日本一不幸な都道府県、大阪って、ハシズムのせい?
- カテゴリ:30代以上
- 2011/11/09 21:26:19
先ずは記事を一部引用します。
法政大学大学院政策創造研究科坂本光司教授ら(僕注:社会人学生というかリストラされたような中年数人w)による47都道府県の「幸せ度」に関する研究結果を発表した。
さまざまな社会経済統計を利活用して抽出した40の指標を「生活・家族部門」「労働・企業部門」「安全・安心部門」「医療・健康部門」に分け、それぞれの指標の順位による10段階評価の合計から「総合平均評点」を計算しランキングした。
研究の結果、総合ランキング1位に輝いたのは「福井県」(7.23)で、第2位=富山県(7.20)、第3位=石川県(6.90)と北陸3県がベスト3を占める結果となった。以下、4位=鳥取県、5位=佐賀県、6位=熊本県、7位=長野県、8位=島根県、9位=三重県、10位=新潟県と続き、
38位=東京都、39位=福岡県、40位=青森県、41位=沖縄県、42位=京都府、43位=北海道、44位=埼玉県、45位=兵庫県、46位=高知県、47位=大阪府。
引用おしまい
-------------------------------------
この調査は3年やってて、毎年発表していて、ちょこっとマスコミに取り上げられるのですが、懸命に調査した皆さんには申し訳ないけど「田舎のネズミと都会のネズミ」じゃん、ただの、とりあえずアンタら福井に住んでから言ってみな。終了
比較的人口が少なくて、後述の「ド不幸県」のような経済状況になければ、1人当たりGNPだと北欧やオランダが上位なのと同じ現象になるだけですよね。
最下位の大阪は、住民に問題が多いとか犯罪率が高いからという事実が理由ではなく、東京や福岡と同様に人口が多いから1人当たりの福祉享受が小さくなるだけでしょう。
そんなに不幸せなのに人口が増えるってのは、みんながマゾだからじゃないですよね。
あ、確かに上位の県は地元に根差して仕事も家庭もあるなら幸せそうな気がします。
北陸は、こういう調査より前から、下手すりゃ江戸時代くらいから教育熱心とかプラスの県民性が言われていたので、むべなるかなです。
でも、僕は、そういう幸せよりは、演劇や大きな書店それと色々なレストランや便利なお店がいっぱいある方がいいです、とりあえず現在は。
それと、この調査で一番の真実は「ド不幸県」ですよ。高知、北海道、沖縄、青森。
この4つは毎回ドベ常連。最低賃金とか進学率とかでもビリ争い。一言でいえば、貧乏は何よりの不幸ってこと。そこで幸せに暮らしている人を否定するつもりはないけれど、「幸せな県」とか無駄なヨイショする法政大学は、「ド不幸県」の烙印を押された県への提言でも考えて欲しいものです。
このくだらない自由研究のせいで、僕の住む埼玉県は、幸せ度向上みたいなプロジェクトやってんですよね。そんなくだらないプロジェクトに使う税金を、素直に民生費や公共事業に使いましょうよ!埼玉の魅力は田舎化ではなく都会化にあるのだから。
ちなみに殺人発生率のワーストランキングは、
沖縄、大阪、和歌山、高知。
ド不幸ランクと似ていますね。
福井は、大阪まで特急2時間・金沢まで普通1時間だから、地方都市の中では都会アクセス悪くないと思いますよ。レストランもヨーロッパ軒いっぱいあるし、気分はルネッサーンス(死語)
さすが地元の人の分析は的確で、福井県は世帯当たり所得が日本一(個人平均では14位)で失業率の低さも1位。
一方で、趣味娯楽の時間は日本ワースト。これは遊ぶとこないからなのか、それとも大学進学率全国9位の勉学熱心のせいなのか??
まぁ、東尋坊に住むことはないだろうけど、もうちょい温かいなら、小浜とか住んでみたいかも。
ちなみに、僕は、働かなくても困らないお金あったら、愛媛県に住みたいなぁ。
だがしかし!
>演劇や大きな書店それと色々なレストランや便利なお店がいっぱいある方がいいです
こういう点ではかなり下位だと思いますwwwww
ただ私はちょうどこのニュースのときにかなり精神的に疲れとダメージが酷かったときなので、
「自分は幸福と程遠いところにいるなあ…」と真夜中にしみじみ考えてましたww
待機児童ゼロで保育所に容易に入れる、貯蓄率高い、3世代同居多い(=同居&保育所OKで共働き率が高いから自然に貯蓄率が上がる)、というのもあるので、子育て面ではかなり条件が良いですね。ただし!老後はお隣の石川県が充実しているはずなので、足して2で割るといい感じかもしれませんww
あ。でも書いてて思い出した。
福井は天気があまりよくないので(色々な条件が重なって)、他県から来られる方でそれが原因で鬱々した状態になってしまうこともあるようです。
ランクインは単純に嬉しいですが、マイナス面をよくよく直視しなければ先行きもきっと難しいですね・・。
>42位の京都に住んでいますが、幸福度が高いからお隣の福井に引っ越そうとかって聞いたことないです。
>その程度の差ってことですかね^^;
その通りだと思います。
このランキングでは、基本的に京都もそうですが、都市圏を抱えた都道府県は軒並みビリの方にいます。
御幣がありますが「田舎万歳」となる、ある種、結論ありきなんですよね。そんな「やらせ」を大学院で延々と(下手すりゃ国費も使って)研究してるってのはバカです。
ここでは、徒歩圏にコンビニもファストフードもある便利さ、コンサートや映画演劇に容易にアクセス可能な文化水準、ブランドショップやテーマパークに簡単に行けるアクセスのよさ、なんてもんは織り込まれていません。
でも、田舎には田舎の良さがあるから、逆に北陸の人が誰もいなくなることもない(笑)
その中で、田舎なのにビリの方にランキングされた県は正直辛いのでしょう。
なんか、楽園的に言われている沖縄がビリの方にあるってのが、このランキングの真の意味するところのように思います。
ランキングみて、なんなんだろう?と思ってしまいました。
42位の京都に住んでいますが、幸福度が高いからお隣の福井に引っ越そうとかって聞いたことないです。
その程度の差ってことですかね^^;
北海道の最低賃金は上位1/3に入るくらいなんだけど、失業率は結構高い方(でも沖縄・大阪・青森の最低トリオよりはずっと低い)
たぶん、辺鄙な土地に点在して住んでいる人が多い(これは面積がデカイから仕方ない)とか、福祉とか医療とか文化施設とかなどを1人当たりとかで割った結果とかで、低くなるんでしょうね。
職があって家庭があって札幌で暮らせる分には、幸せなんだと思いますよ。
↑のテーマは、「幸せ」を単純な数値で測ろうという愚かさ、そして、それをランキングすることで「ド不幸県」という烙印を押していることに気付かない上から目線に呆れているんですけどね。
先祖や両親に感謝いたします♪
札幌ダカラなのでしょうけれど。。。。(-_-;)