Nicotto Town



メモリー増設


 もらい物のノートパソコンでメモリー増設をしました。
標準256MBで最大1GBとあり調べたところ、
対応されてるメモリーは512MBです。
これなら2スロットで512MBの二枚挿しになるんだけど
このパソコンはデュアル対応じゃない
1GBのメモリーが欲しいんだけどどうしたものか
部品メーカーに電話で聞いてみました
珍しく優しそうなお姉さんの声ε(◡‿◡✿)з
「恐らく、恐らくですよ!1スロットで
512MBしか認識しないかもしれないです。」と(^ー^;
お姉さんも知らないみたいですw
しかし!1GBを注文しましたε(◕‿◕✿)з
無事取り付け認識もしたけど、空きスロットに
今までのメモリーを挿して上限越えをしました。
しばらくは不安定にならないか様子を見ます。w

箱を眺めてたらMADE IN TAIWANと書いてる
洪水でHDDが値上がりすると言われてる所
と言う事はメモリーも値上がりするんじゃないかなぁ

メモリーは定価の60%引きで買いました。


 

アバター
2011/11/13 08:41
銀嶺さん:HDD値段が高いと諦めます。
今は20GBのです。
アバター
2011/11/13 08:33
Vambraceさん:今の時点では問題無いです。
相性問題も気になりますけどね。
アバター
2011/11/13 08:27
ぺんぺんさん:それはもったいないですね。
今のPCで使えないのかな?
規格の前後は使えるみたいですよ
今回のメモリーは標準の一つ上のを購入しました。
アバター
2011/11/13 08:25
りな♪さん:GBは容量の単位です。
キロバイト、メガバイト、ギガバイト(GB)、テラバイト、ピタバイトとあります。
アバター
2011/11/13 02:17
以前IBMのPCで上限越えをして、そのまま使っていたらある日突然ビープ音だ鳴り出して(起動直後)数日後おしゃかになりました ププッ ( ̄m ̄*)

多分HDDだけでは済まないでしょうねぇ・・・ 
昨日家電店へ行ってHDDの価格を見てきましたが今のところは割引中でした
近いうち価格の上昇はあるでしょうねぇ・・・
アバター
2011/11/13 01:03
そういうときのコツは、「複数のメーカーの対応表を見て回る」こと。
あと、モジュールの「細かい仕様を確認すること」。
メーカーとしては売りたいけど、クレームは評価が下がって困るので「概ね対応表は正しい」のです。
で、設計があるので、本体メーカー保証値も安定を見越した使用表になっています。
が、メモリモジュールの構造、構成等によって、メーカーの公称値よりも搭載できることがあり、「メーカー独自に対応にしている」事がありますので、それにあわせて購入するという選択肢があります。
純正品では対応するモジュールがないとか、確認時に問題があったとか、本体メーカー側が制限する理由も様々です。

ただし、地雷を踏みたくないのならおとなしく仕様表に従うべきです。
というのは、メモリを「認識するのに必要な信号」がスロットに来ていなかったり、メモリチップ一つあたりの容量、枚数などによって、それが認識可能だったり不可能だったりするからで、「多くの場合は規定より大きいのを刺したところで認識しません。」
認識したのなら、それは本体設計の中の人が頑張ってくれたのでしょうが、同じ容量でも構成が違ったりすることで認識しないことは多々ありますので、大きけりゃいいっていう増設はお勧めできません。

動作の確認にはMEMTEST86+や、WindowsもVista以降にはメモリテストツールが付いていますので、それを三週くらいまわして平気なら大丈夫だとは思います。

あと…台湾はタイ王国とは別の場所で別の国です…。
アバター
2011/11/12 15:39
256MBのPC使っていて動作が遅いので増設のため1GB増やすためにかったんですよ・・・注文して翌日にPC壊れましたw今は、新しいPCでやってます。体験談ですww
アバター
2011/11/12 14:24
GBってなんですか??
あたしのipodに
使用可能4.4GB
使用中2.0GBって書いてあるんですけど
よくわからなくて(・・;)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.