Nicotto Town


自由気ままに


国の資格手数料について総務省が改善勧告

総務省は14日午前、国の資格・検査検定制度の一部で、実施主体の公益法人が受験料や受講料などで利用者に過度な手数料を負わせているとして、所管する13府省庁に改善を勧告し、手数料の積算根拠の妥当性を検証し、インターネットで公開するよう求めた。 

また、計23の公益法人で不必要とみられる積立金が計121億円もあることを指摘した。同省は昨年7月から今月にかけて、全447資格・検査検定制度の中から139制度を抽出し、調査した。その結果、37%に当たる51制度が、手数料が高すぎるとして「不適切」とされた。(読売新聞発)


まあ、あのスキル程度からすると受講料や試験料はボッタクリだと思うよなぁ~
自分も実際、天下り団体の職業能力開発センターで講師を頼まれて指導してたから分かるんだけど、教えてても馬鹿らしくなってきたのを覚えてるよ
それどころか自分の今まで積み上げてきたスキルがどんどん落ちてって、それが不安でならなかったのを覚えている
その時は、一応3ヶ月間の臨時講師だったけど、期間が終わる少し前に専務理事から呼ばれて「このままここで講師をしないか?」と言われたさ
でも自分としては物凄い罪悪感があって断ったよ
これ以上皆を騙したくないなぁ・・・って
3級はどうでもいいけど2級の講義内容(レベル)が低すぎ
こんなんじゃ就職しても馬鹿にされるのがおちだよ
それをあたかも3級や2級を取れば就職に有利だと・・・
よくもまあぬけぬけと言えたもんだ!
センターで教えている講師達は罪悪感というものは持ってないのかねぇ?
まあ、テキスト通りに講習を進めていけばいいだけだから楽と言えば楽なんだけどさ

私も自分の教室用にワードの問題集を100ファイル以上と、エクセル用の問題集を50ファイルくらい作ってるけど、センターの問題集と比べると自分の作った問題のレベルが物凄く高いんだなぁ・・・ってつくづく思う
でもその位難しくしなきゃ生徒が就職した時困る事もないし、ワードの場合は自在に文書やレイアウトを操れるようになると面白いよね?
エクセルに関しても200程の関数の使い方を覚えておくと、生徒から質問された時、頭の中で「これと~、これと~、これと~」ってな感じで数式を作れちゃうといいよね?

だからと言って自分のスキルが高いとは思ってないわけで・・・
教えてGooのサイト「MS Office」と「Office系ソフト」カテゴリで暇な時に解答専門で答えてるけど自分のスキルはまだまだだなぁ・・・って思う
別に、ここは田舎だからこの程度でいいや~、なんて事は一度も思ったことはない
田舎も都会も関係なくて、ワードでもエクセルでも出来るか出来ないか、それだけだと思う


だとしたら私は出来ないほうなのかもしれない・・・・・。

アバター
2011/10/22 01:05
<ネオさん>
・・・この問題の原因・・・
自民党時代に検定大国を作り上げた事によります
元々は国家資格しかなかったのですが、後々民間でも資格取得をしやすくしたのが検定と言う資格になります
国は資格の講習料や検定料に目をつけ、縦割り行政をいいことにそれぞれ好きなところへ天下りをして楽をして国民の税金をせしめるようになりました
甘い蜜の味を占めた公務員たちは次々と色々な機構を作りそれを天下り先として制定しどんどん移り住むようになったのが今の現状です

学校側は講習料を頂き、資格を取得させ卒業、そしてまた入学と生徒の回転率を上げていきます
自動車学校も同じことが言えます 自動車学校は国家公安委員会ですからここも天下り先になります

資格を取得させ卒業させたら後は無関係ですからね
パンフレットなどの下の方に書いてあると思いますが、例えば経済産業省認定とか厚生労働省認定とかいうのは、その省庁から天下りをしてきているとことになります

そもそも資格と言う意味自体は、あなたは今この程度なんだよ~、といっているにしか過ぎません
本人としては3級とか2級とか取っても全体のどのくらいの割合を理解したのかすら分かりませんよね
でも、講師は太鼓判を押します(この時点で嘘を言ってます)
ワードを本当に覚えようとすると半年や1年では到底覚えられません(自分自身痛感しました)
エクセルは特にVBAなども含めると、少なくとも10年はかかります
まあ、企業によって色々ですが、ワード、エクセルの他にアクセスとかパワーポイントなども含めてパソコンは扱えますか?と聞く場合もあります
ただ一般的に多用するのがワードとエクセルなので求人でも「ワード、エクセルが出来る人」と書いていたりしますね

