Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


TPP:先延ばししてんのは誰だ?

決断できなかったノダ。

案のジョーで、明日だジョー だじょー と 赤塚キャラを並べてみました。

で、↓の人は何してんだと。
>自民党の谷垣禎一総裁は「首相が記者会見するはずだったのでコメントしようと思っていたが、肩すかしを食ってしまった」と皮肉った。
コメントしたり、皮肉るだけなのは、いまテレビ朝日で何か喋っているトッツアン坊やだけで、結構なんですよ。
あなたの仕事は、野党第一党党首として、国会の場で、参加表明せんとする野田総理に、己の考えるところを鮮明にして政策議論を大所高所からすることではないのですか?

でも、この人の党自体がダメなんだよね。
自民党、公明党、社民党、新党日本らで、↓の決議をしようとしました。
「政府からの情報提供が不十分なため、国民的議論が全く熟していない段階だ。政府の情報収集と国民に対する説明は決定的に不足しており、APEC=アジア太平洋経済協力会議でTPPへの交渉参加を表明することに反対する」
これを一部報道では「TPP交渉参加反対決議」と言ってますが、おいおいアンタは東スポかって話です。東スポだって「か?」とか小さくても正しく書きますよ。
この決議で反対してるのは、「今回のAPECでの」交渉参加表明であって、TPP自体に反対していません。
それと、国民的議論が熟していないなら、国民に国会の場や自党のHP等を使ってTPPの情報を提供するのも、政党として必要なことでしょ?

それでも、反対で反対で絶対はんたーい!ってハッキリ言ってる みずほさん は まだいいのです。というか、どうでもいいのです。

問題は、自民党、公明党は、党としてTPP参加の賛否を明確にしていないという点です。
「情報不足なので、いま参加交渉に加わるのには反対」
それでいいんですかね?

さっそくに「先送り」批判を受ける野田総理だけど、「明日中」と取り敢えずでも刻限を定めて言っているんだけど、自民党や公明党は無期限に賛否表明を「先延ばし」しているのだから「オマエが言うな」というやつです。

それと、交渉参加途中離脱は国際公約上ぜったいダメって言われているけど、CO2削減とか消費税上げとか普天間移転とかどう考えても実質反故にする公約を既にいっぱいしているので、アメリカはTPP交渉から離脱しても気にしないかもしれないですね。
気にはしなけど、ムカつくから蹴り倒すかもしれないけど。


#日記広場:30代以上

アバター
2011/11/13 10:43
ちょっと極端なこと書きすぎてしまいました
ごめんなさい。反省です・・

結局実際は、
補助金はでるでしょう。

でもある業界が減税、別は補助金ではねー
アバター
2011/11/13 08:28
DAI先生 へ

一生懸命買いてくれてるけど、一言で言えば「実業を知らない偏差値58くらいの高校生の自由研究」。

ひょっとして、数字を示すと説得力があると勘違いしていない?
キミの言っている荘園だか何たらは、農協と対して変わらないよ。

あと、キミがしきりに口にする「資本主義」平蔵あたりが「そのとおりだよぉ、キミぃ」って喜びそうだけど、完全に自由な競争なんてもんをやってどうすんの?この日本で?

立派な御意見を、僕のブログに書いていても誰も見ないよw
キミの優秀な知的読者に読んでもらった方がいいんじゃない?
さすがに「小学生並み」とは言わないだろwww
アバター
2011/11/12 23:16
>総会に来た株主に何か配る
総会土産と優待を混同してるよ。優待にこめはバブルまで一般的だったよ。

東証によるとNTTや日本生命の株主は100万人以上いる。
日本人の米の平均摂取量が60㎏/y なので

1社で6000万kg=6万t。

日本の株主の延べ人数[重複あり]が4500万人らしいので、45倍すると270万t
日本人の米の年間消費量が720万トンなので、1/3はまかなえる。
1/3あれば、プライスリーダーになれる。

TPPで価格競争力がなくなって休耕田になっったところで、
一気に借り受けを進める法律を作らして、対抗できる米価で作ればいい。
企業は配当支出を減らせるし国内の安全保障も保たれる。

>逆に損を被る農家の産品を買い取る
買い取ったら売買が成立して税金がかかるので会社も従業員も得にならないでしょ。
だから会社の中に庶務課を作ってその中で荘園みたいに従業員の食い扶持を自ら作るんだよ。

>これなら、国がTPPでの輸出振興⇒景気回復⇒税収増大から、農家に個別所得補償をする方が、よほどマシでしょうに。

補助金頼みなんて、資本主義じゃないとおもうな・・。社会の中で<できる>人たちに国ができるのは金をくれてやることじゃない。世の中の7割を占めるサービス業者は、いずれ国民として製造業者の優遇の付けを回される。全うな競争環境を作ってやることのほうが誰のためにもなると思うな。会社の純利益をあげるためには、それくらいやってほしいな。ちなみに関税を撤廃しても日本の製造業の現状では、外国政府が減税した分以上の利益を出すことはできないと思う。日本の製造業はゲーム以外は産業に入れてもらったことはあるが産業を作ったことはないから。実質的に経団連のTPP運動は、国際的な減税運動と同じことです。

