11月23日
- カテゴリ:その他
- 2008/11/23 10:06:00
◎勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。
☆手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。
☆外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
☆Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。
1992(平成4)年、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。
☆いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。
「いい(11)ふみ(23)」の語呂合せ。
ふみの日 毎月23日
☆いい兄さんの日
「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
弟の日 3月6日
兄の日 6月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
☆いい夫妻の日
「いい(11)ふさい(23)」の語呂合せ。
よい夫婦の日 4月22日
いい夫婦の日 11月22日
夫婦の日 2月2日
夫婦の日 毎月22日
☆いい家族の日
全国家族新聞交流会が制定。
「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
ファミリーの日 5月4日
☆ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・
日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしての
ゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、
勤労感謝の日を記念日とした。
☆新嘗祭
1873(明治6)年から1947(昭和22)年までの祭日。
天皇が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。
明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。
明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月に
なることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に
行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。
翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に
固定して行われるようになった。
☆一葉忌
小説家・樋口一葉の1896(明治29)年の忌日。
☆空也忌
踊念仏の開祖・空也が、京を出て東国化導に赴いた日。
参照:日本記念日學會
11月は何でもかんでも(・∀・)イイ!日なのですよw
いい兄さん、いい夫妻、いい家族。
みんな同じ日なのですね。語呂合わせが面白い!
今週はお題がスウィーツですし、つぃつぃ食べ物の話になりがちですよねw
予約して何回か食べさせていただきましたが、とても上品なお味で最中が全然くっつかないので、食べやすかったことを思い出しました。
また食べ物の話になっちゃった(笑)