TVのコマーシャル・・・ 多分ユーキャンだと思いますが、資格を取って天下りにどんどんお金を流しましょうと言っているようなものですね
資格を取得してそれをバネニしてスキルを上げようとする人もいますが、最初に当たる壁は相当分厚いですので大体はそこで断念したりします

以前、中国語講座を行ううえで、ワードを少し教えて欲しいとセンターから連絡が来て教えました
生徒数20名 その殆どは2級持ちと国家資格もちばかりでしたが私の作った問題を解けた生徒は一人もいませんでした
アバター
2011/10/21 12:18
わかりやすく解説いただき助かりました。

結局、資格を与える学校はお金儲けが目的なんですね。
レベルの低い授業をして合格させて、社会で役に立つかどうかは二の次。
採用する方も履歴書ばかり参考にせず、人間を見て採用すべきなのではないでしょうか。
私も関数は苦手なのですが、ここをしっかり身につけないと
仕事であらゆる場合に対応できませんよね。
いざという時に困ります。
でもその人だって高い授業料を払って勉強しているだけ気の毒になります。

よくテレビのコマーシャルでも、資格を取ろう!っていうのやってますけど、
あれ合格しても会社で使い物になるのでしょうかね・・・。

いったい、この問題の原因はなんなんでしょうかね?
アバター
2011/10/20 00:39
<ネオさん>
簡単に言うと、授業料や検定料が高い割には就職してもそのスキルが役には立っていないよね?
と言う事なんですね
会社側からすると例えば、エクセル、ワードの2級を取得した人を雇ったとして、実際に仕事をさせると指示通りの文書を作ることが出来ない、又は関数も使いこなせない 
本来会社側は2級とか3級とか言われてもその内容がどの程度のスキルなのかよく分かっていない
でも、履歴書に書いてあるから使えるのだろうと採用します
しかし、実際使ってみると期待したほどのスキルは持っていなかったということで、会社側としてはある程度損をします
そして、雇われた側の本人はそこで2級なり3級のスキルの低さにガッカリします
高いお金を払って講習と検定を受けたのに実際は役に立たないんだ・・・と実感します

社会で使い物にならないスキルを植え付けさせ、検定協会はさも合格したら就職する時に有利ですよ~と言う訳です

通常検定を主体とする場合の講師というのはある程度研修をし(半年から1年位)、それから直接検定とは関わらないパソコン講習をして、徐々に腕を上げて検定を目的とした講習へと進みます
私の場合は、ハローワークからパソコン講師の急募が出ているとの事で人材開発センターへ面接へ行き、無事採用になり1週間後から始まる講習に控え取り合えず1日だけ他の講師の指導風景を観察させてもらいましたが、これがまたお世辞にも上手とはいえない程度、分からない部分はうやむやにして次の問題を解き始めたり・・・
この時点で何の参考にもならないことが判明~ ^^;講師といっても2級上がりの人なので話にならず・・・

問題集もこれまた小学生か中学生が解く問題じゃないの?と思うくらい簡単
色々なコマンドを使いこなすというより、常にタイピング練習をしているようにしか思えず・・・
たくさ~んあるコマンドなどそっちのけで、タイピング検定なのか?と思うほどず~っとタイピングばかりでした
取り合えず3ヶ月間の講習も終え11人が検定に挑み、合格者10人は喜んでいたようですが渡し個人としては罪悪感だけが残りました _ノフ○)))グタリ

2級合格者でも私の作った問題は解けないでしょうねぇ~ ^^;
アバター
2011/10/19 18:33
内容が難しくて全部を把握できていないのですが、^^;
とにかくズルして天下りしている人たちがいて、銀嶺さんはそれに乗っからず断ったということですよね。
それに試験問題まで手緩いだなんて、そんなのに合格しても社会でやっていけるの???
銀嶺さんに個人的に指導してもらったほうが、よっぽどものになるのではないかと思いました。
アバター
2011/10/19 00:45
<維野眞充さん>
水道工事でも、電気工事でも何でも任せなさい! (゜゜;)\(--;)オイオイ ナニイッテンダヨ

