Nicotto Town



鳥の声、わかりますか。

自宅周囲にも多少の野鳥が来るので、興味を持ちまして。
なに鳥が来ているんだろう。
鳴き声を聞いて、図鑑を調べても、カタカナ表記では
実際の聞こえ方はピーともキーともヒーとも聞こえて分からない。
で、本屋で探してみたら、今はディスク付きの図鑑があるんですね。
鳴き声のCDとか、動画のDVDとか付いてる。

で、収録種類が多い、鳴き声CD付きの野鳥図鑑を買いまして
一通り聞いてみます。
あ、これは聞き覚えがある。というのもちらほら。
所が、いざ実物の鳥の声を聞くと、ああ、聞いた聞いた
で、どの鳥だっけ。振出にもとる^^
鳴き声と鳥の名前がちっとも結びつかない。
暗記しないと役に立ちません。
思ったより難しいです。

双眼鏡を取り出して、窓から外を見回したりしますが、
狭い範囲しか見えないので、まず肉眼で鳥の存在を確認、
そこに双眼鏡を向けて視界に捕らえようと探す。
その頃には、鳥がどっか行っちゃう^^;
電線とかに留って、じっとしててくれよー
で、苦労して見れば、たいがい、スズメ。まあ、可愛いけどさ。

窓から双眼鏡であたりを見渡してると、
ご近所を覗いてる人みたいに思われそうだしねー。

鳴き声を聞いて、あ、〇〇だ、と分かるようになると、
楽しかろうなと、思うんですけどね。思いのほか、簡単ではないです。

アバター
2011/11/06 23:10
デュヌン様
そちらにいる鳥と、こちらとでは、かなり違うんでしょうね。
ここ数日、わりと静かです。
狙って聞き耳を立てていると、スズメとからすの声しかしない。
暇を見つけては、聞き分ける練習をするです。
アバター
2011/11/06 21:47
こんばんは^^
鳥って、声だけでは、わからないですよね!
しかも、いろんな種類いますよねw
アバター
2011/11/05 22:10
F.Fox様
縄張りとか関係あるんでしょうかね。
うちの近所はスズメが比較的少なくて、他の種と共存してる感じです。
ムクドリって、鳴き方が、やかましいですよね(^^)
他の鳥も聞き分けしたいです。
アバター
2011/11/05 21:49
こんばんは。

私の近所では スズメを見かけなくなって
なぜだか分かりませんが 代わりにムクドリが増えました。

鳥の声が分かるようになったら 素敵ですね。
アバター
2011/11/05 15:07
Mt.かめ様
今のところ、ムクドリだけは分かります。
なんたって、うちの芝生にたまに来て、何か突っついてますから。
撮影も出来ました。ただ、手振れがひどい…
自然の鳥は、なかなか典型的なさえずりをしてくれなくて、判別しにくいです。
アバター
2011/11/05 10:16
わたしは割と分る方ですね。
とりあえずは特徴のある鳴き声の鳥か
姿と名前の分っている鳥の鳴き声に絞るといいかも?
アバター
2011/11/05 08:43
てるりん♪様
えーと、てるりんさんちはどこかな~〇〇ヾ  なんちて。
サギみたいなのは、裏の用水路にもたまに来ます。
サギはみんな同じに見えて、種類は分かりません^^
屋根に登らんでも、すずめは、庭にコメを撒いておけば来そうですが。
子供の頃は私も登って怒られました。気分はいいんですよねー^^
アバター
2011/11/05 00:51
鳥の声、全然わかりませ~んw
田舎なので、色んな鳥が居るんですけどねw
田んぼが近いので、サギ系の鳥を結構近くで見ますw結構大きいんですよ^^
そう言えば、子供の頃、よく、鳥に餌やってましたw主に鳩とスズメですw
鳩は簡単ですけどね、スズメは少し難しいですw
屋根に登って餌をやってたら、見つかって怒られちゃいましたwww

窓から双眼鏡・・・通報されないでくださいねっ♪
アバター
2011/11/05 00:22
もとみ様
メジロは映像でしか見たことありませんが、
あの丸っこい姿は、確かにかわいらしいですね。
鳥の姿を追うのはなかなか難しいです。
実は自宅の庭木にも、何か来ているようですが、
一番茂っているところに入り込むので、全然見えません。
枝葉のゆれが見えるだけです。
根気が続くかどうかも不明ですが、一応精進します^^
アバター
2011/11/05 00:16
olive様
ツバメ、いいですね。何となく他の鳥よりスマートに見えます。
うちの辺りにはいなさそう。
CDは確かに分かりやすいです。野鳥図鑑には必須ですね。
ご近所の目には気をつけます^^
アバター
2011/11/04 17:16
ウグイスなら良くわかるんですけどね^^;

鳴き声ではありませんが、好きな野鳥がいます。
春先に良く見かけるメジロです。
まん丸で鮮やかな緑色で、名前の通り目の周りが白いんです。
色がウグイス餅にそっくりですが、ウグイスはもっと渋い色なんですよね。

春先に見るせいか、鮮やかな色が春を呼んでいるようで
なごむ鳥だと思います。

鳴き声で聞き分けるのは難しそうですね^^
後日談もお願い致します◎
アバター
2011/11/04 13:55
あはは(笑)
確かに、ご近所の方には、「怪しい~」と
思われるかも、しれないですね~(笑)

CDつきとは、なき声が聞けて、いいですね♪

うちの近所は、カラス、はと、雀しか いないです。
あ!でも、うちのマンションのどこかに巣を作ってるのか、
毎年、ツバメが夏頃、とんでます(^^)
可愛いですよ♪
アバター
2011/11/04 12:44
はい、こんにちは。
五能線、いいですねー。行きたい路線はいっぱいあります。
なぜ行きたくなるのかは自分でもさっぱり分かりませんが^^;
あおなみ線の野跡のすぐ西に、野鳥観察館という施設があります。
たいしたものではないですが、望遠鏡も使わせてもらえます。
ただ、サッカー場の向こうにあるので、駅から近い割りに、どこ?とか思います。
ヒヨドリって、ひーひー苦しそう?に鳴くやつで、合っているでしょうか。
だとすれば近所にも来ます。
すずめはコメを食べるので、田んぼか休耕地になると、生きていけませんね。
まあ、細々と雑草の実も食べますが。すずめは今ピンチなようです。
アバター
2011/11/04 10:27
こんにちは。
私も鳥の鳴き声や姿に興味を持って図鑑とか買いました。
最初はヒヨドリの鳴き声が気になり、春の田んぼで鳴く鳥がケリという名前だと知り、夏は田んぼでたまーに見かけるサギ類を見たり・・・
今はすずめを全然見かけません。なぜだろう?
藤前干潟って、いろんな鳥が見られるのでしょうか?あおなみ線のどこかの駅から近いんじゃなかったかな?
鉄道関係もお好きなんですねー!うちの息子が『テツ』なんです・・・だから私もけっこうくわしくなりました。夏休みに五能線に乗ってきましたよ!



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.