Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


エクセルでMIDI

 しかし、日記カテで良いのだろうか? ww

 勉強のために作ってたのが、一応鳴るところまで来ました。何もしないで暖めてても、先には進まないので、上げてみます。ココさんをマウスでツンツン、グリグリすると色んな音が鳴るます。単にそんだけのもんです。w


  http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/292043

 エクセル2003、WindowsXP SP3にて作成。Win版エクセル2000以上なら大抵動作。エクセル95でも動くかもしれませんし、最新のエクセルだと駄目かもしれません。稼動報告や動かないよ報告。要望なんかいただければ、うれしいですが、対応できるかどうかは内容次第です。

今後の予定
・同じ音源なのに、何故かDominoよりはるかにしょぼい音しか鳴りません。Dominoと違って、MS GS音源の初期化をきちんとしてないからだと思うのですが。MIDIの事はさっぱり判らんです。orz 音源の初期化手順知ってる人は、教えてください。m(__)m

・プログラムCをテルミンもどきのモドキンとして、仕上げたいです。音量と音程が切り替わるときにブチブチ言うのを無くしたい。これも、MIDIコマンドの勉強必要

・プログラムDとして、カオシレーターもどきのモドキレーターを作りたいwww これは、標準MIDI音源だけだと、まともなフィルターが無いので、無理かもしれませんがちょっと試してみたい。よさげな方法が思いつく人は教えてくださいませ。

アバター
2011/11/25 22:56
 ん~~?

 今のソフトまんまでも、MIDIの割付をVSTHostにしてSFZ使えば、どんなサウンドフォントでも扱えるんだけども。

 今のところ楽譜以外での音符的なデータフォーマットはSMFなのは間違いないんじゃないですかね? CADで言えばAutoCADみたいな、キラーアプリがDAWでは存在してないってのが、主因だと思うんだけども。DTM市場が群雄割拠なのは、単品の値段が高くなりがちって問題もあるけど、とてもありがたい状況でもあるんだよね。
アバター
2011/11/24 21:26
まぁ、想定される複数環境の初期化ファイルを用意しといて「好きなの使って」っていうのが親切。

んー、いや、サウンドフォントも色々売られてるし、「作るためのソフトウェア」を使うんだろうなぁって。
あと、音符じゃなくて、音自体を加工することも最近は楽だし。

MIDIのみを前提としたソフトって廃れたなーと。
レコンポーザーとかずいぶん前に終わっちゃったし。
便利なんですけどね。MMLもステップ入力も。
アバター
2011/11/23 19:17
>初期化のシーケンスが入ったMIDIデータのファイルを最初に再生させるというインチキ

 いんちきとは言わんが、手抜きかなーとは思ったんよ。しかし、よくよく考えると、割り付け次第で外部ハード音源や、ボカロなどの制御も不可能でない事を思うと、初期化データはユーザーにMIDI作らせるのが一番手堅いと思う。汎用性を追及すれば、そうなるな。

 とは言え、SMFを喰わすには”MciSend**”、MIDIを叩くのは”MidiOut**”。同じファイルハンドルが使える"write"、"fprint"みたいに混在させてシームレスで使えるのかとか、まったくわからん世界。なので、そこまではと思う。orz

 「もっと良いもの」ってMIDIライブラリーの市販品とかあるんだろうか? めちゃ高そうだな。w
アバター
2011/11/23 18:20
基本的に「垂れ流す」インターフェイスなので、宣言した物が正しいとして扱われてしまうのですよね。
ですから、GMより、GS、XGは拡張された物なので、対象がソレを認識するなら、相応の初期化をしてやらないと、拡張部分が殺されてしまうので、出来ることが狭まる…と。なので、システムの初期化だけじゃなくて、それ以外の初期化、設定もしてやらないと、音そのものは変わらないです。
「送ってみたよ」ってインターフェイスは返事をしても楽器は「あ、変な物来てたから捨てたけど?返事?めんどくせ」ってことが多いという、古いシステムなので。最近のはどんな瑣末なものでも「聞いたら返事する」ことが多いんだけど。

ドキュメントが無いのはレガシだからとか、音符より音そのものを扱うほうが最近はらくだからとか。
作る人はもっといいもの使うし、そうじゃない人は作るってことをしなくなってるし。
アバター
2011/11/22 23:53
 Dominoの初期化は今見たら、GMシステムオンの後にGSリセットを掛けていた! www そか

 まあ、色々調べてGMリセットルーチンは出来たデスよ。返り値で見る限りはちゃんと動いてるっぽいんだが、音の方は変わり映えしないので、今一自信ないのですよな。大したプログラムでもないと思うんだけども、ネット上でソースがほとんど見つけられないってのは、どしてなんだろうね。誰でも最初に躓くところだと思うんだけど。

 MIDIで擬似エフェクトを作るよりかは、直接音データを作って流すプログラム作る方が、ゆくゆくの楽しみが多いからそっちに行くと思う。フィルターのプログラムはまた苦労するだろうけども、自分で母音や子音なんかの音声波形を作って弄り回すってのは、一度やってみたいからなー。

 しかし、VBA思ってたより軽い気がしたけど、モドキンで遊んでると明らかにレスポンスが悪い。orz
テノリオンもどきも実際作ってみると、リズムがぐだぐだで、使い物にならんかも。1レイヤーで試作するのにも、二週間近く掛かるんちゃうかな~。めんどくさいな~。


アバター
2011/11/20 19:55
んじゃ、初期化のシーケンスが入ったMIDIデータのファイルを最初に再生させるというインチキは駄目?
一応音色セットはGSだから、WindowsのソフトシンセならGSリセット掛けといたほうがよさそうですけども。

あの動画でやってることって基本のような。
擬似エフェクトは、「何をやってるのか」と「効果を調整しやすい」というメリットはあります。
楽器によって、MIDIデータのそれは、解釈が違って再現性はあまりよくないですし。
データ側を加工して入力からエフェクト付きの出力を作るとか出来なくもなさそうですけど。

でも、MicrosoftはMIDIをレガシ扱いで捨てたがってるっぽい。
Vista以降は特に「そろそろいいよねー」って雰囲気でまくりでw
アバター
2011/11/19 23:19
一応テルミンもどきは完成した。しかし、GMリセットはまだ良く判らない。orz

ニコニコのやつみたいなMIDI職人になりたいとは、さすがに思っていないので、カオシレーターもどきは諦めましたよ。w

ビッグバンド、ロックバンドがそれなりに打ち込めれば自分的にはOK。だから、良いサンプリング音源が有れば、大抵間に合う。後はソロ部分をもっとそれらしくする打ち込み能力ですが、練習量が関係するからな~。
アバター
2011/11/19 12:03
エクスプレッションはさくっと行って、ピッチベンドも軽くいけそうなとこまで来ました。
GMリセット(システムオン)掛けないと、とは判ったんだけど。データの与え方がノートオンなんかと全然違うプロシジャー使わないといけないので、のた打ち回ってます。orz

ちょっと試したけど、まともなフィルター無いので、カオシレーターもどきは無理そうです。仕方ないね。
アバター
2011/11/18 02:02
音源の初期化は初期化のエクスクルーシヴを投げてやればよかったはず。
http://www.izmi.jp/sol/glossary/gsxg/reset.html
この辺?ただ、音色とかも初期化されるので必要に応じてトラックごとの設定も必要だったはず。
http://www.kaisentonya.or.tv/test_sound2/midi/mgs.htm
とか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13672270
エフェクタがないも同然なので、このあたりもデータを作るなら。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.