Nicotto Town


じゃ爺の音楽な日々


日本吹奏楽の歴史① ~ 題名のない音楽会

今日の”題名のない”(テレ朝TV番組)では、吹奏楽の特集をしてました。
コンクール課題曲を取り上げてました。

最初の課題曲が「エル・キャピタン」(スーザ)だったとは知らなかったですねー。

「音楽祭のプレリュード」(リード)、「メインストリートで」(岩井)など学生の頃に触れた曲が登場し、懐かしい思いでした。
学生指揮者だったので、「ここのチューバだよな!」とかつぶやきながら聴いてました。
まだ、スコアが頭に残ってるんですよね。

今日、最後の「深層の祭」(三善)は、難しすぎて断念しました。
80年代後半以降の作品は現代曲が次々と登場し、苦戦したのを覚えています。

来週は人気曲の特集らしいです!

私なら何を選ぶかなぁ?
・・・「リートニア序曲」かぁ。

アバター
2009/05/17 22:25
皆様、コメント、ありがとうございます。

461oceanさん>
日本の吹奏楽って、やっぱり学校文化ですよね。
だから中学生、高校生、大学生だった頃を懐かしく思い出します。

ゆかちんさん>
「ディスコキッド」!
出ました!私も好きな曲ですよ。
ラッパは「・・・ぱ~りらぱらっ、ぱ~りらぱらっ、はらひらほれひら~!・・・」っていうフレーズがカッコイイ。
が、ラッパは疲れるよ。

ベルさん>
お、現役でブラスですか。
市民バンドで楽しむ人たちも結構たくさんいるようですね。
ガンバー!
私も、どっかに入れてもらうといいのかなぁ。
(GW中もケース開けず・・・でした。)
アバター
2009/05/17 21:06
こんばんは☆
今朝、野外活動から帰ったので見逃してしまいました・・・残念。
来週は大丈夫かしら?朝はちょっと苦手ですがみたいです。

リートニア序曲、私も好きです。
今所属しているところはママブラスなので、演奏する機会はあまりなさそうですが
いつかもう一度吹いてみたい曲です。
アバター
2009/05/17 14:47
じゃ爺さんは学生指揮をしてたんですね~
難しそう・・・・
課題曲、スーザとはっ!
びっくり∑(@o@)
課題曲で有名なのって「ディスコ・キッド」かも・・・と思いました。
アバター
2009/05/17 12:23
ほんの一時期だけ吹奏楽部員だったので、ちょっと懐かしい話です。
「題名のない・・・」もほとんど見てないし。。。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.