ガラケ-凄いぞ!! ww
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2011/10/13 22:03:37
先日携帯電話を買い換えたんだけど、ショップのお兄ちゃんがぶつぶつ言ってたのを聞くと7年ほど買い換えてなかったらしい。ww Googleカレンダーはちゃんと見られてたから、まったく不自由は無かったんだよ。デザイン的に嫌でしょうがなかったけど、ぶつくさ良いながらも、カシオの G'z one Type-X にした。今までの Type-R より二回り細長くて、なんかヒンジがガタガタしてて。かさばるしかっこ悪いよ~。(T_T)
しかしなんだな。これで一応ガラケー、IOS、Androidと一通り最新のものを持ってしまった訳で、浦島太郎から一躍時代の最先端!?
まだ、ガラケーの機能がよく判ってないけど、日本向けなだけあって日本オリジナルなフェリカ電子マネー(お財布携帯)や、北海道、東京、沖縄など日本全国のFMラジオ放送が聞ける機能。防水なので地デジをお風呂で見られたりと何気に凄い。ww そして、スマホで感動したナビ機能や万歩計機能、地球時計に星座アプリも普通に備わっていた!!
おお!? なんてこったい。みんな一体何が良くてスマホに乗り換えてんだろ? 僕みたいに一通り全部持たないと気の済まない人間は少数派だと思うので、まだ見ぬスマホに夢を見てるだけなんじゃないかな~。
パームトップコンピュータとしてだけ見れば今のガラケーはスマホにそんなに劣ってるとは言えない。技術レベルは同じなんだから、当たり前か。そして、携帯電話としてだけ見れば、原始的なカンタン携帯が一番優れてる。ww 何でもかんでも、一台でこなしたい人が多いって事なんか?
持ってる道具で人間が育つわけでもないし。
ただ、脳筋的な力技で「動くからいいじゃん」ってのはなんともスマートじゃなくて嫌いなんだよなぁ。
この前のWindows8もアレなんだけど、かつては器がチープで「絶対無理」だったわけだけど、あの太ったLinuxカーネルですら普通に民生品の組み込みにほぼフルセットで居座ってたりするわけで。
テレビもソースコード出せって言える様だが…ちょっと使い道が思い当たらないし、本当に準備できてんのかねw
絶妙なバランスで用途に特化されて進化したハードウェアには機能美があると思うんだけど、最近のそれとか、スマートフォンってデザインとかじゃなくて、機能美みたいなものを感じないのだよなぁ。
絶対使わないコードが出てくる組み込み民生機器とか、実に残念な気がするんだよなぁ。
ゲーム機だって、最近じゃミドルウェアが吸収してくれるから、根っこは同じで実はそんなに専用品でもなかったりね。
組み込みってタイトな最適化が残ってた部分なんだけどこのあたりもだらしなく贅肉が増えていくのかなぁと思ったりします。
DSiだってもうちょっと汎用アプリが動くようにスペック盛ればDSPhoneとかできそうだし、実はガヂェットの類も大元のリファレンスボードからすれば、どれも大差ないんじゃないかと思ったり。
いやまあ、外から見てる限りでは、色々やってる過渡期の方が楽しいんだけど。巻き込まれるのは、辛かったりするからな~。
電話って、結構住所録とか、電話帳とかリアルなものがゴロゴロと入ってるので、セキュアじゃないってどーなんだろっておもうけど。
利便性と、セキュアであることがトレードオフで、Microsoftは、一応セキュアであることに舵を切った(それでも穴があるのはほかのだっておなじだし)わけだけど、どーかなーとか。
んで、積まれるプロセスが多くなれば、当然処理が増えるので、その失敗も増えるという確率の問題。
選択可能なアプリケーションが増えるってことは、そのコード品質が保証しにくくなるので、必然的に何か巻き込まれたり、ソイツ自体が悪事を働くことも増えることも予見できる未来なわけで。
トロンも組み込みに生き残っただけだったねぇ。
超漢字とか、もうエミュレータでもいいっすよって感じの売り方してたし。
しょうがないんだけどね。デバイスのベンダがほっといても勝手にドライバ作ってくれるOSと、何とかしないといけないOSじゃ違うんで。
どっちにしろ過渡期だしなぁ。
どうせ何らかの形で淘汰されるんだろうし。
必要なときに一番安そうなものかっとけば、どーせガラケーだろうと、スマホだろうと、数年すれば、電池パックが膨らんで、さて、次は何にしようかって話になってるんだし。
実は一過性の悩みでしかなかったりするようなきもするのだよなぁ。
スマホ → パームトップコンピュータの画面でかくしてみた → 今はインターネット見えなきゃ話になんねーよ → どうせ通信機能付けるんなら電話も付けるか
って感じでそもそもの出自が違うからな。向かってる場所は似たようなところだと思うんだけど。
携帯電話の値段調査したから思うんだけど。スマホに流れる理由は皆コストバリューを気にするからだと思う。実質ゼロ円とか言っても、定価は5万以上するんだよ! ぶっちゃけパソコンより高い買い物なのに、電話にしか使え無いんじゃ情けないって思っても仕方ないかな。定価でしか買えなくて凄く安い携帯電話の単機能器とスマホを比較できるなら、単機能器を選ぶ人も一定数出ると思うんだけど。単機能器の定価も意外と高い上に、最上位機種のスマホが実質ゼロ円セールするんだからスマホに流れるのは自然な流れではある。
そして、スマホ/携帯が高い理由の一つが標準機が無い事だな。PCみたいに皆互換機になれば、劇的に安くなると思う。もう坂村さん退官しちゃったと思うけど、トロン今はTエンジンでスマホ標準機を作るみたいな動きが出れば良いのにと思う。あまりに良いものが出来たら、昔みたいにスーパー301条で排斥されるだろうけど、それはそれで勲章みたいなもんだ。各方面に刺激を与えられると思うんだけどなー。
自由度が低いものは逆に変な危険性(ウィルスだのなんだの)からも守られるという側面もあるわけで。
何でも出来る必要があるのか?っていうと、電話は電話であればいいような気がしなくもなく。
特化されたそれも用途さえかっちすればそりゃ便利に決まってる。
そのために作られたものと、とりあえず何でも出来るようになったものだったら前者のほうが用途に向いてるのだし。