ワードの場合は、書店で売っている問題集の内容をそのまま丸々使いたくないと言うのが私の信念でして ^^;
自分なりに作っているうちに色々な発見ができたというのもあります
また、生徒の殆どがワードを望んでいましたので、それでワードの問題サンプルが大量に増えたと言う事もあります
その代わりエクセルはどうしても嫌われますので(関数の部分で)問題のサンプルも50程度とやや少なめですが、内容は濃いです ^^

他の出版社の真似をしないと言うのが私自身のスキルアップにも繋がっているのでは?と最近思うようになりました^^
エキスパートレベルで覚えている事を元に、それを今度はもっと応用していくとスキルもアップしていきますよ^^
アバター
2011/10/19 00:21
<milkway さん>
( ゚∀゚):∵ガ゙ハッ!!  12,390円?!! 凹○ コテッ
( ‥)ン? それと授業料?   〓■●_パタッ

そりゃ痛すぎ~~  _ノフ○)))グタリ
アバター
2011/10/19 00:14
Wordはほぼ完ぺきと 私も言ってみたいw Excelは任せないさい と 言いたい

MOSのExpertレベルでは そこまでは 言えませんもんね^^
アバター
2011/10/18 20:10
今日は MOS Access2007の試験料
12390円と 授業料払ってきた
痛いのぉ~ 出費が・・・
アバター
2011/10/17 00:58
<維野眞充さん>
いやほんと! ローカル的には出来てると思っても全国クラスだと全然出来てないです _| ̄|●)))ガクッ
教えてGooでも、あっさりといてしまう人は本当に羨ましく思いますよ ^^;
ワードはほぼ完璧ですがエクセルは( ̄~ ̄;)ウーン・・・まだまだだなぁ・・・って ^^;
アバター
2011/10/16 22:52
銀嶺さんが出来ないほうだったら 他の人はどうなるんだろう・・・・
私は ちょー初心者どえす♪

Wordかぁ 苦手だす。
Excelなんか もっと わかんないですw
アバター
2011/10/16 17:14
<まおさん>
教員免許を三つもお持ちなんですか?! 凄いですねぇ~!
でも、ただ認定するためだけに3,000円は高いですねぇ?
私もP検のエキスパート検定を取る為に10,000以上掛かりましたので、もうこれ以上は検定を取らないように考えを改めました
ライセンスを持っている人より出来る人もいますからねぇ
探究心は常に持っていたほうがいいですし、そうすることによって自分のスキルもどんどんアップしていくと思います

国家資格とか民間(ベンダー)の資格とか色々ありますが、どれも検定料が高く社会において本当にどれくらい役立つのかと考えるとちょっと疑問を感じます
アバター
2011/10/16 16:57
<koko さん>
そう言って頂けると嬉しいです ( ̄▼ ̄*^) デヘヘ
ブログ上で開設をするというのは本当に難しくて言葉一つ一つに気をつけるようにしないとニュアンス的に勘違いしてしまうこともありますので注意をしながら解説をしてます^^;
実際目の前で説明をするともっと詳しく説明する事もできるのですけどねぇ・・・ ^^;

ワードはほぼ100%近く操作は出来ますが、エクセルはまだまだ難しい部分があってこの年だとなかなかねぇ~^^;

テキストもそう凝ったものがあるわけでもないのに、その割には値段が高いです
検定料もあってないようなものですから安くしようと思えばいくらでも安く出来るはずなのですが、その辺がふに落ちないですよね
日本を検定大国にしたのは元々政府ですから、いまさらこんな事・・・と思います
アバター
2011/10/15 23:26
検定料ってけっこうぼったくりですよね。

私、実は…教員免許系を3つ持っているのですが、
1つもらうのに、3000円かかりましたよ。
合計9000円です。

卒業と同時に免許認定(?)ですが、お金のない学生に…
悲しかったです。
アバター
2011/10/15 21:18
( ^-^)ノ(* ^-^)ノ☆コンバンワ♪
銀嶺さんの教え方は凄く解りやすく、スムーズに
問題が解決したので、感謝しています。
なので、スキルが低いなんて想いませんです^^
私、ワードは苦手です><

でも、何処までも天下りとは酷いのですね( -.-) =зフウー
悲しくなりますね。自覚がないのでしょうね。
困ったものですね(_ _。)・・・シュン



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.