共施設で働く知人から
「『みふぃ』ちゃんって名前を見たことがある」と聞き、びっくりしました。
(漢字だったそうなのですが、字は忘れてしまいまして…)

元にされたであろうキャラクターは可愛いけれど、日本人の名前としては
素直に「かわいいね~」と言ってあげられない気がします(-_-;)
アバター
2011/09/23 21:51
DQNネームねぇ…

キャバ嬢やホストの源氏名みたいなDQNネームが
溢れている世の中ですなぁ。
・・・・・某歌劇団の芸名も真っ青なのがイッパイな気がしますw


「心太」とかいて「ここた」ってのを目にしたとき、どんだけ・・・って^^;
だってだってぇ~「トコロテン」だよぉーーーーーw
この「ここた」君が将来自分の名前が「トコロテン」と同じだと知ったら・・・

もーちょっと親は考えて命名したれや^^;
って思っちゃいました(爆)
いや逆に、考えすぎるなって言うべきなのかなー。
アバター
2011/09/23 21:11
悪魔くん。
記憶に鮮明です^^
役所は結局、受理したんですよ。
その後、名付け親のお父さんが、覚せい剤で逮捕されて、お母さんと離婚したんです。
そして、お母さんが悪魔くんを改名したんです^^ごく普通の名前だったらしいです。
お母さんは、元々命名に大反対だったのに、お父さんに押し切られてしまったんですね。
お父さんは
「自分の人生は酷いから、これ以上酷い道に入らないように
自分の戒めの為に悪魔っていう名前をつけた。」
と言っていました。
全然、戒めてないじゃんっていう話で終わりました--;
アバター
2011/09/23 17:11
> rihitoさん

どのような子に育って欲しいか…ですとか、生まれた日(時期)はこうだったから
といったことから、思いを込めてつける。
我が家の場合は子ども2人ともにそうやって付けた名前です。

親御さんが付ける場合、祖父母が付ける場合、お世話になった方やご縁のある方々に
付けていただく場合…ご家庭により様々だと思います。

ですが、付ける方の趣味や趣向が強すぎる名前は…ね。
簡単に変更できるものではないものだけに、よくよく考えて付けてほしいですよね。。。

時代は流れても、ステキな名前ってありますね。
龍馬もその1つかなと、思います…私も(^^)

人と成りが浮かぶ、そんなステキな名前をプレゼントしてあげられるのは、
親の特権でもあり義務でもあると思うのです。
アバター
2011/09/23 14:28
> はるさん

時々、ステキだな…思う名前に出会うことってありませんか?(^^)
漢字も含めて「いいなぁ…。ステキだな」って思うことがあるものですから。

銀行に用事があって座って待っているとき、たまたま呼ばれた方のお名前が
有名人や芸能人の名前と同姓同名だったりしたときなどは、失礼とは思いつつ
呼ばれた方のお姿を目で追ってしまったり…(^^;)

で、心の中で失礼ながらも無意識に、有名人(または芸能人)と見比べていたりしてm(_ _)m
勝手に色々と思いを巡らせてしまうなんてこともあったりして。。。

やはり、名前はひらめきや一時的な感情(思い)で付けるのは。
なが~い目で見て、考えてほしいです。
アバター
2011/09/23 13:19
子どもの名前だけではなくかも知れませんが、親としてどのように子どもを育てていくかって、子どもの将来や考えたら安易には名前を決められないですよね。
でも、ある程度大きくなったら、どんな素敵な名前でも、自分の名前ってもっと違うのがいいのにっておもうことあるのに、変な名前だとよけいにいやだろうにね。それだからこそ、きちんと名前にはどんな意味があるか、どんな人になって欲しいからとか、こどもが将来納得できるような付け方をして欲しいですよね。
龍馬とかは凄いいい名前ですよね。女の子の名前も綺麗なのがたくさんありますよね。名前だけで、姿とか人柄とかを連想することもありますしね。
アバター
2011/09/23 12:03
名前は大事ですね。
呼び名の音だけでも
性格や安定感にも影響が出る…と言う人もいます。

