Nicotto Town



今日は十三夜、栗名月~♪♬♫

末っ子は、午後4時半に待ち合わせをして、町内を回り歩いています。
今日は、十三夜。
栗名月の日です。
子ども達が「栗っこ煮~たっかわ?」と言いながら、家々を回り、
お菓子や栗を貰います。
我が家も10円の駄菓子や雨を袋に詰めたお菓子袋を用意しました。
幼稚園の子も一緒に来ました。
可愛い~♪

末っ子は旅館や飲み屋さんも回る気満々です。
どれだけ貰って帰ってくる事でしょう♪

親の私も楽しみです♪

私は、こういう地域の行事が何もない、新興住宅地で育ったので、
夏の盆踊りも経験がありません。
母の実家である東京深川の夏祭りが私の唯一参加のできるお祭りでした。

お祭りや行事は、見るより参加する方が楽しい。
深川の夏祭りの時は、母の実家はおでん屋さんなので町内会のお昼のおにぎり作りに大忙し。
私はお塩係で、そして、お御輿が来たらみんなに教える係り。
ああ、思い出してもワクワクします。

お祭りに熱い地域に育ちたかった。
お囃子に憧れた。

おやまた、子ども達の声が聞こえてきました。
次は我が家に来ると思うので、
ここらでちょいと失礼いたしやす~♪♬♫

#日記広場:日記

アバター
2011/10/11 23:34
TAOさん

毎年書いてるかも…(ノω`)プププ
末っ子が貰ってきた山盛りのお菓子類が次女や私によって少しずつ減っていってます~♪
栗おこわも貰って帰ってきたんだよ~♪
美味しかった~♪♬♫

ハロウィンと違うのは、お菓子くれなくてもいたずらするなんて言わないとこ。
今年は良い月夜で、月明かりの中歩くのが気持ちよかったって言ってました~。
何だかんだ3時間半くらいかけて町内周り歩いたんだから、中々いい運動よね。

きっと来年も書くだろうから待っててね~( *´艸`)クスクス
アバター
2011/10/11 22:01
去年も確かそんな話を聞いた。

ハロウィンの風習と少し似ているなと思った。

もしや、江戸時代とかにかくれキリシタンの村だったとか? 

って、確か去年も思った(笑)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.