>小学生のような戯言
日本で専業は2割しかいない。8割の兼業の正業は実は地方のサラリーマンがほとんどなんだよ。休耕田も多いし農家自らそれで食ってけるとは思っていない。だから国民が支出してあげる必要はないんだよ。田畑を維持したかったら、条件をつけて定期借地権をつけて専業に貸せばいいんだ。
アバター
2011/11/12 17:47
DAI先生、日本語としては書かれている内容が分かりました。

で、マジですか?マジではないんだろうけど、笑わせたいの?何か言わせたいの?分からないですね。

>この伝統は、国策会社でない日本企業に地方の土地持ちがいたからだと思います。
DAI先生ならではの、根拠のない超識ですよね。総会に来た株主に何か配るのは別に今でも珍しくないですし、米が一般的だった時代もなければ、米に特段の根拠もないでしょう。

>農業生産を内製化をどこの会社にもやらせてあげて、収穫物を現金の代わりに給付すれば、
>会社も国民も国も満足できるのではないでしょうか。
「内製化」という言葉が、一般に企業でどのような意味で使われているかご存知ですか?
 この部分は、相変わらずイミフです。
 TPPで恩恵を受ける側の輸出産業が、逆に損を被る農家の産品を買い取るという意味でしょうか?
 これでは、輸出産業は、利益による拡大再生産という会社としての基本も出来ませんね。共産主義ですか?これなら、国がTPPでの輸出振興⇒景気回復⇒税収増大から、農家に個別所得補償をする方が、よほどマシでしょうに。

>兼業農家なんてほとんどなくなっても食えなくなる人はいないと思います。
>個別所得保障なんてもってのほかだし、もともと生産のための田畑ではないのです。
 なぜこんな 小学生のような戯言を断言できるのか、私には理解不能です。

 DAI先生の発想からは、大量の失業者を国内で出さないとか、食料自給率を維持・向上させるといった日本国の命題が抜けおちています。それどころか、ごく簡単なことも抜けおちている。
>農業従事者の大リストラは避けられないです。
 労働集約産業の極みである農業で、その厳しい労働内容にも関わらず兼業までして田畑を維持している農家の方をリストラしたら、誰が田畑を耕すのでしょうか?

>日本は将来消費税の増税が間違いないので、会社が子会社と取引したり、福利厚生のために何とか手当てという現金支給をするよりも、同じことをするなら現物支給をしたほうが安くなります。
DAI先生の会社は違うのかもしれませんが、現金払いが労働基準法で定める給与の大原則なんですよ。

国語で40点、社会科なら20点だね
アバター
2011/11/12 11:40
すまんです。小論の先生

産業によって業種の損得がはっきりしていて、必ずしも国家にとってメリットが見えない場合、
農業の保護は、利益を削らない形で製造業にいろいろやってもらったらどうかという考えです。

1日本では伝統的に株主に対して、年一回のインカムゲイン[配当]以外に株主優待でお米を配る会社があるけど、日本的経営でダサいといわれ下火になったお米を復活強化させてはどうかという話し。
さらにインカムゲインを削っても、配るお米の量を増やしたらどうかって話しです。

この伝統は、国策会社でない日本企業に地方の土地持ちがいたからだと思います。
農業生産を内製化をどこの会社にもやらせてあげて、収穫物を現金の代わりに給付すれば、
会社も国民も国も満足できるのではないでしょうか。

2さらに、日本は将来消費税の増税が間違いないので、会社が子会社と取引したり、福利厚生のために何とか手当てという現金支給をするよりも、同じことをするなら現物支給をしたほうが安くなります。

どちらも半分は節税なので国にとってプラスとはいえないけれど、企業が直接農業を経営すれば
日本の中に農業の生産高は維持することができます。

ただし企業がやる以上合理化は当たり前で、外国と本気でやりあうと米価は10年で1/7にしないといけないので、農業従事者の大リストラは避けられないです。

ただし、言っちゃ悪いけど、兼業農家なんてほとんどなくなっても食えなくなる人はいないと思います。
個別所得保障なんてもってのほかだし、もともと生産のための田畑ではないのです。
アバター
2011/11/12 10:49
DAI先生 へ

仰っていることが全くイミフです。

おそらく、先生のブログの読者がしばしば言う「難しい」は、読み手の知的水準も一因ありますが、先生の書かれていることが日本語としてイミフだからというのが本質だと思います。

私は、イミフな日本語を解読するのは不得手ではないつもりですが、いくら解読してもイミフなので、それは日本語の問題も一つありますが、先生のご説そのものがイミフということも考えられます。

ジャムセッションは音楽として成立するが、私のような楽器が弾けない素人が集まってデタラメに楽器をいじっても音楽とは成りえない。

まぁ、そういうことでしょうか。

アバター
2011/11/12 10:07
TPPの農業交渉って、製造業にさ
日本的経営の泥臭さの象徴であるインカムゲインの代わりに株主優待をお米にして、
庶務課を復活させて従業員に現物支給させれば丸く収まるとおもうよ。

ただし、日本の農業を守ることはできても、
日本の農業従事者を守ることはできない。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.