ご当地カップ
- カテゴリ:グルメ
- 2011/11/17 01:53:34
寒くなってくると、味噌煮込みうどんなど、食べたくなりますが
外食すると、あれはそれなりに値段が高い。
家で作るには面倒だし、味かうまく行かない。
で、一番手軽に食べられるのが、カップめん。
そりゃあ、本物とは別物ですけど、これはこれで、美味しくて好き。
名古屋あたりで普通に売ってる、すがきやの、カップ味噌煮込みうどん。
赤味噌で、とろみがあって、カップとしてはよい出来と思います。
昔東京で働いていた時、正月帰省のお土産で、
みんなに買って行った事があります。
東京に無いものだったし、値段が安くて助かるし^^
お昼に率先して食べた人のを、他の人も少しずつ味見して、
・・・あー、やめときます。
多くの人が、ご辞退なさいました。なんだよ~。
東京の人にとっては、あの赤味噌の味が、
しょっぱいって言うか、濃すぎる、しつこい、らしくて。
そうなんだー。
差し戻されたカップ味噌煮込みは、結局自分で食べました^^
全国にご当地カップめん、あるんじゃないでしょうか。
旅行ついでに狙ってみるのも一興です。
宍道湖の土産物屋さんで買ったインスタントラーメンの
シジミラーメン。
あれはちょっと、きびしかったなー、私的には。
アピタ。でしょうねえ。
地元同士で話がしやすそうだし。
ユニー系列、店舗減ってるみたいだけど、がんばってほしいな。
やっぱりアピタが一番品揃えがいい(笑)
豪華な晩ご飯でしたねーうらやましいです。
三つ同時はせわしいですね、でも、食卓に並ぶと、きっといい感じです。
私の方は、キャベツを消化すべく、焼きそばでした。
タヒボベビータって、20年ちょっと前、JR東海の駅内自販機で売っていた飲み物です。
「維力」に似た味でしたと言っても「維力」も不明かも…
インカのお茶?だとか言う、ほんのり甘い飲み物でした。(大不評!でした…)
ですよね。
味噌って、造り込みによって、かなり違いますよね。
いい味噌は角が取れて、やわらかい味になってます。
自分で使うとなると、腕が負けちゃいますけど。
でも、ここらでは関東風、関西風、おまけに愛知の味も身近にあって選べるから幸せです。
先日、ブログで『八丁味噌の味噌汁が好き』って人を見つけました。どこに住んでみえるのかはわかりませんが、白味噌が一般的な地方のようです。家族に嫌がられながらも食卓に出し続けたら、みんな食べるようになったそうです。
なんか嬉しくなっちゃって!
今日の晩ご飯は、味噌煮込みにします。一人用の土鍋があるので、生タイプのやつで、具はねぎ、かまぼこ、ささみ、ほうれん草、そして卵!・・・しかし3つ同時に作るのは大変です。
あと、タヒボベビータって、なんですか?ここらへんのもの?
お安い赤みそは、味がきついと感じます^^;
良いものはコクがあって美味しいですよね◎
お味噌は塩味やうまみの塩梅が難しいんじゃないでしょうか?
関西のつゆは繊細ですからねぇ。名古屋感覚では、お澄ましですね。
塩気を抑えて、風味を重視。
これは私の勝手な説ですが、百姓つまり肉体労働者の多い所は
塩気が必要だから、味が濃くなるのじゃないかな。
うどんのだしに赤味噌っていうのは、んまそうですねぇー^^
まあ、冷たい訳でもないですが^^
あそこは25から35才くらいにかたまってたから、上下が無くて親しい分
みんな無遠慮でしたね。一緒に持っていったタヒボベビータも拒否られた^^
ご当地、意外と日常食べてる物が、他地区には無いものだったりするかもね。
味噌煮込み、関東のほうでは、辛いのかな~?
私は、関東のほうの、うどん(そば)の、汁が辛いです。
汁も飲みたいのに、醤油がキツくて、飲めない。
こちらのは、ダシの味がきいてて、関東に比べると、薄味?なので。
カップ味噌煮込みうどんは、こちらでは、見たことないです。
味噌煮込みうどんは、たまに
うどんのダシに、赤みそを入れて、作ります(^^)
東京の人は冷たいですね~w私、赤味噌は好きだけどな~。
でも、先日ココのお友達さんが、私の住んでいる地域に遊びに来られて
こちらのラーメンを食べられたら、その濃さにビックリされたみたい^^;
非常にビックリするほど濃いとんこつだったらしいですw
濃さなら・・・・・負けない(笑)
ご当地カップメン・・・自分のところは何だろう???と思ったけど、思いつかない^^;;;