長野行き四日目(10月6日分)
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2011/10/07 08:49:01
本日は当面雨は関係ありません。
電車に乗る日だからです(^^)
手間取らないように、昨日のうちに、しなの鉄道フリー切符も
買ってあります。
ホテルの朝食は朝7時からなので、あきらめます。
電車に乗るために、5時に起きて6時に出発しちゃうのです!
ホテルを出ると、昨日の続きの雨がまだ降っています。
しかし、寒くはありません。思えば初日が一番寒くて
(長野全域霜注意報出てましたもん)
その後はそれなりに気温が上がりました。日が出れば暖かい。
そんな早朝に出かけるのは、ラッシュ前に乗っておきたいと
思ったからです。
電車の写真などを撮ることを想定すると、
なるべく人が少ない方が望ましいです。
ええ、撮ってますとも。煩雑になるので書きませんでしたが。
人さえ居なければ車内だって撮ります。
条件が許せば、車窓風景をビデオに撮りもします。
条件が許せば、です。だから、早朝(^^)
今回の狙いは、しなの鉄道と上田電鉄。
第三セクターの運行は微妙にわかりにくくて、
篠ノ井始発のしなの鉄道が長野から発車します。
JRに乗り入れと言う事でしょうが、フリー切符は篠ノ井スタートなので。
篠ノ井~長野は別に買わないといけない。めんどくさい。
もともとJRだった線を分離、三セクにしたようです。
なので、ホームへ降りると、車両も線路もJRと変わりません。
全線複線で三両編成の車両サイズも大きい。
なのに、ドアは手で開ける(^_^)
ドアの前でぼーっと立ってても開かないのでオロオロします。
半自動ドアと言って、開けるのは手動、閉めるのは自動。おもろい。
まあ、閉め忘れると人が外にこぼれますからね。
北関東でもそうですが、冬にいちいち全ドア開けると寒くてしょうがない。
で、降りる人のある扉だけ開ける。そういう事かも。違うかも(ゴメ)
よそ者は戸惑います。
車両の床はホームより大分高い。中は背もたれ固定のクロスシート。
長野642発、各駅停車で途中小諸で乗り継ぎ、軽井沢834着。
外へ出るとまだ小雨、そして、寒いです。
軽井沢は高原なので、ちょっと気温が違います。
いちおう駅前から歩いて見ますが、この時間じゃどこも開いてない。
ロッジ風のおしゃれな建物が多いですが、入れないんじゃね。
駅に戻って折り返しの電車に乗ります。ちょっと霧が出てきます。
帰りもさっきと同様、小諸で乗り継ぎますが、今度は上田で降ります。
ここから上田鉄道が出ています。
こっちは私鉄サイズの小型電車で二両編成、ワンマン。
バスのように料金箱を使うやつです。
ただし、車両が新しいです。ロングシートなのに、肘掛っぽいのがある。
ロングシートに半端に座ると定員分座れません。なので、
二人分おきに仕切りが出ている。きちんと詰めて座れって、
そういう意味じゃないかなーと私が思いました。事実不明です。
フリー切符が無いようなので普通に570円で別所温泉まで乗ります。
新しい電車、やっぱり気持ちいいですね。
別所温泉に特に興味はありません(コラ)乗って来たかっただけ。
でもせっかくなので、手近な蕎麦屋でそばを食べました。
駅前から温泉場へはずっと上り坂で、山の斜面に古い旅館が
点々と構えています。いかにも歴史的温泉郷です。
しかし私は、それに背を向けて、歩き始めます。
そう、帰りは電車を使いません。ちょうど昼12時から、どこまで
歩けるかを、やってみたいのでした。起点は別所温泉駅。
迷子は厄介なので、例によって線路伝いの道をえらんで進みます。
大雑把に言って、山間の農村から、次第に町へと向かう道です。
ただ歩くだけなので特に言う事もありませんが、途中しばしば、
稲の倒れた田んぼを見ました。台風にやられたのでしょうか。
一度倒れて水につかった米は、多分売り物になりません。
一年頑張ったのに、ひとつの台風で、駄目に。痛々しい眺めです。
昨日歩いた信州中野あたりはりんご畑などもありましたが
こちらはそういう特徴的風景は無いようです。
りんご、丸々とみなぎっていて、おいしそうだった!
上田と言う町を私は知りませんが、道を歩いていると
上田何キロと表示板が出ています。「上田市街Xキロ」
道の先、ずーっと向こう、山と山の間に、日を浴びて光る街の塊が見えます。
あそこが今の目的地。
自分が知らないだけで、この地区で確かに拠り所とされる街なんだなと
実感がわいてきます。
結局上田まで歩き切っても日が高かったので、その先の西上田まで
歩いてしまいました。夜7時を回っていました。
西上田から、しなの鉄道に乗って帰ります。
本日のケータイ歩数計45388歩、29キロ
昼からにしては、まあまあかな。
明日はついに、帰る日です。
(長文でごめんなさい)
あの半自動ドア、JRの方でも、意外と広い範囲で使われてるようですね。
中央西線の場合、中津川がひとつの区切りになりますが、そこから北は
半自動ドアになる感じです。
他にも、私鉄ワンマンでは、乗車口は一番後ろだけ、とか、逆に前だけ、どか。
まず乗り方から勉強しないと乗れません。小学生に戻った気分ですね。
都会育ちのわたしも、最初おどろきましたー。
滅多に乗らないし、ほんとにオロオロしますよね(^◇^;)
は~い、無事帰って来ました。
楽しかった。、でも疲れたー。
ゆっくり寝たいです。もう帰る心配しなくてよいし^^
旅気分になって頂けたら嬉しいです。
蕎麦って、店店で違うので、面白いです。作る人によって作りたい麺が違うらしい。
あとね、栗を名産としてプッシュしてる地域もあって、
思わず栗羊羹も買って来てしまいました
私のバッグが重い理由が、そんなところにー
いえいえ、冗談ですが。
歩くのは、何となく歩いてしまうんです。
その土地の物をちゃんと感じ取れて、そこに自分が混ざれる気がしてよいです。
楽しみましたよ♪
りんごがですね、敷地から、歩道の上に張り出してたりするんです。
真っ赤に色づいた、つやつやの、大玉です。
もいでみたかったなー。でもやったら泥棒ですよねぇ。
歩くのは、自然に楽しいです。まだまだ歩きたいです。
ご一緒感嬉しいです。
リアルだと、我侭な私の旅程に同調できる人はいませんので。
意味も無く電車乗りっぱなしで往復とか、普通付き合えないんですよ。
気をつけてください!!(^A^)!!
まだ、行ったことはありません。
わびすけさんのブログで、ちょっと旅気分(*^。^*)
すっごく体力があるんだろうなぁと思ってしまいました^^
温泉地、いいですねー。
バッグにそっと忍び込み、温泉で飛び降り、入りたいwwwwwwなんちゃってw
雨、気温差などあるので、風邪引きませんように^^
明日まで、うーんと楽しめますように^^♬
靴は、濡れっぱなしですね。。。
長野のりんごも、美味しいですよね~(^^)!
しかし、ほんとに、よく歩きますね~(^^)
おひとりさま満喫ですね><
すばらしいとしか言いようがありません・・・
でもなんだか一緒に旅してるような気分になれて楽しいですね~^^