ネットの不正アクセスに小中学生が関与
- カテゴリ:きせかえアイテム
- 2011/10/22 19:01:57
愛知県警がインターネットのコミュニティーサイトに関わる不正アクセス事件の集中取り締まりを行ったところ、被害届が提出されているもの全てに小中学生が関与していることが分かった。
集中取り締まりは、コミュニティーサイトに関する不正アクセス禁止法違反事件が多発しているため、今年2月から9月にかけて実施。その結果、事件に関与していた8人全てが小中学生と分かった。
警察の調べによると、大分県に住む女子中学生が他人のIDとパスワードを使い、インターネットのコミュニティーサイトに不正にアクセスしたとして、今年6月に不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検されたほか、これまでに7人の少年を補導し、児童相談所に通告している。
警察は、インターネットに関する犯罪の低年齢化が危惧されるとして、県教委などにインターネットに関するモラル教育をいっそう充実するよう依頼するとともに、今後も取り締まりを継続していく方針。
中京テレビニュース
http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=69140
ネットの不正アクセスに小中学生が関与
更新時間:2011-10-19 19:20
本来はニュースカテゴリーだろうけど、一応ね。
初めまして。コメントありがとうございました~。
ピグもなんだかんだでネット慣れしてないユーザーをもどっさり取り込んで、分母が大きければそれだけアホウの数も増えるってことなんでしょうね~。
皆が皆、マナーや常識を共有できているオトナなら、たいして問題も起こらないのでしょうけども…。
大抵、目先の欲に突っ走って失敗してますね、こういう事件の「犯人」は。
小中学生ならなおさら犯罪に手を染めるべきではないのですが…誰も周りに止める人がいなかったんでしょうかね…。
TVはわりと大事なニュースも隠してたりしますよね。
あまり信用なりません(笑)
結構、ネットで話題になっていますね。
アメーバピグで起きたことですよね^^;
芸能人を何千人と集めて、テレビ宣伝をして、ユーザー数を一気に伸ばした結果、
サイト内の治安や監視は、ほとんど出来ていないので、こういう事件は起こるべくして
起こったと言えるのですが、犯罪検挙される前に、事務局側が気付いて、その子供たち
に注意していれば、この子供たちも逮捕されなくても済んだかも…。
テレビの番組スポンサーになっていると、夕方のニュースで放映されない効果もあり、
モバゲーやグリーで行っている出会い問題も、同様にニュースでは放映されないですね^^;
変なことを書いたら、スポンサー降りられてしまって、テレビ局は損害が…。