Nicotto Town


nekoyama の つれづれ日記♪


酔っぱらいさんに愛と気配り


良かったですね~
復帰が決まって, CMも再開するとか!

http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/jcast-41134/1.htm

訴訟云々検討とか残ってるとかあるけれど,
ひとりのひとの生き様に, 訴訟を起こすって…


会社組織は,1人で出来ないことをするために,
大勢でがんばっているんだと思っています.

その中のひとりとして, 外部の派遣社員さんや,
パートさん, アルバイトさん, 取引先のみなさん
…って, 考えて行くと,

CMのイメージキャラクターと言えど,
一緒に働いている仲間としてみることが
出来ないのかな…


一緒に働く仲間と言う意識が
薄くなっているのかも知れませんね.

派遣切りとか, 期間工切りとか,
内定まで反故にしてしまうのは
そういう意識の現れかもしれません.


ひるがえすと,
そういう組織側の配慮があったら…,
仕事疲れとか, ストレスで深酒することも
無かったんじゃないかな…

今回のことも事件にまで発展しなかった
かも知れないと思えて, 少し残念です.


社会主義の国の
体制が無くなってしまったからと言って
社会保障や,労働組合の意義まで
無くなってしまうはずが無いと
わたしは思うけれど…

もう, 定年で去ってしまった先輩たちが,
労働争議まで起こして得て来た,
大切なモノが失われて行く…
そんな感じがします.

制度や仕組みと言うよりも,
人間関係とか連帯意識とか…

こういうのは, 団塊の世代の
お父さんたちや, お母さんたちが
(今だとおじいさん,おばあさん?)
強く持っていたモノなのでしょうか…

学校での近代日本史を教えることが
難しいからじゃないかな?
(考え過ぎ?笑)


損したら, そのぶんどこかから,
訴訟で取って穴埋めしようって根性は,
アメリカの破産してしまった, 金融銀行と
ちっとも変わらない様に思えて,
日本の企業も,"訴訟大国"アメリカと
変わらなくなっちゃったのかな~?
なんて, 少し悲しくなってしまいました.


はっきり反省していることが言えて,
ちゃんと聞き届けてもらえたことは,
良かったなと思います.


だれかと一緒にお酒を飲む時は,
飲み過ぎに注意してあげたり,
自動車で来てるんならダメよ~って
言ってあげることを

周りのひとが気遣ってあげられたら,
酔っぱらいも警察のお世話になることが
減ると思います.

わ,わたしも気を付けて見てみますね~
(笑)

アバター
2009/05/16 11:02
以前は,今ほどそういう記事も目に付かなかった気がしますよね~
インターネットブームの頃から, やたら"自己責任"って単語が使われて,
助け合いの意識とか, 低年齢層への保護意識とか, 類似犯発生への配慮とか,
ぜんぜん無くなってる気がします.

もうひとつ気になってるのは…社会の授業で, よーっく聴かされてた
"公共の福祉"って, 言葉…ぜんぜん聞かなくなってますよね?
習わなくなっちゃったのかなー?

"人権擁護"とかは, 対個人のためって気がするけれど,
"公共の福祉"は, みんなのために, みんなで考えようって姿勢が
含まれていて, 個人がないがしろにならない様にしなければならない
から, 難しいことだと思うけれど, 大切な考え方だと思うんだけれど
ダレも口にしないのは…たぶん, 学校教育の中で取り上げられて無いから?



わたしも~飲めません.

飲んだ時にはあまり様子も変わらないけれど,
2次分解酵素が足りないので, 翌日から長い時間宿良い状態で苦しめられます.

あと, 消化器系の手術を受けた際に, 再発防止のために飲んじゃダメって言われてます.
だいぶ経って, 再発する様子も無いので, 自宅でこっそり(笑)缶カクテルなめてます.

お酒の席, 飲めないひとも参加して, 悪いお酒の飲み方にならないよーに
監視役として参加ってコトも考えてみようかな?と, 思う様になって来ました.
よっぱらい同士じゃ, 止めようもないですからね~(笑)
アバター
2009/05/16 03:19
残念ながら、日本には「法律」なんて言葉で武装or保護されている大義名分があります。

『 報道の自由 』

 同じ人間なのに、芸能人には 『 人権擁護 』する意識がないようですね。そして毎日のワイドショーで
「結婚した」 「離婚した」 「浮気した」 「○○な方法で殺した」等々、微に入り細に入り教えてくれます。
ネットの情報で、麻薬、爆弾、共犯者集め・・・。
 『治安維持法』なんてものもあるし、ニコッとで言っても無理ですよぉ~

 ちなみに私は体質とドクターストップで、一切のアルコール(飲料・漬け物・洋菓子・粕汁とか奈良漬け・・ティラミスも駄目)を含むものは触れません。だから飲み会も参加しない、その場に行くことすら拒絶の返答をします。

 気遣い・マナー・常識・良識・道徳・礼儀
 いまは単なる『単語』になっています。

 私なんかに言わせると、酒税を1円増やせば・・莫大な財源になります。
 でも、それを論じている輩自体が「飲酒者」なので、多勢に無勢で成立しません。

 飲酒した人を気遣う余裕があったら、私は自分の身を守る手立てを考えますよ。

 酒を嗜む
 酒に呑まれる

 自業自得です・・・
アバター
2009/05/16 01:48
記事読みました。
なるほど・・・
で、この考えが~ 難しいよぉ~~~~ 

飲み過ぎの人に止めても無理なような気がしますが、
私も気を付けないと・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.