柔らかい音は柔らかい精神状態を
呼びやすいと思います。

学校で変なあだ名を付けられて
人生が変わってしまった子もかなりいると思います。

それが実名ともなると…。
自分の名前に自信と誇りを持って、他人様の前で
大きな声で言える名前…同感です
僕もまだ独身ですが
命名する際には気をつけます。
アバター
2011/09/23 11:34
> ☆はなとり☆さん

例えば…男の子と女の子の双子ちゃんの名前で「カリン」と「ライム」というような名前
であるならば、自分のなかで理解できる範囲なんですが。。。

女の子では「ラブ」ちゃんとかね…。
最初は「えっぇ~」と内心思ったのですが、様々なDQNネームを目にした後では
可愛らしいお名前だと思えるようになりました。
聞いた時はかなりびっくりしましたけど(^^;)
(どういう漢字なのだろう?カタカナ?ひらがな?それが気になりますけれど…個人的には)

たかしkさんも書かれていらっしゃるように、就職試験で不利になるとは新聞かなにかで読みました。
不利になってしまう名前っていうのも気の毒ですね。。。
アバター
2011/09/23 11:26
名前のつけかたひとつでどういう親なのかっていうのが良くわかりますね。
ゆくゆくは社会生活をその名前で長きにわたって送っていかなければならないのに、
自分の子供が回りからどう思われるか、とかまで考えが及ばない親ならば、単なる
自己満足の名付けでしかないでしょうね。

自分たちが良ければそれでいい、と思う親が増えた事のあらわれですよね。
読めもしない名前を得意げにつける親っていうのは、時代の空気も読めない痛い
親ですわ。

個性をはき違えてとらえてる親が多くなって、嘆かわしい限りです。
アバター
2011/09/23 11:21
> carotさん

おっしゃるように、そうなんですって(^^;)
今、女の子に「○○子」と名前を付けると、逆にすご~く目立つんだそうです。

数ヶ月前に、やはり新聞…といっても、インターネットのほうでですが、女の子お子さんに
名前を付けるのに、この名前ではどう思いますかとの親御さんからの問いかけに、
かなり盛り上がっているのを目にしたことがあります。

反響としては「それでは古風すぎる。昭和の代表的な名前。今の時代、可哀想」
「誰でも呼んで書ける名前で大変ステキだと思う。是非、そうして(その名前にして)あげて下さい」
というように、大きく分けるとこの2つの意見だったと思います。

私が子どもの頃にカタカナ表記の名前は非常に珍しく、大変目立ったものでしたが
今はそんなこともないですもの。
その時代に見合った名前の方が、もしかしたら無難で良いのかもしれません。

ただ、やはり…どう考えてもそれはないでしょうという名前や、度が過ぎる当て字の名前など
首を傾げたくなるようなものには、抵抗を感じてしまうのです。。。
アバター
2011/09/23 11:05
そうそう・・
今のお子さんたちは、私たち世代には想像だにしないような命名が多いですよね^^;
私たちがDQNと思っていても、親御さんにしてみたら、世界にひとつしかない
ステキな名前なのでしょうね・・・・(!!)
ちなみに、私のリア名は、現在ではまったくおかしくない程度なんですが、
昭和当時は珍しく、きわめて目だっていてとってもイヤでした・・
なので、子供は無難な名前にしたのですが、、逆に無難すぎて目立つんだそうです><。。
アバター
2011/09/23 10:59
> たかしkさん

あっ、思い出しました!
私も新聞の記事かなにかで読みました。
ごくごく最近です。

名前は一生ものです。
自分の名前が原因でいじめられたりからかわれたりすることがないように、
親は責任を持ってつけなければなりませんよね…。
アバター
2011/09/23 10:56
DQNネームは就職の時も不利に働くと聞いたことがあります^^;




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.